令和3年度

けん玉教室 1年生

 昨日のできごとになります。1年生では、ボランティアの中林さんに来ていただいて、けん玉教室がありました。けん玉遊びでは、体の芯がぶれないように姿勢を正しく保つことが必要です。そのため、けん玉を練習することは、体幹が鍛えられ、運動感覚やバランス感覚を鍛える効果もあるそうです。これをきっかけに、楽しみながら、体を作ることに役立ててほしいです。

避難訓練(地震)

 今日は1月17日。27年前の今日、阪神・淡路大震災が起こりました。木津川市でも一斉にシェイクアウト訓練が行われたようですが、本校でも地震を想定した避難訓練を行いました。みんなで避難するときの「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を確認し、シェイクアウト訓練も行いました。そして、地震はいつもみんなといっしょにいるときに起こるわけではないので、「頭を守る」「ゆれがおさまるまでじっとする」「ゆれがおさまったら建物からはなれる」といった基本的なことも確認しました。この訓練がいかされないことが一番ありがたいのですが、トンガの噴火など自然状況からはそうはいきません。自分の命を自分で守る、という姿勢も育てたいです。

書き初め 3年生

 「教室が静かだな・・・」と思って、そろりとのぞいてみると、書き初めをしていました。「字と字の間があきすぎ・・」「’お’の字がむずかしいな・・」「’正’はうまくいったのに、’月’がゆがんでしまった・・」独り言を言いながら、集中して取り組んでいました。教室のあちこちに元気な「お正月」が並んでいました。

フリージアの観察 2年生

 2学期にフリージアの球根を植えました。この寒い中でも、フリージアの芽が出ています。2年生たちも、寒さに負けずに観察・記録をしていました。

いろいろな冬休み 3年生

 廊下に「冬休み新聞」が掲示されていました。家族でお餅を作ったこと、USJに遊びに行ったこと、トランプで盛り上がったこと、親戚に会って楽しかったこと、旅行に行ったこと・・・などそれぞれのご家庭で楽しい冬休みを過ごしたことが伝わってきました。また、写真やイラストを使ってうまくレイアウトできている新聞も多く、子どもたちの工夫のあとが見られます。自分の経験したことをもとに作成したことで、「書く力」が育つことにつながっていると思います。

1月の壁飾り

 毎月、ひまわり学級で、1階の掲示板を飾ってもらっています。今月は「絵馬」です。それぞれの今年の目標を書いた絵馬が、お正月らしく、楽しく、盛り上げてくれています。

3学期始業式

 3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。今日は、あいにくの天気となりましたが、子どもたちは元気に登校していました。感染症対策のため、式は2部制で行っています。子どもたちには、感染症対策はずっとしていかなくてはいけないけれど、心はウイルスに負けないでほしいこと、3学期は下の学年の手本となる行動をしてほしいことを話しました。寒い中ででしたが、きちんと聴けていたと思います。

2学期終業式

 夏にはコロナウィルス感染症の感染状況がよくなかったので、2学期の始まりは多くのことが心配されましたが、無事に終業式を迎えることができました。保護者や地域のみなさまには本当にお世話になりました。
 式では、いろいろ日があったと思うけど、ほとんどの人が学校に来てくれたこと、6年生の修学旅行に行けたこと、そして読書にがんばって取り組むようになったことの3つが私のうれしいことベスト3です、と話をしました。そのあと、生徒指導部より冬休みの生活についての話があり、表彰を行いました。相楽美術展に出品された人と読書登山の取組についての表彰でした。3学期も元気に始業式が迎えられますように。

お楽しみ会やがんばったね会

 明日で2学期も終わりです。昨日、今日と「お楽しみ会」や「がんばったね会」をしているクラスが多いです。教室でゲームをしたり、体育館や運動場でドッジボールや鬼ごっこをしたりしていました。

新入生を迎えるために 5年生

 注連縄作りのときに、森林組合さんから「4月から学校のリーダーとしてがんばってほしい」という言葉をいただき、新入生を迎えるためのチューリップの球根もいただきました。今日は、その球根を植えました。春には、たくさんのチューリップが玄関前を飾ってくれるのが楽しみです。

朝の玄関前 なわとび

 12月に入ってから、体育の授業でなわとびが始まりました。また、なわとび検定があって、子どもたちは進級をめざしてがんばっています。朝の登校後の短い時間でも、朝の準備が終わるとすぐに出てきて練習を続けている子がいます。4年生くらいになると「はやぶさ」などの高度な技を練習していますが、1年生は、ともかく、前とびを多くとびたいようで「先生数えてな~」と声をかけられます。最初10回くらいだった子も50回近くになってきて、数えているのも楽しくなります。

児童会の取組

 後期の児童会になって、廊下歩行の取組がありました。休憩時間になったとき、授業に遅れそうになったとき、校舎内でもついつい走ってしまう場面があります。しかし、廊下で走るのはとても危険です。そこで、休憩時間に1階の廊下に、本部役員が立ち、声かけと点検を行いました。一番走っていなかったのは4年生でした。先週の金曜日に、放送で表彰をしました。

注連縄作り 5年生

 今日は、森林組合さんのお世話になり「注連縄作り」をしました。5年生の総合学習では稲作についての学習があります。田植え、稲刈りの体験、そしてその稲わらを活用して注連縄作りです。単に稲作の過程を知るだけでなく、注連縄の意味を知ることで、日本人と稲作の関わりについても深く学ぶことができると思います。各ご家庭が良い年を迎えられるように、子どもたちもがんばって作っていました。

劇団四季鑑賞会 6年生

 今日の5,6時間目、6年生は音楽室で劇団四季の「はじまりの樹の神話ーこそあどの森の物語」というミュージカルをオンライン配信で鑑賞しました。これは「こころの劇場」プロジェクトとしてさまざまな起業にサポートされた取組の一環です。コロナ禍の中、ライブで見ることが難しい状況ですが、さまざまな芸術活動を守り、伝えるためにも大切な活動だと思います。

後期のクラブ活動

 今日から後期のクラブ活動です。クラブは4年、5年、6年で活動します。前期と同じクラブを選んだ人もいるようですが、今日から新しいメンバーでの活動なので、活動内容や活動上のルール確認などを行っていました。昨年度からコロナの影響で活動がしにくい状況ですが、予定どおり活動していけたらいいなと思います。

社会見学 4年生

 今日は、4年生が「環境の森センター・きづがわ」の見学に行きました。打越台の焼却場などに替わり、平成30年8月に木津川市鹿背山に建設された施設です。ゴミを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行っています。また、施設内で発生する排水はすべて施設内で処理した後に、排ガスの冷却などに利用します。そのような施設の説明やごみ処理の流れなどを学習してきました。

委員会朝礼

 後期の委員会が発足し、いろいろな活動も始まっています。委員会は5,6年生で進めているので、その活動方針や活動計画を全校に知らせることを、放送を使って行いました。発表している委員長の顔がわかるように、教室では写真映像を映しています。担任の先生が児童会の担当のため放送室にいるので、4年や5年では教室での操作は子どもたちで行っていました。

チャイルドボランティア

 棚倉小の校門前に楕円形の花壇がありますが、そこは毎年、花ボランティアさんのみなさんが干支をモチーフとしてデザインを考えてくださって花植をしています。今年は、子どもたちのチャイルドボランティアといっしょに花植をしました。さて、来年は寅年ですが、どんなデザインでしょう・・・?楽しみですね!

平和学習 6年生の伝達学習

 6年生は、修学旅行をはじめ、社会科や総合的な学習の時間で平和学習をしてきました。その中で学んできたことを「人に伝えること」で、さらに深めることを目標としています。そして、今日は1年生から5年生の各クラスに学習したことを伝えに行きました。自分たちが担当する学年にわかるようにする工夫も必要でした。低学年には少し難しいところもありましたが、全校で平和について考える良い機会になったと思います。


読書登山 対決の結果は?!

 校内読書週間の取組で「めざせ富士山!エベレスト山!」と銘打って、1冊読んだらシールを貼っていくという取組をしました。そして、月組チームと花組チームでその合計冊数を競いました。最初は月組チームが優勢だったのですが・・・最後の数日の追い込みがすごくて、最終的には花組チームが勝ちました!目標としていたエベレスト山にたどりついた上にさらに読み続け、貼るところがなくなってしまいました。最後のてっぺんは玄関前廊下から手洗い場の上となりました。子どもたちが、この取組をきっかけにたくさんの本を手に取ってくれたことは、大変うれしいです。