相楽小学校NEWS

令和5年度

賢くなる楽しさ

2年2組の教室に行くと、
「両方100点だったよ~」
とうれしい報告。


プリントが早くできた子はタブレットで自主学習。


学校生活の中には色々な楽しさがありますが、「賢くなる楽しさ」を味わっている2年生の姿は輝いていました。
相楽っ子のみなさん、朝家を出るときは、「今日も賢くなるぞ~」というやる気パワーのチェックを忘れないでね!

今週もがんばろう!

月曜日の朝の挨拶は、「おはようございます!」の後に「今週もがんばろう!」が続きます。大人でも気が重くなりがちな月曜日、元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると力がわいてきます。
雨上がりの校門では、よく「ハートの水たまり」がみんなを迎えてくれます。

記憶に残る

6年2組の教室の後ろに、一人一人の「夏休み新聞」が掲示されていました。
小学校生活最後の夏休みの一番印象深い出来事が、一生懸命書かれています。
さすが6年生!という力作ぞろい。いつまでも記憶に残りそうですね。


教室は社会の時間。鎌倉時代に元が日本にせめてきて戦う頃の様子を動画を見ながら学習中。元の中心人物フビライ・ハンが登場すると・・・・
「エビフライ・ハンや~」
まあ、こういう形で記憶に残るのもありかもしれませんね・・・・

暑いけど熱い・・・

暑い日は続いています。
校門の所に設置してある「WBGT(暑さ指数)測定器」を頻繁にチェックしながらの日々が続いています。


太陽の熱をじりじりと肌で感じる昼休み。
元気に運動場で遊んでいる子どもたちがたくさんいます。
子どもたちに負けじと、先生も一緒に汗を流しています。
暑いけど、それ以上に熱いきずなが運動場にあふれています。

それぞれの成長・生長!

 4年生が春に種を植えたへちま・ひょうたんが花を咲かせ実をつけました。植物が春よりも夏に大きく生長するのには何か理由がありそうです。
 4年生では、それを学習します。



 5年生では、さらに発展した学習で、植物の受粉について学習しています。
 今日はへちまの花粉を顕微鏡で見ていました。

こわいけど楽しい!

1年生のスイミングスクールコパンでの水泳学習も始まりました。
5つのグループに分かれて指導を受けました。




「こわいけど楽しい!」
楽しいが勝っている子が多かったようです。

発育測定

2学期はじめの発育測定。
熱中症対策についての西城先生のお話を、3年2組のみんなは一生懸命聞いていました。


さて、4月に比べて身長・体重は増えたでしょうか?

南山城大水害を学ぶ

相楽小学校で校長先生として平成21・22年度に在職された三浦先生を講師としてお招きし、4年生が南山城大水害について詳しく学びました。
災害がもたらしたたくさんの被害写真資料を前に、驚き続けた時間でした。
もしまたこんな災害が起こったらどうしよう・・・・
日頃からしっかりと考えておくことこそ、大切な防災ですね。


水泳学習が始まった!

コパンスイミングスクール(木津川市相楽台)コーチの指導による水泳学習が始まりました。
トップバッターとなった2年生は、バスに乗るときからワクワク。
4つのグループに分かれ、6人のコーチによる手厚い指導でぐんぐん成長しました。




自由研究

5年3組の教室では夏休みの自由研究の発表会が行われていました。
研究の成果を、パワーポイントを使って写真や動画も取り入れ、まとめているものもありました。


あすなろ学級に行くと、同じくパワーポイントにまとめた自由研究を見せてくれました。


1人1台タブレットを活用し、夏休みの自由研究もICT化が進んでいます。