日誌

学校生活(H31)

送る会朝練習










朝、「6年生を送る会」で歌う曲の練習をしています。5年生の児童が各クラスに行き、指導をしています。「ここを伸ばして歌ってください」「じゃあ、今度は窓側を向いて、歌詞カードを見ないで練習しましょう」と、優しく、工夫して指導している姿が見られます。

出前授業(3年)











京都工芸繊維大学の先生に来ていただいて、「アリたちの不思議な世界」のお話を聞きました。知っているようで知らない「アリ」のことについて聞くと、「そうなんや!」との声が上がりました。知ることを楽しみにしてほしい授業でした。

入学説明会、半日入学










来入児は5年生と一緒に教室へ行き、活動をしました。保護者の方は体育館で次年度の準備物等についての説明を聞きました。

給食集会










 3日、健康面を考えて、給食集会を放送で行いました。給食委員会の児童が進行し、給食でお世話になっている栄養教諭の先生、本校の配膳員の方へ各学年で製作したプレゼントを渡しました。その後栄養教諭の先生のお話を聞きました。放送室からでしたが、各教室ではちゃんと話を聞いていました。さすが城山台の児童です。

研究発表会











開校6年で5回目の研究発表会。京都府及び木津川市教育委員会からも研究指定を受け取り組んでいます。近隣はもちろん、東は福島、西は長崎からも多くの先生方に参加いただきました。児童が分かる授業をどうするのか教職員で話し合ってきました。その一端を他の先生方に見ていただき、ご批判を頂き、さらに本校の教職員の力量の向上を図っています。今後もこの研究成果を児童の育成に活かしていきます。

学級閉鎖のお知らせ(1年7組)


 2月3日(月)インフルエンザでの欠席児童が増加しましたので

 本日3日5校時~6日(木)の間、1年7組は学級閉鎖とします。
 欠席している児童は、十分休養し、症状の出ていない児童も
 手洗い、うがいを励行し、規則正しい生活を送り、抵抗力を
 落とさないようにしてください。

 該当学級には文書を配布しております。
 
 なお、1年7組の児童の登校は2月7日(金)からになります。
 よろしくお願いします。

昼休み











低学年を中心に縄跳びをしているグループがあります。個人でさらに上達するために練習する児童、何人かで長縄を使って遊ぶ児童、寒い中、身体をいっぱい使っています。

縄跳び上達










冬休み、体育で取り組んできた「縄跳び」。跳べる回数や技が増え、多くの児童が上達しました。

PTA臨時総会

お忙し中、臨時総会にご参加、、委任状を提出していただきありがとうございました。学級委員の1名減員、地域活動費の廃止の2議案について、承認されましたので報告します。

作品展示








明日は参観日です。各教室前に飾られた習字・書写の作品をご覧ください。PTA臨時総会、懇談会もありますので可能な限りご参加をお願いします。