平成29年度

自主公開(4年生)

4年月組の桂先生が、社会科の授業を自主公開。テーマは岡山県蒜山高原の地形や気候を見て、「たくさんの人に来てもらうためには、どうしたら良いだろう?」というものでした。「近くに温泉があるのを利用する。」「夏涼しいというところを利用する。」「雪合戦祭りはどうだろう?」「観光として滝もあるしツアー等で宣伝する。」といった考えが出てきました。教科書に書いてあることをただ読んで覚えるのではなく、自分たちで考えて、その後実際の取組を確かめてみるということは、子供達にとって楽しみながらも、いろいろな条件を合わせて思考するという大事な学習だったと思いました。何より「自由に考えていい、まちがいは無いんだよ。」というので、子供達はイキイキしていました。
自分で様々な条件から考えます。それぞれの意見を交流します。

6年生(保健)

今日は、担任の先生の出張代行で6年花組に行きました。
今日の6年花組は、とても落ち着いていて素晴らしい態度で「さすが最高学年!」という感じでした。保健の薬物乱用(シンナー)のまとめと、私たちの身近な病気の予防について考えるという内容でした。「自分」「家庭」「学校」「地域」のそれぞれでどんな取組がされているかを班で話し合って考えました。
個人や家庭、学校における取組はたくさん思いつきますが、やはり木津川市の取組となると子供達にはあまり身近なものとしては感じられていないということがよくわかりました。
グループで相談します。話し合ったことを黒板に。

入学説明会

来入児の保護者のみなさんには、説明会を行いました。
私からは、小一プロブレムといわれる不適応の様相や原因と言われているもの、またこれから家庭でできそうなオススメの内容を紹介させていただきました。また、それぞれの担当者から入学に向けて準備していただくことや、学校の紹介等をさせていただきました。
またPTA本部役員さんからは、「親のための応援塾」として、本校の行事の紹介や、PTA活動についての紹介していただきました。入学に向けてのドキドキの不安がワクワクの期待に少しでも変わっていただけたのではないでしょうか。
学用品の紹介など親のための応援塾(PTA)

半日入学

今日は、来年度入学児童の半日入学と入学説明会がありました。5年生の子供達がこの日のために、どんな活動をしようかと考えて計画してきました。読み聞かせや、工作などを通して、小学校生活への期待が少しでも膨らんだのではないでしょうか。小さな子達に優しく関わる5年生の姿は、もう立派なお兄さん、お姉さんの顔でどちらもニコニコの素敵な時間となりました。
読み聞かせ遊びを説明します。工作もできるように見守ります。やりきった満足そうな顔

出前授業(4年)

先日の土曜参観の4年生の出前授業の様子です。
NPO法人「山城こみねっと」のみなさんに来ていただき、山城地方の自然・歴史・農業・お茶・学研都市等のコーナーにそれぞれ分かれて、自分たちの住んでいる山城地域の説明を受けました。どのコーナーの方も、とても説明が上手で子供達の興味を惹くようなお話で、さすが演劇等もされている皆さんだと感心しました。また、3時間目には実際に煎茶を入れて飲むという体験もありました。子供達に尋ねると殆どのお家では最近は煎茶を毎日飲むことはないようでお茶所の山城地方でも生活様式が変わりつつあることを感じました。子供達は「美味しい。」と何杯もおかわりをしていました。
自然について京野菜について学研都市について歴史について

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(2年)

先日の土曜参観2年生の授業「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」でゲストティーチャーとして京都市動物園から田中さんに来ていただき、普段見ることの出来ない動物たちの様子(カバの体重測定やオオサンショウウオのケンカ、動物の出産など)を映像を交えてお話しいただきました。子供達も興味津々で、とても楽しい出前授業となりました。

池上コーチの一語一得(PTA人権講演会)

先日、土曜参観後のPTA人権講演会の一コマです。
「池上コーチの一語一得」と題しての講演で、「伸ばしたいなら、離れなさい」という著書から、いくつものエピソードをわかりやすくお話いただきました。ご自身が勤務されている大学の学生達が指示待ちで、1年がかりで変わって行くエピソードから始まり、「自分で考える子にする」ためには、①失敗を経験させる。(失敗しても大丈夫だという安心感を)②できる限り大人が消える。(手を出さず口を出さず、見守りましょう)③自分でやりきらせる。(自立するということは他人に迷惑をかけないということであり、ある意味厳しさが必要である。)④親が答えを持たないこと。⑤褒めるより認める。等が大切な事を子どもを取り巻く環境と関連づけながら丁寧に説明され、納得の連続でした。また、学校教育の在り方についても示唆に富んだお話で、本校の中でも活かしていきたいと感じました。
池上 正コーチ

校内読書週間

今日から、2月9日までの2週間は第3回校内読書週間です。
さわやかタイム(朝学習)は読書に取り組み、お話バザール(教師による読み聞かせ)や図書委員会による読み聞かせ等も予定しています。
これを機会に子供達に読書の習慣が身について欲しいと思います。
(校長室の前にも先週から「オススメ図書」を並べています。)
おすすめ図書です。

土曜参観

今日は、土曜活用で1,2時間目は参観授業、その後はPTA人権講演会がありました。
土曜日ということで、たくさんの保護者のみなさんに来ていただくことができて、子供達は普段以上にとっても(先生達も)張り切っていました。なかには、中学生のお兄さんお姉さんの姿も見られ、成長ぶりを嬉しく思いました。
授業の内容等については、またあらためて個別に紹介したいと思いますが、今日のところはダイジェストで紹介しておきます。
6年社会6年出前授業5年生体育4年生出前授業

給食感謝の集い

今日は、棚倉小学校給食感謝の集いです。山城給食センターから山本所長さん、調理員の前田さん、栄養教諭の吉田先生に来ていただき、配膳員の古谷さんも加え、日頃からお世話になっている給食についてのお話を聞いたり、プレゼントを渡したりしました。
給食の歴史を見てみると、明治22年に始まって以来、各地に広がりましたが、戦争の影響などによって一旦中断されました。しかし児童の栄養状態の悪化を背景に再開を求める声が高まり、昭和22年から再開され今年で71年目を迎えます。
今週は、給食週間にちなんで「京都の味めぐり給食」が提供されるなど献立も工夫していただいています。
最後に給食委員会のクイズコーナーもあり、みんなで給食について考えることができました。
調理員さんへ配膳員さんへ所長さんのお話栄養教諭の先生のお話給食委員会のクイズ