2016年12月の記事一覧

2学期終業式


本日、無事に2学期の終業式を行うことができました。
 

いちばん期間が長く、行事が多い2学期。
クラスや学年の友だちと協力して取り組むことがたくさんあり、
様々な場面で頑張りを見せてくれました。
達成感や充実感を味わうことができたことと思います。
みんなの成長していく姿を見ることができ、嬉しく思っています。

保護者、地域の皆様には、たくさんのご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

書き初め


今年も冬休みに全学年書き初めの宿題を出す予定です。
二学期中に、練習に取り組んでいます。
3~6年生はいつもの半紙とは違い、少し長めの画仙紙に書きます。
机上の紙に立って書く、椅子に座って書く、床に置いた紙に書く、
自分の書きやすい方法を選んで取り組んでいます。

 

写真は5年生の様子です。みんなとても集中して書いていました。

おはようSUN3集会


12月のおはようSUN3集会では、1年生と4年生の発表がありました。
1年生はいろいろな詩の群読をリズム良く発表しました。
4年生は、ワードアンサンブルとリコーダー演奏をしました。

 

2学期も残すところあとわずかです。やり残した課題等がないように、
体調管理に気を付けながら、元気に過ごしたいですね。

人権学習発表会


人権週間のまとめとして、人権学習発表会を行いました。
各学年から、人権週間に学習したことや感じたこと、なかよし宣言を振り返っての発表がありました。
その後、人権とは何だろう?という話を聞きました。

友だち一人一人、「みんなちがってみんないい」
一人一人の良さに目を向けながら、みんなが仲よく過ごせるといいですね。

 

4年生自転車免許教室


今日は、4年生の自転車免許教室がありました。
木津警察署の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。
実際に自転車に乗って、実技走行のテストと、筆記試験を受けました。
みんな、少し緊張した様子で、がんばっていました。

木津警察署の方には早朝から準備をいただきました。
また、交通安全協会、学校支援地域本部からのボランティアの方と保護者ボランティア5名にもお世話になりました。
ありがとうございました。

 
たくさんのボランティアの方に        障害物があるときには、前後を 
お世話になりました。             確認してからよけて通ります。
 
信号のある交差点の通り方も       ジグザグ走行と遅乗り走行の
教えてもらいました。             テストは苦戦してる児童が多くいました。

後日、一人一人に免許証が届きます。これからも正しい自転車の乗り方を意識して、
安全に過ごしてほしいと思います。

出前授業(3年生)


12月6日(火)、3年生は、長浜バイオ大学の川瀬先生による「サインペンの色を分けてみよう」の出前授業を受けました。

今日の4年生の環境の授業でも、ゲストティーチャーの指導を受けましたが、専門家によるいつもと違った授業は、子どもたちの知的好奇心を高めます。また、体験をともなった学習で、子どもたちは、とても興味をもって話を聞いたり活動したりしていました。
いろいろな分野に興味を持ち、調べたり体験したりする活動は、今後に生きてくると思います。

4年生の学習の様子
 

3年生の学習の様子
 

ひらめき 電化製品と地球温暖化(4年生)

 京都府地球温暖化防止活動推進センターより5名のゲストティーチャーに来ていただき、身近な電化製品と地球温暖化について考えました。
 発電 

 自転車を使って発電をしました。用意したCDラジカセがなかなかなりませんでした。扇風機は、回ったのですが…。「どうして?」と疑問を持ち、全員が発電体験をしました。安定した電気を起こすことが難しいことを実感することができました。

 発電 4年生 
 その後、W(ワット)チェッカーで扇風機や電球、ドライヤーなどのワットを調べました。
 安定した電気の供給と節電の大切さを学んだ時間となりました。

12月昇降口掲示


12月の昇降口掲示は、「回文」です。
「とまと」や「しんぶんし」などは、分かりやすいものですが、
他にもいろいろな回文が紹介されています。
自作の回文作りにチャレンジするのもおもしろいかもしれませんね。

 

 

12月全校朝礼

今日から12月が始まりました。いよいよ2学期最終の月です。
全校朝礼では、校長先生からの話を聞いた後、11月に行われた
校内マラソン大会と相楽駅伝大会の表彰がありました。
その後、12月の生活目標についての話がありました。
12月の生活目標は、「友達の気もちを考えみんなで仲良くしよう」です。
人権週間の取組と合わせて、友達との関わり方をもう一度見直し、
誰とでも仲良くできる相楽台小学校を目指していきたいと思います。