2016年11月の記事一覧

人権週間


本校では、本日11月28日から12月2日までを人権週間としています。
人権に関する授業を行ったり、担任による読み聞かせをしたり、
1学期に考えた各クラスの「なかよし宣言」について振り返ったりする予定です。

日頃から、友達と協力したり仲良く過ごしたりできているみんなですが、
ときおり、じっくり振り返ったり考えたりする時間を大切にし、
友達の人権も、自分の人権もお互いに尊重し合いながら、
よりみんなで仲良く過ごしていけるような相楽台小学校にしていきたいですね。

 

2学期土曜活用授業日


今日は、2学期の土曜日を活用した授業日でした。
今回の内容は、授業参観と、ことはぐ発表会です。
授業参観では、日頃の学習の様子を見ていただけたことと思います。
 
 4年生は、ゲストティーチャーを     5年生はグループの人と話し合いな
 迎えての授業でした。          がら課題を解決していくグループワークでした。

ことはぐ発表会では、「言葉」をテーマに、それぞれの学年が学習してきたことを生かしながら、発表しました。
先日の演劇鑑賞では、「自分たちもあんな発表をしたい!」といい影響を受けたようでした。
どの学年も、堂々と発表できており、練習の成果を十分に発揮できていました。
 
 1年生…くじらぐも            2年生…おてがみ
 
 
 3年生…3年とうげ            6年生…みんなちがってみんないい

 全校合唱「風になりたい」

たくさんの方に参観に来ていただき、ありがとうございました。

おはなしたからばこ


2学期最後のおはなしたからばこの読み聞かせがありました。
毎回、とても楽しい時間になっています。
次回は、1月です。

 

出前授業(6年生)


「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」ということで、
京都大学の古川教授に来ていただき、6年生が出前授業を受けました。
内容は、「火山や地震の不思議を探る」でした。
寒天と色水を使って噴火の様子を調べる実験をさせてもらうなど、
子どもたちの興味をひく内容が盛り込まれており、
あっという間の2時間だったようです。

 

 

演劇鑑賞会


今年度は、劇団「風の子九州」にお世話になり、「このゆびと~まれ!」の演劇を見せてもらいました。
1年生から6年生まで、劇団員の演技に魅了され、お話の世界を楽しんでいました。
体育館でおこなったので、すぐ近くで本物の演技を見ることができ、とてもよい経験になったことと思います。

 
実際の出演者は6名でしたが、一人でいろいろな役をしておられ、もっとたくさんの人がいるように感じられました。

 
セットがいろいろな形に変化していき、いろいろな場所へ移動しているような感じがしました。

さくらんぼファーム 玉ねぎの苗植え 

さくらんぼ学級の菜園「さくらんぼファーム」では、
農家の市川さんにお世話になりながら、季節ごとに
様々な野菜を育てています。

11月16日もぽかぽか陽気の中、市川さんにコツを
教えていただきながら、玉ねぎの苗を植えました。

市川さんが約1ヶ月をかけて育ててくださった苗を、
割り箸で目印をしながら植えました。
みんな植える場所を見定めながら、真剣な表情で
もくもくと作業していました。 
最後は心をこめて、やさしく水をまきました。

このあとも順調に育ってくれますように、
みんな、6月ごろの収穫を楽しみにしています。

  
  

3年生 玉ねぎの苗植え


3年生が畑に玉ねぎの苗を植えました。
きょうと食いく先生の市川さんに苗を用意していただき、
苗植えの時にもすこし手伝っていただきながら、
一人、2~3本ずつ植えることができました。
「ここが丸くなってくるんかな。」「いつ食べられるのかな。」
などなど、いろいろな思いをつぶやきながら活動していました。

  

防犯教室


ALSOK安心教室から3名の方に来ていただき、防犯教室を行いました。
一学年一時間ずつで、1・2年生は「安心して登下校」、3・4年生は「安心してお留守番」、
5・6年生は「人の命を助けるってなんだろう」をテーマに授業を行ってもらいました。

 
1・2年生は、「いかのおすし」の話を中心に、こんな時、自分ならどうするかを考えました。

 
3・4年生は、「いいゆだな」を合い言葉に、留守番の時に気を付けることや、
留守番中に電話に出たときの話し方などについて教えてもらいました。


5・6年生は、倒れている人を見つけたときにできることは何かを考え、
実際に心臓マッサージを体験したり、AEDを使うところを見せてもらったりしました。

2年生 生活科


2年生が、生活科の学習で1年生とさくらんぼ学級の人たちを招いて、
「おもちゃランド」を開きました。
いろいろな工夫を凝らしたおもちゃばかりで、楽しい時間を過ごすことができました。