活動のようす アーカイブ
平成29年度
社会見学(1年生)
今日は1年生と3年生がそれぞれ社会見学に出かけています。
1年生は京都市動物園です。「オオサンショウウオを見るのが楽しみ。」「キリンやヘビを見てくる。」等、出発前から子供たちは楽しみで仕方がない様子でした。天候は残念ながら雨ですが、予定通り子供たちは楽しんでいるようです。


1年生は京都市動物園です。「オオサンショウウオを見るのが楽しみ。」「キリンやヘビを見てくる。」等、出発前から子供たちは楽しみで仕方がない様子でした。天候は残念ながら雨ですが、予定通り子供たちは楽しんでいるようです。
稲刈り(5年)
3日が雨天だったために延期になった稲刈りを今日行いました。いつおお世話になる森林組合の方々に今日も教えていただきながら、鎌を手に稲を刈りました。6~8株ぐらいをまとめてわらで束ねるのですが、これがなかなか難しいのです。子供にとっては何もかもが初体験。悪戦苦闘しながらも、楽しく頑張ることが出来ました。また、稲刈り後は、コンバインを通して脱穀もしました。田植えから稲刈りまで八十八の手間がかかるといわれる米作りの大半は、お世話になりながらではありますが、現代の子供たちにとっては本当に貴重な体験をさせていただきました。





チャイルドボランティア
久しぶりにT.C.V(棚倉チャイルドボランティア)の活動です。夏の間に玄関を飾ってくれていたひまわりの花も、秋になり種をつけました。そこで、今日は昼休みに枯れたひまわりを抜いて種取りの準備をしました。十分に乾かしてから、また種取りをしたいと思います。

歯磨き教室(1年生)
今日の5時間目、校医先生と歯科衛生士さんに来ていただき、1年生の歯磨き教室を行いました。「給食おいしかったですか?」「はぁい。」「おいしい給食も歯が丈夫でなかったら食べられないね。今日は歯について勉強するよ。」という校医先生のあいさつから始まり、6歳臼歯(第1大臼歯)を鏡で見つけたり、歯磨きの仕方を教わったりしました。これから自分の歯に関心を持って、しっかりと歯磨きをして欲しいと思います。めざせ8020。



Experience English conversation with foreigners
今日は、6年生が奈良公園で外国人にインタビューをするために校外学習に出かけています。それぞれ5人程度のグループに分かれて、あいさつをしたり、出身地を尋ねたりします。最初は緊張していた様子の子供たちも次第にリラックスして楽しむことが出来ているようです。学校では決して学べない体験を楽しんでいます。



10月の全校朝礼
今日は、10月の全校朝礼でした。最初に、最近の挨拶が素晴らしいことを子供たちに伝えました。(本当に、以前とは違って素晴らしい素敵な挨拶の出来る子がどんどん増えています。)先日の体育大会の頑張りをスライドで振り返りました。一人一人の達成感の表れでしょうか、聞く姿勢がとても素晴らしかったです。
これからの社会見学や行事でも日本一を目指しましょうと締めくくりました。
話の後は、緑化運動ポスター、愛鳥週間ポスター、南部陸上大会入賞の表彰を行いました。様々な分野で子供たちが輝いてくれています。とてもうれしいことです。



これからの社会見学や行事でも日本一を目指しましょうと締めくくりました。
話の後は、緑化運動ポスター、愛鳥週間ポスター、南部陸上大会入賞の表彰を行いました。様々な分野で子供たちが輝いてくれています。とてもうれしいことです。
体育大会(その4)
今年の高学年のテーマは「虹」。今年は5,6年生が混合で共に教え合ったり、学び合ったりして取り組んで来ました。ボディパーカッション的なパフォーマンスあり、呼びかけあり、歌あり、エンディングでは、6年生から感謝のサプライズまで。感動の涙が溢れていました。







体育大会(その3)
中学年は、「舞い踊れ 棚小ソーラン 2017」です。稚内南中学校が全国民舞・民謡大会でグランプリを受賞した事で有名になりましたが、とてもハードな踊りです。にもかかわらず、子供たちは余裕の表情で最後まで真剣に踊りきりました。



体育大会(その2)
低学年の表現「伝説の海をめざして」。みんな笑顔いっぱいで、本当に楽しそうに踊りました。友達とつながったり、動きを合わせたり・・・。見ている人まで笑顔いっぱいになるような演技でした。



体育大会(その1)
さわやかな秋空の下、体育大会での子供たちの素晴らしい姿をご紹介します。
まずは、朝の様子です。6年生の教室の黒板には、保護者の皆さんからのサプライズメッセージがありました。子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびました。各クラスでは、朝からやる気満々の子供たちの姿が見られました。





まずは、朝の様子です。6年生の教室の黒板には、保護者の皆さんからのサプライズメッセージがありました。子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびました。各クラスでは、朝からやる気満々の子供たちの姿が見られました。
体育大会前日準備
いよいよ明日は、体育大会本番です。
今日は、どの学年の練習も最終仕上げ。子供たちも先生も本番のような緊張感が感じられる姿でした。また、午後からは5,6年生とPTAのみなさんのお手伝いをいただいて、明日の会場準備をおこないました。おかげさまをもちまして、無事明日の準備が整いました。お手伝いをいただいていたお母さんが「毎年、こんなことされていたのですね。」とお話されていましたが、高学年には「リーダーには、みんなに見える役割と縁の下の力持ちとしての働きとがあるんだよ。今日は見えないリーダーとしての活躍をしてくれてありがとう。」と伝えました。
明日は、秋晴れの好天の中、子供たちの輝く姿をご覧下さい。尚、できる限り全ての子供たちの顔晴る姿を最後まで(閉会式の終わるまで)ご覧いただきたいと思います。

今日は、どの学年の練習も最終仕上げ。子供たちも先生も本番のような緊張感が感じられる姿でした。また、午後からは5,6年生とPTAのみなさんのお手伝いをいただいて、明日の会場準備をおこないました。おかげさまをもちまして、無事明日の準備が整いました。お手伝いをいただいていたお母さんが「毎年、こんなことされていたのですね。」とお話されていましたが、高学年には「リーダーには、みんなに見える役割と縁の下の力持ちとしての働きとがあるんだよ。今日は見えないリーダーとしての活躍をしてくれてありがとう。」と伝えました。
明日は、秋晴れの好天の中、子供たちの輝く姿をご覧下さい。尚、できる限り全ての子供たちの顔晴る姿を最後まで(閉会式の終わるまで)ご覧いただきたいと思います。
全校練習(3回目)
今日は、いよいよ体育大会前に行う全校練習の最終回です。今日のめあては「本番のつもりで真剣にやろう。」という1点だけです。今までの練習よりも、真剣な眼差しで一生懸命に取り組むことができていました。


開会式の態度も、ラジオ体操の動きも、今までで一番です。


閉会式の得点発表。本番はどうなるのでしょう。 応援練習(白組)


応援練習(赤組) ファミリーハリケーンの練習

全校練習を終えて、赤白それぞれの応援団長が、最後の練習の振り返りと、本番への意気込みを語りました。
開会式の態度も、ラジオ体操の動きも、今までで一番です。
閉会式の得点発表。本番はどうなるのでしょう。 応援練習(白組)
応援練習(赤組) ファミリーハリケーンの練習
全校練習を終えて、赤白それぞれの応援団長が、最後の練習の振り返りと、本番への意気込みを語りました。
掲示板ができました。
玄関正面の壁に檜の掲示板があります。本校を訪れる方から「素敵な掲示板ですね。」とよくお褒めいただくのですが、これは、本校の学校林の木を山城町森林組合の方にお願いしていただいたもので、棚倉小ならではのものだと自負しています。このたび、山城森林組合さんのご厚意により、さらに檜材を寄贈していただきました。本日東階段、西階段の1Fから2Fの踊り場と東階段2Fから3Fの踊り場に掲示板を設置しました。これから、道徳コーナーや児童の作品など様々な形で利用していきます。ありがとうございました。ご来校の際には、ぜひ掲示板の方もご覧下さい。

全校練習(2回目)
今日は、体育大会に向けての第2回目の全校練習がありました。
休み明けの月曜日ではありましたが、子供たちの頑張りは素晴らしいものがありました。はじめに、前回の練習で行進の上手だった児童が各クラスから選ばれ、お手本を見せてくれました。さすが、代表の児童です。指先や目線からやる気が溢れていました。全体としても、前回よりもみんなの気持ちと体が「日本一の体育大会」に向かっていることが感じられました。ファミリートークで話し合ったことがしっかりと生かされていました。またその後応援練習とファミリーハリケーンの練習も行いました。いよいよ本番まで1週間。最後の仕上げにかかります。



休み明けの月曜日ではありましたが、子供たちの頑張りは素晴らしいものがありました。はじめに、前回の練習で行進の上手だった児童が各クラスから選ばれ、お手本を見せてくれました。さすが、代表の児童です。指先や目線からやる気が溢れていました。全体としても、前回よりもみんなの気持ちと体が「日本一の体育大会」に向かっていることが感じられました。ファミリートークで話し合ったことがしっかりと生かされていました。またその後応援練習とファミリーハリケーンの練習も行いました。いよいよ本番まで1週間。最後の仕上げにかかります。
ファミリートーク
今日は、2学期初めてのファミリートークでした。
「日本一の体育大会にしよう。」という児童会の目標を、達成するためにはどんなことが大切なんだろうかとそれぞれのファミリー班で話し合いました。「最後まであきらめずにがんばる。」という低学年の意見から、「自分も周りも感動できるように、がんばる。」という高学年。「自分の競技や演技だけでなく、開会式や行進も大事。」という意見もありました。先生達も一緒に考えて、「みんなのひとりひとりの一生懸命の顔が大切なんだと思う。」とか「まず入場行進をやりきろう。」と話しました。参観していただいたお母さんからも「たくさんのいい意見があって、素晴らしいと思いました。期待しています。頑張ってください。」というエールもいただきました。いよいよラスト1週間です。本番に向けて意識はさらに高まっていきます。



「日本一の体育大会にしよう。」という児童会の目標を、達成するためにはどんなことが大切なんだろうかとそれぞれのファミリー班で話し合いました。「最後まであきらめずにがんばる。」という低学年の意見から、「自分も周りも感動できるように、がんばる。」という高学年。「自分の競技や演技だけでなく、開会式や行進も大事。」という意見もありました。先生達も一緒に考えて、「みんなのひとりひとりの一生懸命の顔が大切なんだと思う。」とか「まず入場行進をやりきろう。」と話しました。参観していただいたお母さんからも「たくさんのいい意見があって、素晴らしいと思いました。期待しています。頑張ってください。」というエールもいただきました。いよいよラスト1週間です。本番に向けて意識はさらに高まっていきます。
体育大会全校練習第1回目。
2.3校時は、体育大会の全校練習がありました。初めての全校練習ですので、「日本一の入場行進をしよう。」というめあてで頑張りました。最初に先生達のお手本です。さすが先生達の行進は美しいフォームでした。子供たちも初めての練習にしては、上手だったと思います。その後は、児童会種目「ファミリーハリケーン」(台風の目)の練習にも取り組みました。体育大会のプログラムの中でも、大きなウエイトを占める競技です。6年生を中心に声をかけ合ったり、作戦を考えたりしながら、それぞれの絆が深まっていきます。

応援練習始まりました。
今日から朝学習の時間に応援の練習が始まりました。高学年のリーダーが、それぞれの教室に分かれて応援の仕方を教えていきます。それぞれの教室では、リーダーの説明を聞きながら、元気な声が響いていました。

授業研究(1年、4年道徳)
本日、1年花組(2校時)、4年花組(4校時)でブロック研究授業がありました。1年生は「よりみち」という資料で「善悪の判断」、4年生は「祭り日」という資料で「友情・信頼」について考えました。1年生では、ロールプレイ(役割演技)を行い、登場人物の心の動きに寄り添って考え、正しいことを進んで行うことについて深めました。4年生では、「心を重ねることって具体的にはどうしたら良いのか」についてペアでの話し合いをくり返しながら、次第に考えが深まっていく様子が見られました。どちらのクラスも授業規律がしっかりとしていて、先生や友達の話を良く聞くことができていました。子供たちの心も随分育ってきているように感じました。



組体操「虹」の練習
体育大会まであと2週間となりました。どの学年も体育大会の練習に励んでいます。今年の5,6年生の組体操のテーマは「虹」です。ひとりひとり違った色(個性)の子供たちが一緒に力を合わせてひとつの虹を完成させることをめあてに頑張っています。
運動場での練習は、まだ始まったばかり。自分の場所を覚えたり、素足の痛さを我慢したり、BGMやとなりの友達に合わせたり、やらなければならないことはたくさんあります。今日の所は完成度は50%ぐらいでしょうか。これが本番に向けて徐々に完成度が高くなっていきます。そして、それとともに子供たちが成長していきます。



運動場での練習は、まだ始まったばかり。自分の場所を覚えたり、素足の痛さを我慢したり、BGMやとなりの友達に合わせたり、やらなければならないことはたくさんあります。今日の所は完成度は50%ぐらいでしょうか。これが本番に向けて徐々に完成度が高くなっていきます。そして、それとともに子供たちが成長していきます。
棚倉陸上教室の子供たち顔晴りました。
台風一過の秋晴れのもと、第33回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会が行われ、本校陸上教室の子供たちも100m、800m、幅跳び、4✕100mのそれぞれの競技に出場しました。今回の大会からイングリッシュコール(on your mark. set. )が採用されることになり、大会の雰囲気を盛り上げます。なかでも男子100mで5年生の男子が6年生に混じって3位の好成績。また男子4✕100mでも6位入賞。いずれも11月に行われる京都大会への参加を勝ち取りました。
残念ながら決勝に残れなかった子供たちも、随所で一生懸命な姿を見せてくれたり、最後まで応援をしてくれたりと顔晴った1日なりました。



残念ながら決勝に残れなかった子供たちも、随所で一生懸命な姿を見せてくれたり、最後まで応援をしてくれたりと顔晴った1日なりました。