〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
学校生活R7
1年生を迎える会
5月15日(木)に、リリー、ラベンダー、ガーベラ、すずらんブロック、16日(金)に、カーネーション、バイオレット、ツバキブロックそれぞれで1年生を迎える会を行いました。
2年生は1年生への招待状やメダルづくり、3年生は歓迎の言葉、4年生は学校クイズ、5年生はダンスの出し物、6年生は1年生との入退場補助や呼名をしました。また、上級生からの出し物として、2~6年生が「ありがとうの花」の手話付きの歌を送りました。今年度は2~6年生の歓迎に対して1年生から「1年生マーチ」を歌うお礼のサプライズがありました。
また、ブロック長の挨拶ではブロックポーズが披露されました。これからの縦のつながりも深まっていくようなよいきっかけとなりました。
それぞれの学年が1年生のために心を込めて役割に取り組み、全校の笑顔があふれる会になりました。
2年生 えんどう豆さやむき
5月14日、15日に2年生でえんどう豆のさやむき体験をしました。子どもたちは、えんどう豆の匂いや形、色などを観察しながら楽しそうにさやむきをしていました。また、栄養教諭の先生からえんどう豆の成長過程や栄養素について分かりやすく教えてもらいました。
むいた豆は、それぞれ給食の「えんどうごはん」と「キャベツのクリーム煮」に使用されました。
この活動を通して、食への興味や感謝に繋がっていくと嬉しく思います。
コパンでの水泳学習が始まりました
12日から3年生の水泳学習がスタートしました。
昨年度と同様にコパンスイミングスクールで指導をしています。
最初は顔を水につけることをためらっていた子も、少しずつ勇気を出してチャレンジし、「できたよ!」とキラキラした笑顔を見せてくれました。
水の中での動き方やけのび、バタ足など、それぞれのペースで練習を進め、友達の応援にも自然と力が入ります。
プールサイドでは、「今日は〇〇メートル泳げた!」「前よりうまくなった!」と、子どもたちが自分の成長を嬉しそうに話してくれます。がんばる姿がとても頼もしく、これからの学習がますます楽しみです。
安全に気をつけながら、子どもたち一人一人が「できた!」という達成感を味わえるよう、今後も丁寧に指導していきます。
授業参観・学年懇談会
本日は、今年度1回目の授業参観・学年懇談会でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
授業参観では、子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。進級後初めての参観でしたが、子どもたちはドキドキしながらも頑張っていました。
1年生にとっては、小学校で初めての授業参観で、とても緊張している様子が見られましたが、一生懸命に学習する姿を見てもらおうと頑張っていました。
学年懇談会では、4月・5月の子どもたちの様子や、大切にしていきたいことなどをお話させていただきました。これから1年間、様々な形でご協力いただくことになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
1・2年生 学校探検
5月7日、8日に生活科「1年生をむかえよう」の学習で、学校探検をしました。2年生が1年生に校内のいろいろな場所を案内する活動です。どんなときに使う教室なのか、その場所のおすすめポイントなどを一生懸命伝えていました。2年生は1年先輩として優しく声をかけながら連れ歩く姿に成長を感じました。
案内が終わった後、1年生の教室に一緒に戻り、2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。全員が揃うまで待っている間にはお話をしたり、じゃんけんをしたりして1年生を楽しませてあげているお兄さんお姉さんになった姿が見られました。
今回の活動を通して1年生と2年生との仲が深まり、とても嬉しそうでした。
3年生 リコーダー講習会
5月8日に、ふたば学舎の多目的ルームでリコーダー講習会がありました。
これから始まるリコーダーの学習に興味津々の3年生が、リコーダーについて学習しました。
「息・タンギング・指」を合言葉に、リコーダーの演奏方法について講師の先生から教えていただきました。様々な大きさのリコーダーも見せてもらいました。
今後はリコーダーを使って、色々な曲を楽しく演奏できるようになってほしいと思います。
3年生 校区探検
4月28日、29日、5月1日に3年生が校区探検に出かけました。
公園には、体が不自由な人も使えるトイレや防災用具があることを知りました。 また、100年前に走っていた大仏鉄道跡などを見学しました。
子どもたちからは、「こんなにも昔からの場所が城山台にもあるなんてびっくりした。」「木や石、レンガで作られているトンネルのアーチがきれい。明治時代のことも知りたい。」「イギリスの作り方をまねしたなんて知らなかった。」「公園は避難場所にもなっているし、避難用の道具もおかれていることを知った。」などの感想が出てきました。
これからも校区について様々なことを学んでいきましょう。
交通安全集会
今年度も大型連休を控えているこの時期に、児童の危機管理意識を高めること、一人一人が安全な行動ができるようになることを目的として、交通安全集会を行いました。
前半は、オンラインにて、交通安全についての話を聞きました。後半には、動画を視聴したり、地域で安全に過ごすために自分にできることは何なのかを考えたりと自分のこととして考えながら、集会に参加することができていました。
今後も、交通安全に十分注意しながら過ごしてほしいと思います。
火災発生時の避難訓練
2時間目に、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
新しいクラスになり、新しい避難経路を通って運動場へ避難しましたが、放送が入ってから全クラスが運動場に避難するまでにかかった時間は「6分7秒」で、とても素早く避難することができました。
各クラスでは、避難時の合言葉である「おはしも」や火災発生時の煙についての注意事項などを確認し、しっかりと守って避難する姿が立派でした。ちなみに、合言葉の「おはしも」とは、以下の言葉です。
「お」…おさない
「は」…はしらない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない
有事の際に安全な行動がとれるように、避難訓練を大切にしていきます。
ご入学おめでとうございます
ようこそ 城山台小学校へ
4月8日(火)、入学式を挙行しました。
新入生のみなさん、1年生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新1年生323名を迎えることができ、在校生・教職員ともにうれしい気持ちでいっぱいです。
前日には、在校生を代表して、6年生が教室や体育館等の会場設営を、心をこめて準備していました。
「先生の話をしっかりと聞くこと・ありがとうを言うこと・自分の命を守ること」など校長先生の話をしっかりと聞くことができていました。
9日(水)からは、全学年がそろいます。
これから、全校みんなで、学習や様々な行事を楽しみ、がんばっていきましょう。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
| 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 
| 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 
| 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 
| 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 
| 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。 
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html