平成29年度

ファミリートーク(全校道徳)

1月のファミリートークは、「日本一の大縄大会にするためには・・・。」というテーマで話し合いました。「全員が楽しいことが大切だ。」そのためには「励まし合うこと」「失敗しても前向きに。」「高学年は優しくすること。」「コツを教えてあげること。」等たくさんの意見が出ました。今日の第1回目の練習をした後だったので、よりイメージを持ち考えやすかったと思います。最後に中心指導の中村先生から①ハイハイハイハイとみんなで声を合わせると良い。②歌を歌いながらするのも良い。③上手くいった時には、みんなでハイタッチをすると良い。 というアイデアを教えてもらいました。
次回からの子供達の練習も、今日のファミリートークをきっかけに、少し変わるかもしれません。
全校の前でも堂々と話します。リーダーを中心に話し合います。言いたいことがいっぱいです。リズムを合わせるといいと思います。

大縄大会の練習

今日からファミリー班による大縄大会に向けての練習が始まりました。
第1日目ということで、最初に体育委員会からの説明があり、その後各班での練習タイム。最後に班ごとに振り返りを行いました。これから、どの班でも練習を重ねることで上手になることを通して班の絆も太くなっていくことでしょう。
体育委員会の説明と模範Jump!Jump!回すのは高学年です。振り返りをしっかりとします。

書き初め(2年生と6年生)

今日も昨日に続いて書き初めに取り組んでいるクラスの紹介です。
2年生は、教室で硬筆による書き初めです。クラスの目標と自分の目標を一生懸命丁寧に書きました。6年生は体育館で「伝統を守る」と書きました。一文字一文字に、一画一画に心を向けて書く子供達の表情は真剣そのものでした。
一文字一文字丁寧に小学校最後の書き初めです。

朝の子供達

今朝は、今年一番の冷え込みで道路はあちらこちらでうっすらと雪が積もったり氷が張ったりしていました。そのおかげで手に氷や雪玉を持って登校してくる子供達がたくさんいました。ただ、校門をくぐると児童玄関までの間が凍ってツルツル滑るものですから、何人かは転んでいましたし、元気な男の子はスケートのように滑って楽しんでいました。
寒いときでも子供達はそれを遊びにして楽しんでしまいます。さすがです。
雪玉を持って登校です。花壇も真っ白です。恐る恐る歩いています。

書き初め(5年生)

今日の5年生は、書き初めです。体育館に集まって一同に紙に向かいます。凛とした空気の中で、それぞれ気持ちを引き締めてお手本を一生懸命見ながら、集中して取り組んでいました。物音ひとつしないぐらいの静寂。まさに「シーン!」
さすが5年生という素晴らしい時間でした。

読み聞かせボランティア(低学年)

今日は、恒例の読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。今日は1,2年生の各教室でのお話でした。戌年にちなんで、長谷川義史さんの「シバ犬のチャイ」をはじめ「たこやきのたこさぶろう」など楽しいお話ばかりでした。子供達はすっかり絵本の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができたようです。

3学期が始まりました。

本日より3学期が始まりました。校門で迎えた子供達は久しぶりの登校ということで、元気いっぱいでした。「おはようございます。」の気持ちのいいあいさつが響いていました。始業式では、みんなの周りに溢れているチャンス(Chance)に前向きにチャレンジ(Challenge)して、今よりもさらに良くチェンジ(Change)していきましょう。というお話をしました。また、式の後には新しく転入してきてくれた4年生男子と育児休暇から復帰した先生を紹介し、大きな拍手で激励しました。
子供達は、それぞれの学級で冬休みの出来事をいっぱい先生や友達と話したり、3学期の目標を新たに考えたりしました。
インフルエンザも少し出てきたようです。手洗いうがい等健康管理に気をつけましょう。
始業式の話

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末にきれいに磨いた本館3階の廊下に、本日ワックスがけをしました。
子供達が登校して、どんな表情を見せてくれるのか楽しみにしながら、入念に3度がけをしてピカピカです。)

新年の準備

冬休みに入って、子どもがいなくなると学校は途端に寂しくなりますが、学校も新年の準備ということで大掃除や片付けを済ませました。3階の廊下はポリッシャーをかけて、ヒールマーク(靴の跡)もきれいに消し、新品のようにピカピカになりました。しばらく乾かして、年明けにはしっかりとワックスをかける予定です。児童昇降口には、森林組合の方が作って下さった立派な注連縄を飾りました。新年の準備も万端です。みなさん良いお年をお迎え下さい。
ピカピカになりました。立派な注連飾りです。

2学期終業式

78日間の2学期も今日で終わりです。体育大会、学習発表会、マラソン大会、社会見学等たくさんの行事があった2学期ですが、日々の暮らしの中で子供達は大きく成長してきました。終業式の中でも、「一番成長したと感じたのは、みんなのあいさつです。素敵なあいさつができるように心が育ってきたんだね。」ということと「1年の計は元旦にあり。といって、何事も最初に計画を立てることが大事です。」ということを話しました。1月9日の始業式には、新たな目標を胸に、また元気なあいさつが交わせるように待っています。どうぞよいお年をお迎え下さい。
さまざまな表彰もありました。なわとびの紹介さすが6年生です。