活動のようす アーカイブ
平成29年度
認知症サポーター養成講座(4年生)
今日は、キャラバンメイトのみなさんに来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。「認知症とは?」「どんな症状があらわれるのか。」「認知症の人の気持ち」等について説明を受けたり、関わり方について考えたり、学んだりしました。最後に受講証書をいただき、全員「認知症サポーター」となりました。
高齢者や障がい者、全ての人たちが幸せに暮らしていける社会を創っていくためには、正しい知識を持つことと自分にできることを考えることは、とても大切なことです。4年生の子供たちの心の中にまたひとつ、温かい芽が生まれたのではないでしょうか。



高齢者や障がい者、全ての人たちが幸せに暮らしていける社会を創っていくためには、正しい知識を持つことと自分にできることを考えることは、とても大切なことです。4年生の子供たちの心の中にまたひとつ、温かい芽が生まれたのではないでしょうか。
読み聞かせボランティアさん
2学期最初のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今日は低学年(1,2年生)です。
元気な子供たちも、本の世界に引き込まれるように集中して聞いています。
自分で読むのも大切ですが、読み聞かせをみんなで聞くという共通体験もとても大切なことだと思います。国際的に学力が高いといわれているフィンランドでの家庭の娯楽と言えば「読書」だそうです。家族そろってリビングで読書することが当たり前の国なんですね。考えさせられます。

今日は低学年(1,2年生)です。
元気な子供たちも、本の世界に引き込まれるように集中して聞いています。
自分で読むのも大切ですが、読み聞かせをみんなで聞くという共通体験もとても大切なことだと思います。国際的に学力が高いといわれているフィンランドでの家庭の娯楽と言えば「読書」だそうです。家族そろってリビングで読書することが当たり前の国なんですね。考えさせられます。
係活動とリレー練習
朝から警報で自宅待機。今日は残念ながら休校になるのではと思い始めた矢先の警報解除。バタバタのスタートでしたが、予定通り昼休みにはリレー代表の第1回目の練習がありました。今日は、自分の走る順番と、誰にバトンを渡すのかをしっかりと覚えることがめあてでしたが、いざ走り始めてみると思わず本気になってしまう子供たちでした。これから本番に向けての練習で、どんどん上手になっていくと思います。


また、6時間目は高学年の係活動。
体育大会当日5,6年生は、自分たちの出場種目以外にも、それぞれ準備や運営等の係を担います。
今日は、それぞれの係の仕事内容の確認や、プログラムの分担などについて話し合いました。
こうして、高学年の自覚や主体性が培われていきます。
当日は、競技や演技はもちろんですが、それ以外に縁の下の力持ちとして頑張る姿もしっかりと見てあげてください。

また、6時間目は高学年の係活動。
体育大会当日5,6年生は、自分たちの出場種目以外にも、それぞれ準備や運営等の係を担います。
今日は、それぞれの係の仕事内容の確認や、プログラムの分担などについて話し合いました。
こうして、高学年の自覚や主体性が培われていきます。
当日は、競技や演技はもちろんですが、それ以外に縁の下の力持ちとして頑張る姿もしっかりと見てあげてください。
表現運動練習(1,2年)
今日は1,2年生の練習の様子を紹介します。
今年の低学年の表現は「伝説の海をめざして」という踊りです。
先生も子供たちも一緒になって楽しみながら練習をしています。
1年生と2年生がペアやグループになって踊る場面もあります。昨日の練習では、まだまだ全然覚えていないなぁと感じる子供たちでしたが、今日は昨日の姿が嘘のように、みんな笑顔で踊っていました。「ちゃんと覚えているんだ。」と感心しました。本番では、笑顔いっぱいで、見る人まで笑顔にしてくれることだと思います。

今年の低学年の表現は「伝説の海をめざして」という踊りです。
先生も子供たちも一緒になって楽しみながら練習をしています。
1年生と2年生がペアやグループになって踊る場面もあります。昨日の練習では、まだまだ全然覚えていないなぁと感じる子供たちでしたが、今日は昨日の姿が嘘のように、みんな笑顔で踊っていました。「ちゃんと覚えているんだ。」と感心しました。本番では、笑顔いっぱいで、見る人まで笑顔にしてくれることだと思います。
児童朝会(結団式)
本日は児童朝会がありました。
はじめに「チームで団結し日本一すばらしい体育大会にしよう。」という目標が児童会から発表された後、各色リーダーの紹介がありました。
「勝つことも大切だけど、1年に1度の体育大会なので楽しむことも大切だと思います。」「優勝目指して引っ張っていくのでよろしくお願いします。」といった力強いリーダーの言葉に大きな拍手がおこりました。
また、各色応援リーダーからは、それぞれのスローガンも発表され、体育大会のムードが高まってきました。



はじめに「チームで団結し日本一すばらしい体育大会にしよう。」という目標が児童会から発表された後、各色リーダーの紹介がありました。
「勝つことも大切だけど、1年に1度の体育大会なので楽しむことも大切だと思います。」「優勝目指して引っ張っていくのでよろしくお願いします。」といった力強いリーダーの言葉に大きな拍手がおこりました。
また、各色応援リーダーからは、それぞれのスローガンも発表され、体育大会のムードが高まってきました。
木津川市民運動会・ポスター表彰
第7回木津川市民運動会が開催され、多くの市民のみなさんが集い、楽しく汗を流されました。本校の児童も保護者、地域の皆さんもたくさん出場されていました。
開会式では、本校児童2名が(木津川市民運動会のポスター最優秀賞と佳作)表彰されました。いろいろなところで子供たちの輝く姿が見られ、嬉しい限りです。




開会式では、本校児童2名が(木津川市民運動会のポスター最優秀賞と佳作)表彰されました。いろいろなところで子供たちの輝く姿が見られ、嬉しい限りです。
高学年の練習風景
毎日、体育大会に向けての練習を頑張っている棚っ子たちですが、今日は5,6年生の様子を紹介します。
「気をつけ、これから・・・始めます。」の先生の合図から始まりましたが、キビキビとした動きに緊張感が感じられます。高学年としてのプライドも見られます。どの顔も真剣です。今はまだ、たくさんの動きを覚えることで精一杯のようですが、自分の体の主人公として、指先まで意識をゆきとどかせて頑張ってほしいと思います。

「気をつけ、これから・・・始めます。」の先生の合図から始まりましたが、キビキビとした動きに緊張感が感じられます。高学年としてのプライドも見られます。どの顔も真剣です。今はまだ、たくさんの動きを覚えることで精一杯のようですが、自分の体の主人公として、指先まで意識をゆきとどかせて頑張ってほしいと思います。
体育大会の練習(3,4年)と児童会の活動
今年の中学年の集団演技は「南中ソーラン」です。昨年のキッズソーランをさらに進化させ、難易度も高くなっています。まだ始まったばかりの練習ですが、子供たちはやる気満々で頑張っています。先生の「少しゆっくりバージョンで・・」と言われると「えーっ。普通のスピードでやりたい!」という反応もあるほど。体育大会の本番では、一人一人が輝く姿が見られることだと思います。
また、一方児童会本部は、さまざまな取組を成功に導くために、準備を怠りません。まずは、体育大会に全校がどんなふうに取り組んでいくべきかを相談し、各学級の意見を吸い上げながら全体のテーマを作っていきます。これから本番まで、5,6年生は休み時間も返上して大忙しの日々です。

また、一方児童会本部は、さまざまな取組を成功に導くために、準備を怠りません。まずは、体育大会に全校がどんなふうに取り組んでいくべきかを相談し、各学級の意見を吸い上げながら全体のテーマを作っていきます。これから本番まで、5,6年生は休み時間も返上して大忙しの日々です。
応援リーダー会議
2学期といえば、何と言っても体育大会が大きな行事のひとつです。1年間の中でも大きな行事ですから、この行事を通して一まわりも二まわりも大きく成長する子供がいます。高学年にとっては、自分たちが中心となって活躍する場面もたくさんあります。
今日は、そのうちの応援リーダー会議(昼休み)がありました。これから、それぞれのチームをどんなふうにリードしていくのかを話し合いながら具体化していくことになります。今年の応援はどんな子供たちの姿が見られるか、今から楽しみです。
今日は、そのうちの応援リーダー会議(昼休み)がありました。これから、それぞれのチームをどんなふうにリードしていくのかを話し合いながら具体化していくことになります。今年の応援はどんな子供たちの姿が見られるか、今から楽しみです。
発育測定(6年)
今日から、給食も始まりました。今日から発育測定も行います。夏休みを開けて出てきた子供たちの中には、ずいぶん大きく成長したなぁと感じる子供もたくさんいます。今日は、5,6年生。明日は3,4年生、明後日は1,2年生の予定です。

2学期が始まりました。
の登校を迎えていると、笑顔いっぱい、元気いっぱいで「おはようございます。」とあいさつをしながら、登校してくれる子供たちがたくさん。やっと棚倉小学校にも子供たちの元気な姿が帰ってきて、いよいよ今日から2学期のスタートです。
始業式では「自分がしないで誰がする。」という話をしました。気がついたことは、進んで自分でやろうね。「自分がしないで誰かする。」ではダメだよ。「だれかがしてくれる」ではなくて「自分がしていくこと。」で、2学期の棚倉小学校をみんなで作っていきましょう。という内容です。
また、始業式のあと、ソフトボール大会で頑張った児童の紹介と表彰、教育実習生の紹介もあわせてしました。
たくさんの行事がある2学期ですが、ひとつひとつを節目としながら子供たちの成長を後押ししていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。



始業式では「自分がしないで誰がする。」という話をしました。気がついたことは、進んで自分でやろうね。「自分がしないで誰かする。」ではダメだよ。「だれかがしてくれる」ではなくて「自分がしていくこと。」で、2学期の棚倉小学校をみんなで作っていきましょう。という内容です。
また、始業式のあと、ソフトボール大会で頑張った児童の紹介と表彰、教育実習生の紹介もあわせてしました。
たくさんの行事がある2学期ですが、ひとつひとつを節目としながら子供たちの成長を後押ししていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。
環境美化作業とPTAバザー
昨日予定されていた美化作業でしたが、雨天のため本日に延期され、実施しました。
夏休みの間、子供たちがいなくなるとグラウンドや校舎周り、花壇などは雑草が伸び放題でしたが、児童や保護者の皆さんのおかげで、見違えるほどきれいになりました。
これで気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです。
また、美化作業後は、PTAのバザーもあり、多くの皆さん(地域の方も来ていただきました。)で賑わっていました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

夏休みの間、子供たちがいなくなるとグラウンドや校舎周り、花壇などは雑草が伸び放題でしたが、児童や保護者の皆さんのおかげで、見違えるほどきれいになりました。
これで気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです。
また、美化作業後は、PTAのバザーもあり、多くの皆さん(地域の方も来ていただきました。)で賑わっていました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
木津川市小学生ソフトボール大会
今日は、木津川市小学生ソフトボール大会が不動川公園でありました。夏休みに入ってから毎朝頑張って練習をしてきた子供たち。今年は2チームが出場しました。Aチームは善戦したものの残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、Bチームは接戦につぐ接戦を制し、決勝進出。決勝では自力に勝る相手チームに序盤はリードし、もしや・・と期待させる展開でしたが最終回に逆転され準優勝でした。当日までお世話になった全ての皆さんに感謝です。ありがとうございました。



プール開放と勉強会
夏休みがいよいよ今日から始まりました。保護者のみなさんには個人懇談会等で子供たちの1学期間の様子をお話させていただいています。一方、子供たちは、早朝からは小学生ソフトボール大会の練習が始まり26名もの子供たちが汗を流しています。また、勉強会でがんばっている子供やプールで泳ぎの練習をがんばっている子供、チャイルドボランティアで花の苗を植えたり水やりを市に来てくれている子供もいます。

1学期最後の日
終業式の後は、夏休みのくらし方やプール開放の注意事項についてのお話があり、安全委員会から「廊下歩行チャンピオン(3年花組)」の発表がありました。
また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。


また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。
1学期終業式
今日は、1学期の終業式でした。73日間がんばった(顔晴った)ことを振り返り、42日間の夏休みに向けて目標を持って顔晴ることを話しました。最後に「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」という上杉鷹山の言葉をプレゼントしました。ぜひ、お家でも1学期の顔晴りを認めながら、夏休みの目標を持てるようにサポートしてあげてほしいと思います。
食改さんによる調理実習(6年生)
今日は、食改さん(木津川市食生活改善推進員協議会)に来ていただき、6年生が調理実習をしました。毎年1学期の終わりに6年生がお世話になっています。今日は10人の食改さんが準備から調理実習のサポートまでお世話になりました。今年のメニューは「納豆とひき肉炒めレタス包み、かぼちゃの蒸し団子、小倉ミルクかん」です。みんなで楽しみながら調理をし、最後はみんなで会食しました。いよいよ明日で1学期も終了。夏休みには家庭でもお家の人と料理にチャレンジするなどの機会が持てるといいですね。





1学期最後の給食
今日で、1学期の給食は終わりです。給食当番はしっかりと身支度をして、給食室前で給食委員会のチェックを受け、消毒をして配膳の準備をします。今日のメニューはウナギの蒲焼き、レモン和え、すまし汁でした。これでスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう。

はがきを書いたよ(1年生)
今日は、1年生が自分たちで書いたはがきを郵便局のポストに投函に行きました。おじいちゃんやおばあちゃん、なかには見守り隊のおばちゃんに。「プールで顔をつけられるようになったよ。」等できるようになったことをそれぞれ書いて投函しました。お返事が来るといいですね。

第3回ファミリートーク(全校道徳)
今日は、第3回目のファミリートーク(全校道徳)をしました。今日の中心指導は吉川先生と田口先生です。1学期もまもなく終わりが近づいてきたところで「1学期頑張ったことはどんなこと?」「できるようになったことはどんなこと?」という質問から始まりました。「そうじをがんばった。」「下学年と関わることが増えた。」「水泳でたくさん泳げるようになった。」等、自分に関わることや全体に関わることなどが意見として出てきました。「じゃあ、2学期に向けて、みんなや来てくれた人が良かったと思えるようにするためには、どんな行いをすればいい?」ということについてファミリー班で相談しました。「自分だけじゃなく、まわりを考える。」とか「礼儀正しくする。」とか「みんなで助け合う。」「一生懸命がんばる。」というように低学年は低学年なりに高学年は高学年らしくそれぞれが考えて意見を出し合いました。ひとつひとつの意見になるほどと納得するものばかりでした。
また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。





また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。