日誌

学校生活(H30)

人権文化のつどい(4年生表彰)










 9日(日) 加茂文化センターで「人権文化の集い」がありました。本校からも「人権啓発ポスター」「人権標語」に応募した作品が展示されました。ポスターコンクール表彰式では4年生3人が舞台の上で表彰されました。誇らしいことです。

クリスマス絵本コンサート(PTA)

 
 6日(木)昼休みに、PTAのコーラスサークルと読み聞かせサークルがコラボして「コンサート」がありました。



                 柔らかい歌声と、クリスマスらしいの絵本の読み聞かせがあり、ひと足早いクリスマスを迎えることができました。皆さん、ありがとうございました。
                               

掃除見学(1年)

 1年生は掃除時間に、上級生がどんなふうに掃除をしているか、グループに分かれて見学に行っています。上級生の教室で力を入れてぞうきんがけをしたり、ほうきで上手にはいたりしている掃除の様子を見せてもらいました。

車イス体験(6年)

 6年生は車イスに実際に乗ったり、押したりしました。段差があると・・・。坂を下るときは・・・と、気づくことがたくさんありました。

おもちゃまつり(1年、2年)










 2年生がおもちゃを作って、1年生を招待しました。1年生はいろんなコーナーを回って、すごく楽しむことができました。最後にした意見交流では、司会を2年生がして、1年生に意見を求めると、一斉にたくさん手が上がりました。1年生からは「楽しかった」、2年生からは「1年生と仲良くなれた」という意見が出ていました。

人権集会パートⅡ

















 人権集会パートⅠから始まった本校の人権週間。12月5日(水)にパートⅡがありました。2年生、4年生、6年生の意見発表。そして、練習してきた「ありがとうの花」を全校で歌いました。
1年生、3年生、5年生の意見発表は給食時間に放送でしました。

工事現場地層見学(6年)










 11月29日に城山台から国道に抜ける道路工事現場で地層がどうなっているのか。見学をさせていただきました。貴重な経験ができました。

人権集会パートⅠ










  22日(木)全校で人権集会をしました教職員の朗読劇、「ありがとうの花」の歌の合唱、児童会本部の「友達にありがとうの気持ちを伝えよう大作戦」の説明を聞きました。人権集会パートⅡは12月5日に行います。

あいさつ運動(木津中校区)










 木津中学校区で「あいさつ運動」が行われました。しっかりとあいさつできる児童が多いのが城山台小のよいところです。これからも良き伝統としてほしいです。

米作り(5年)











 収穫を終えた田んぼを耕し、レンゲの種をまきました。春にはレンゲの花が田んぼにいっぱい咲くのが楽しみです。レンゲは田んぼの肥料になることも教えていただきました。

全校遊び(エコの日)










  15日(水)はエコの日で教室の電気を消して全校で外遊びをしました。赤帽をかぶった『鬼』から逃げるために、鬼以外の児童は運動を一生懸命逃げました。この日は木津高校の3人の先生が研修のために城山台小に来られ、授業参観をしたり、全校遊びを一緒にしたりしました。

マラソン大会

 14日(水)マラソン大会を実施しました。どの学年の児童も練習したことを発揮しようと、最後までがんばりました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。



























相楽地方駅伝大会ー新たな歴史の始まりー











 10日(土)相楽小学生駅伝持久走大会が実施されました。本校は30チーム中過去最高の8位入賞。一時はトップにもなりました。(7位までは山城地方の駅伝大会に参加)駅伝、持久走とも、選手の皆さんは力いっぱい走り、よくがんばりました。素晴らしかったです。そして、たくさんの方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

表彰式


 5日(月)の全校朝礼で「絵画」や「作文」をがんばり、入賞した人やドッチボール大会で優勝した人たちの表彰式をしました。表彰された人、おめでとう。

マラソン大会試走










  6日(火) 本番と同じスタートの時間で、全学年が試走をしました。走るコース、コースを何周走るのかを確認しました.。14日がマラソン大会当日です。

エコレク(4年)











 5日(月)4年生のエコレクがありました。新聞紙を使って、ボールリレーをしたり、棒渡しをしたりして、親子で楽しく過ごしました。

ドッチボール大会参加










 4日(日)木津川市ジュニアドッチボール大会へ参加しました。5年男子チーム、女子チーム、6年男子チーム 、女子チームの4チームがそれぞれのゾーンで試合をしました。チームワーク良く、練習した成果を出しました。その中で6年男子チームが男子の部で『優勝』しました。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。                                

木津川市少年主張大会

 
 6年生の児童が学校の代表として発表しました。木曜日に学校で練習したよりも、ゆっくりと話して、練習の成果があり、聞いている人に自分の考えを伝えることができました。

代表発表リハーサル

 3日(土)午後 木津川市少年主張大会がアスピアで行われます。代表として発表する6年生のリハーサルを昼休みに集まって聞きました。

芸術鑑賞会(和太鼓)











 1日 芸術鑑賞会がありました。今年は和太鼓(松村組)の演奏でした。体育館いっぱいに響き渡る和太鼓の音。座っている子どもたちも演奏者に合わせて、手を振ったり、手拍子をしたり楽しい時間を過ごすことができました。
 代表の人は演奏の体験をすることもできました。

さつまいも収穫(1年)











  31日さつまいもの収穫をしました。土を掘ったら思った以上に大きくて、収穫するたびに、「わあ!大きい」「見て!見て!」と、子どもたちから歓声が上がっていました。

避難訓練(火災)


  家庭科室から出火したという想定で避難訓練をしました。全校が約4分で避難し、集合、安全確認をすることができました。「もしも」を様々想定して、これからも訓練をしていきます。

ドッチボール大会練習










 11月4日(日)に行われる木津川市のドッチボール大会に5.6年の男・女 4チームが出場します。火、木曜日には体育館で放課後に作戦をねったり、実践形式で練習をしたりしています。

ボランティア活動









 今回のボランティア活動は前回の学校内と学校外のグループが交代して活動しました。学校外で活動したグループは、公園や通学路の落ちているいるゴミを拾い、学校内で活動したグループは運動場や畑などの草引きをしました。集めたゴミや草を分別しました。当日、参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 

マラソン大会練習スタート








 29日(月)からマラソン大会へ向けての中間休みの練習が始まりました。自分のペースで走る練習をしています。
マラソン大会は11月14日(水)午前です。それまで頑張って練習していきます。

歌&読み聞かせ(就学時健診)









 24日 来年度入学する児童のための就学時健診がありました。PTAのコーラスサークル、読書ボランティアの皆さんに受付してから健診までの待っている間、校歌や歌と絵本の読み聞かせをしていただきました。

企業出前授業(6年)










19日 『日立ハイテクノロジーズ』の方に来校いただき、6年生が電子顕微鏡についての授業を受けました。電子顕微鏡でできる技術やこれからの可能性も合わせて知り、すごいと思うとともに、ワクワクしながら聞くことができました。

バイロン先生の授業(1・2年)










 火曜日は1年生、金曜日は2年生の各学級でAETのバイロン先生の授業がありました。バイロン先生の出身地のアメリカシカゴの街の様子や、日本とアメリカでの動物の鳴き声の表現の違い等について学びました。休み時間は外で一緒に遊びました。

読書の取組スタート

 図書委員会が中心となって、「読書集会」を全校で行いました。取組を説明するのに、実際の場面を「劇化」して工夫しました。図書委員会の人たちは、少しでも楽しく、わかりやすくするために、休み時間等に練習し発表しました。

校外学習(2年)








16日 大仏殿、若草山へ校外学習へ行きました。景色の良い若草山で青空の下、お弁当を食べて、楽しく過ごすことができました
  。

校外学習(5年)









 15日(月)社会科で学習する「自動車工場」「新聞社」を見学しました。やっぱり、実際に見せてもらうと教科書に載っていないことがたくさんわかりました。

給食試食会










 11日に1年生及び転入された保護者を対象に給食試食会が行われました。給食センターの栄養教諭から給食についてのお話があり、その後、給食の配膳・食事の様子の参観、そして、給食を食べました。

社会科学習(3年)








 3年生は社会科の学習で、木津駅前のスーパーマーケットに見学へ行きました。店の人に教えてもらうことで、日頃、買い物するだけでは気づかないいろいろな工夫がされていることに気づきました。

京都サンカ来校(4年)










 京都パープルサンガの選手とスタッフの皆さんが子どもたちの指導のために来校されました。黒木選手、金久保選手がPKの位置からキックする様子を子どもたちはネット裏から見ていて、蹴られたボールの迫力にどよめきが起きました。その後、サッカーの指導を受けるときも質問するときも積極的に学ぶことができました。

修学旅行ダイジェスト(6年)










  修学旅行1日目は 「スペイン村」。活動班ごとに予め考えていた計画に沿って、活動をしました。そして、夕食は並んでいる料理から自分で選んで食べました。








2日目は6時起床。朝食をとり、「海の博物館」へ。ストラップづくりを全員で体験しました。見学後、「鳥羽水族館」へ。活動班での活動をしました。アシカショーを見た人がたくさんいました。土産話も、思い出もだくさんできた2日間でした。活動の様子の写真については後日学校で見ていただける予定です。









稲刈り(5年)








 5年生が育ててきた『米』。9日に稲刈りをしました。鎌を使って刈り取り、束にまとめました。慣れるまでは、上手くいかないこともありましたが、何回もすることでコツをつかんだ人もいました。5年生はこれからもお米の学習を続きます。

運動会









運動会を実施しました。土曜日にできなくて大変残念でしたが、水曜日はまさに秋晴れ、子どもたちも思いっきり身体を動かすことができました。子どもたちのがんばりに対してたくさんの声援と拍手をありがとうございました。

 
 運動会閉会式後、後片付けのご協力のお願いの放送で、たくさんの方が集まっていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

準備OK






                         


  
  前日準備。PTAの皆さんにも手伝っていただきました。たくさんのテントを立てることができました。ありがとうございました。

明日は運動会!







 
 各学年とも最後の練習をしました。本番では、これまで練習してきたことを力いっぱい発表します。子どもたちの成長と努力に応援をよろしくお願いします。

運動会延期のお知らせ


本日の運動会は雨天のため延期します。

10月3日(水)午前9時から実施いたします。
よろしくお願いします


 本日(9/29)と10月2日(火)は弁当が必要ですので、
 各ご家庭でご準備をお願いします。
 運動会当日は給食があります。

ボランティア活動









 9月27日(木)に全校でボランティア活動をしました。全校縦割り集団の『みのり団』で、学校周辺の道路、通学路、公園のゴミ拾いと運動場の草引きとに分かれて活動をしました。拾ってきたゴミは分別して回収しました。

運動会練習(3,4年)










 今日は団体演技の練習と80M走の練習をしました。80M走の練習では走る友だちを応援する声が運動場に響いていました。

運動会練習(2年)











 音楽に合わせて動くこと。みんなで合わせて動くからとてもきれいになります。発表に向けて頑張っています。

運動会練習(1年)









 団体演技の練習。動きはもちろん、自分の場所を確認しながら、演技することを外では練習しています。

ブロック練習(応援)











 26日。これまで赤白のブロックで練習してきた「応援合戦」。全校練習の後にお互い対面して、披露しました。

第2回全校練習









  26日。第2回全校練習。ようやく全校でできました。開会式、閉会式並び方、閉会式の入場などをしました。