令和3年度

ボランティア清掃 6年

 今週の金曜日が卒業証書授与式です。6年生が、棚倉小学校のみんなと一緒に登校するのも残り3日となりました。今日は、6年月組のみんなが、校舎内を掃除してくれました。ここ2,3年はコロナウィルス感染症の感染予防の観点から清掃時間が減っています。しかし、この学年は、新しい校舎を受け継ぎ、低学年でしっかり掃除の仕方を学習し、丁寧に掃除をしてきてくれました。今日も、そんなことをふり返りながら掃除をしてくれていたようです。明日は6年花組がしてくれるそうです。

ストレスマネジメント 6年生

 6年生も卒業式が近づいてきました。もうすぐ、中学校という新しい環境でがんばっていくことになります。新しい環境は、わくわくする気持ちもありますが、初めてのことに対する不安もあるでしょう。そこで、小松カウンセラーに「ストレスマネジメント」の授業をしていただきました。「ストレス」そのものの説明や、ストレスをウルトラマンのスペシウム光線に例えての説明などをしていただいた後、ストレスをどうとらえて、つきあっていくかを教えていただきました。小松カウンセラーは、山城中学校にも、毎週木曜日、勤務されます。山城中学校に進学する子どもたちにとっては、そのことも大きな支えになったことと思います。

クラストーク

 本来なら、最後のファミリートークの日でしたが、感染予防の観点からクラストークに変わりました。今日は児童会本部からの提案で、「いいあいさつとは?」という話し合いをしました。あるあいさつの動画を見てから、各学級で考えました。考えたことを実際に練習してみたり、試してみたり・・・「マスクをしてても目で笑ったら?」という意見もあり、目で笑ってみましたが・・・むずかしい!やはり、しっかりと声を出すことが大事なようです。でも、クラストークをして意識ができたのか、帰りは元気な挨拶が増えました。


たばこの害に関する指導 3年生

 低年齢からの喫煙による害については社会でも広く伝えられているところですが、自分の健康は自分で守る、という姿勢も育てなくてはいけません。そこで、昨日、養護教諭から3年生に、たばこのどういう成分がどのように体に負担がかかるのかを指導しました。単に「吸ってはだめ」ではなく、理由をしっかり理解して、自分で「吸わない」という意志を持ってほしいと思います。

児童会本部役員 所信表明演説会

 今日は、令和4年度前期の児童会本部役員になる児童たちが所信表明演説を行いました。感染予防の観点より、teamsを使って各教室に配信しました。オンラインではありますが、それぞれに自分の思いをしっかり伝えていました。また、令和3年度後期の児童会本部役員をした児童たちも、実際に本部役員を経験して感じたこと、学んだこと、次の役員に引き継いでほしいことなどを述べました。前期役員がしっかり引き継いでくれると思います。