〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
2024年6月の記事一覧
6年生 オーストラリアとのオンライン交流
6月18日(火)に、6年2組、4組、そして5組がオーストラリアの小学校とのオンライン交流に参加しました。モニターにお互いの姿が映ると、児童の顔に笑みが広がりました。
はじめに、オーストラリアの児童が日本語で自己紹介をすると、「すごい!」「上手!」と声が上がりました。また、オーストラリアからの「一番好きな花はどれですか。」や「朝ごはんに何を食べますか。」などの質問に本校の児童が答えました。
城山台小学校のパートでは、多くの児童が進んで自己紹介をすることができ、オーストラリアの先生から褒めていただきました。グループで考えた「どの日本食が好きですか。」や「どのゲームソフトが人気ですか。」などの質問をていねいに伝えようとする姿が見られ、自身との共通点や相違点に気づきもありました。文通相手をモニター越しに見ることが出来た児童もいて、楽しいセッションでした。次回も楽しみですね。
6年生みのりタイム ~鹿背山での竹伐り体験~
6年生が6月11日(火)・12日(水)に、「鹿背山竹ネット」の皆様に協力していただき、バスに乗って竹ネットの活動場所へ行き、体験学習を行いました。
現地に到着すると2つのグループに分かれ、次の活動を行いました。
①整備された竹藪を歩き、鳥の声を聴いたり竹の話を聞いたりしました。
②竹の間伐を見せていただき、その竹をのこぎりで伐る体験をしました。
竹を間近で見たり竹を伐ったりすることが初めての子どもも多く、少し緊張しながらも活動を楽しんでいる様子が見られました。活動の振り返りでは、
「城山台からこんなに近い場所にこれだけの自然があることを初めて知ったし、もっと自然を大切にしていきたいと思った。」
「初めて竹を伐ったのでとても楽しかった。これから、鹿背山の竹をどのように城山台小学校で役立てていくかを考えていきたい。」
などの意見が出ました。
この体験活動を生かし、これからの「みのりタイム」の学習をさらに深めていこうと思います。
水泳学習開始!
2年生のコパンでの水泳学習はすでに始まっていましたが、今週から、1・4・5・6年生の水泳学習が始まりました。
今日は、天候もよく、絶好のプール日和でした。一番初めに6年生が入水し、とても楽しんでいる様子が見られました。友達と一緒に泳ぐ時間は特別な時間だったようです。
自分の泳力を伸ばせるように泳ぐコツを身に付けてこれからも頑張っていきましょう。
楽しい水泳学習の時間ですが、けが等がないように落ち着いて安全に学習に取り組んでほしいと思います。
園児からお花のプレゼント
6月7日(金)に、愛光みのりこども園の園児さんがお花をプレゼントしに来てくれました。学校を代表して児童会本部の5・6年児童が色とりどりの花を受け取りました。今年度(前期)の児童会のテーマ「笑顔満開みのりっ子~一人一人が個性の花を咲かせよう~」にぴったりの花々だととても嬉しそうでした。
園児のみなさんが帰った後「どこに飾れば全校のみんなが喜ぶかな」と早速相談する姿が見られました。この素敵な花のように城山台小学校の児童一人一人のよさが発揮できるような児童会活動を進めてほしいと思います。
3年生 ALTによる外国語活動
6月6日、7日に3年生が、ALTのマーフィー先生に来て頂いて外国語の学習をしました。
3年生から始まった外国語活動に興味関心が持てるようアメリカの文化やたくさんの発音練習、ビンゴゲームなどをしてくださりました。
子どもたちもは、目を輝かせながら興味を持って学習に取り組んでいました。これからの外国語の学習につなげてほしいと思います。
1年生 公園探検
5月30日 1年生が大仏鉄道公園へ公園探検に出かけました。
公園への行き帰りに集団での歩き方や交通ルールを学び、みんなが使う公園でのマナーも学びました。公園では、ミツバチやたんぽぽ、シロツメグサなどたくさんの春を発見することができ、ワークシートに書きあげました。
子どもたちは、公園遊びや春見つけを楽しんでいました。これからも季節の変化を楽しみながら生活してほしいと思います。
4年生 社会見学
5月29日、30日に社会科「健康なくらしを守る仕事」の学習の一環として、環境の森センター・きづがわへ社会見学に行きました。
普段の生活の中で必ず出る可燃ごみが処理される工程を実際に見たり、ごみ分別ゲームでどのようにすればごみを減らすことができるのか体験する活動を通して楽しく学んだりしました。初めて見る光景に驚いたようすも見られ、よい経験になったと思います。
出前授業で学んだことや今回の見学から、単元の学習が終わっても普段の生活の中でごみについて意識していければと思います。
6年生 租税教室
5月31日(金)の2・3・4時間目に、6年生が租税教室にて、税理士の方に来て頂いて租税についてお話を聞き、学習しました。
子どもたちは、社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習したことを思い出しながら、グループワークでも意見交流を進んで行い、一生懸命税について考えを深めていました。
様々な税があることをはじめ、私たちが生きていくうえで税金がとても大切な働きをしているということを改めて知る機会になりました。
4年生 まち美化推進課出前授業
5月28日、29日に4年生が社会科「健康なくらしを守る仕事」の学習の一環として、木津川市環境課のまち美化推進課の方に
来ていただき、ごみを減らす方法について考えました。
分別されたごみがそれぞれどのように処理されているのかを教えてもらった後に、実際に木津川市のごみ分別カレンダーを見ながら分別をしてごみを再び活用する方法を考えました。そして、ごみを減らす4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)について教えていただきました。
子どもたちは、まち美化推進課の方の話をしっかりと聞き、自分たちの生活を振り返り、ごみを減らすことへの意識を高めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html