令和3年度

児童集会 なかよし宣言ふりかえり

 今日は、各クラスの「なかよし宣言」のふりかえりが発表されました。1学期の目標どおりにできていること、できていないことがはっきりと発表されました。各クラスで話し合って出てきた言葉だと思うので、「言う」だけでなく、しっかり行動できるようにがんばってほしいと思います。



児童集会 リハーサル

 明日は児童集会があります。1学期に各学級で作った「なかよし宣言」の振り返りを発表します。今年は、集会の隊形で行えるので、リハーサルをしました。低学年の子どもたちは、こんな風に発表するのは初めてかと思います。リモートや録画も多くなってきた今日この頃ですが、やはりライブで多くの人の前で発表する機会も大切だと思います。

人権週間

 昨日、今日と2回に分けて、全校集会を行っています。話のテーマは「人権週間」にちなみ、「人権」についてです。「人権」を本当に理解し、「人権を守ろうとする」実践につなげていくことはとても難しいです。しかし、人権を守ることは自分にとっても、他の人にとっても大切なこと。低学年から高学年までいる集会では、どのように伝えていけばよいのかを毎回悩みますが、今回は「想像力が大切」という内容にしました。そして、「ぼくがラーメンたべてるとき」(作:長谷川義史)という絵本の読み聞かせをしました。

12月の壁飾り

 1階の廊下にサンタクロースがやってきました。12月、という感じがします。サンタクロースのまわりには、すてきなリースがいっぱいあります。いっしょに貼ってあるようなプレゼントがくるといいですね。

先生たちのおすすめ本

 「秋の校内読書週間」の取組の一つが「先生のおすすめ本」コーナーの設置です。とびらを開けると、中にもお話の説明が書いてある掲示物があります。このアピールをきっかけに本を手に取ってくれる子が、もっと増えるといいなあ、と思っています。

お話バザール

 11月18日から「秋の校内読書週間」ということで、読書推進の取組をいろいろ行っています。今日は、その一つ「お話バザール」を行いました。事前に、子どもたちは、読み聞かせを行う本の表紙を見て、聴きにいく本を決めます。どの先生が読み聞かせをしてくれるのかはわかりません。また、だれがいっしょかもわかりません。学年もクラスもちがうお友達といっしょに、「どの先生かな」と思いを馳せながら待つのも楽しみなようでした。



薬物乱用防止教室 6年生

 6年生には、京都府警察本部生活安全部少年課より、スクールサポーターの方に2名来ていただき「薬物乱用防止教室」の授業をしてもらいました。最近では、薬物乱用の問題が低年齢化しており、早期の理解が必要なためです。あまり身近に感じない子もいたかもしれませんが、誘い込む手口が巧妙なので本当に気をつけたいことです。また、何かに過度に依存しないといけないような状況にならないことにも気をつける必要がある、と思いました。

非行防止教室 5年生

 今日は、木津警察署生活安全課少年係より、スクールサポーターの方が2名来ていただき、5年生で「非行防止教室」の授業をしていただきました。一定の年齢になると、今は「ふざけ」「遊び」「単なるいたずら」と思っていることも「犯罪」になること、犯罪になれば「処罰」が生じることなどを説明してもらいました。

お茶の学習 4年生

 今朝は登校してくる子どもたちが「あっ、影法師さんや!」と大騒ぎ。先日の文化鑑賞会で劇をしてもらった「こみねっと」さんが来校されていたからです。今日は、お茶の学習のために来ていただきました。2時間目に体育館で「京野菜」「歴史」「学研都市」「宇治茶」「自然」という5つのブースを作って、山城地方の特徴について説明してもらいました。そして、3時間目はお茶の入れ方を動画を使って説明してもらい、自分で急須から煎茶を淹れて日本茶を楽しみました。

校内研究授業 国語科

 今日は校内研修の日でした。今年度から国語科で取り組んでいます。今年は特に「読むこと」に注目して研究を進めているので、どの学年も積極的に「並行読書」を行っています。今日は2年月組で研究授業を行いました。「わたしはおねえさん」という教材をもとに学習し、自分と登場人物を比べて考え、その考えたことを人に伝えることが目標です。子どもたちは「本を読もうリスト」などを参考に、自分の考えを伝えようとがんばっていました。