活動のようす アーカイブ
令和3年度
あいさつ&エコ運動
今日は、5月のあいさつ運動の日です。元気にあいさつをする声がひびくと、曇り空でも気持ちが明るくなります。正門前ではありますが、日によってゴミが目立つ日があります。私が掃除しようとすると、6年生がそっと手を出してきて、自然に掃除をかわってやってくれました。今度は心がほわっとあたたかくなりました。空き缶もたくさん持たせていただきありがとうございます。環境委員が回収しやすいようにしっかりつぶして集めてくれています。





1年生を迎える会
緊急事態宣言の発令期間ということもあり、各学年の発表を録画し、体育館で1年生が鑑賞する形で行いました。しかし、体育館の飾り付けや、1年生へのメダルのプレゼントなどは予定どおりに行いました。録画ではありましたが、1年生たちは楽しんでくれたようで、各学年の歓迎の気持ちは伝わったと思います。2年生は、体育館の外でじゃんけん大会などのゲームをしてくれる予定でしたが、あいにくの雨でしたので、延期になりました。お楽しみを1つ、とっておくこととなりました。





3年生 町たんけん2
今日は、2回目の町たんけんです。今日は「ほ組」や「と組」のあたりを探険しました。主に住宅街が広がる地域ですが、涌出宮をはじめ、神社もあります。昔ながらの風景と親交住宅地の混じった地域にいろいろな発見があったようです。交通安全のルールを守って行ってくることができました。



通学班長会
今日は中間休みに通学班長会がありました。登校時の校門前や交差点での密を避けるため、昨年は月ごとに「ほ組」と「と組」で時差登校をしていましたが、3学期の新しい班から班長が時計を持って登校することにしました。新しいやり方が功を奏して、いろいろなところでの密が避けられ、全体としてはスムーズに登校できるようになりました。また、4月当初は登校に慣れていない1年生を連れてくるのが大変そうでしたが、1年生もすっかり慣れてきて上級生の気遣いのもと、元気に登校しています。しかし、個々の班を見てみると、集合時間にきちんとそろわない、班長の言うことを聞いてくれない、などの悩みもあるようです。通学班長会では、そんな状況を共有し、改めて安全な登校について確認しました。


校内授業研究 6年生道徳科
今年度から、校内授業研究の重点を、国語科を中心にことばの力をつけることに置くこととしています。しかし、昨年度までの道徳科の研究をしないわけではありません。道徳科での取組がもっと深まることを目指して、子どもたちに「ことばの力」をつけたいと考えています。今年度も、道徳科では「動作化」や「ホワイトボード」の活用を研究していきます。今日は、6年生の授業で校内研修を行いました。6年生という発達段階を考えると動作化にも工夫がいるなと感じました。ホワイトボードは、みんなの意見を共有しやすく、考える時間も確保しやすいので、他学年でも活用していくこととなります。



1年生のさつまいもとあさがお
先週のできごとになりますが、1年生が児童玄関前の畑にさつまいもを植えました。また、一人一人が鉢を持ってあさがおも植えました。今年は肌寒い日が続き、今日も下校の時に雨が降ってきました。さつまいもやあさがおには恵みの雨となりますように。



ファミリー班の顔合わせ
今日は児童集会でした。児童会本部役員が進行し、今年のファミリー班の顔合わせの後、「棚倉小学校〇✕クイズ」を行ってくれました。非常事態宣言中ということもあり、運動場で距離を取って行いました。6年生たちが1年生を迎えに行き、5年生がしっかり集合をさせていました。縦割り活動を高学年が中心となって進めていたので、とても頼もしく思います。ふり返りでも「他の学年の人と交流できて良かった」「ゲームが楽しくできて良かった」とのこと。コロナ禍の影響はありますが、大事な取組として形ややり方を工夫して充実させていきたいです。





:避難訓練(火災想定)
今日は、今年初めの避難訓練でした。理科室から火事が発生した、という想定で、基本の避難経路を通り、外に出る、という内容です。避難の際の基本である「おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)」や各学級からの避難経路の説明を聞いた後、非常ベルや放送の指示により動きました。雨が心配されたため、運動場に一斉に集まるということはしませんでしたが、外に出るところまでは行い、職員室でも、消防署への連絡、放送指示、児童の安全確認などを行いました。避難をするときは、高学年の児童ほど真剣に落ち着いて取り組めていました。次回、全校で行うときもいいお手本を見せてほしいと思います。







3年生 町たんけん
今日は、3年生が校区内の「町たんけん」をしました。主に「い組」「ろ組」「は組」の地域をめぐりました。出発の前に、先生の指示を聞いて安全に歩くこと、「発見」をすること、などの話がありました。棚倉小学校の校区はとても広いです。自分の家の近く以外のところを知ることで、いろいろな発見があったことでしょう。



3年生 シャトルラン
3年生の体育ではシャトルランを行っていました。一定のリズムに合わせて走り、何往復できるかをトライするものです。最初はみんなで一斉に走り始めますが、リズムについていけなかったり、走ることがしんどくなったら、途中でやめていきます。最後はとても少なくなっていくのですが、結局は自分とのたたかい、のようです。昨年より往復できる回数が増えているといいですね。



もくもく掃除
新型コロナウィルス感染症の感染状況から京都府にも緊急事態宣言が発令される見込みとなりました。感染防止のため、今年もだまって掃除をする「もくもく清掃」を実施します。話せないので、1年生には6年生がついて、いっしょにお手本を見せることで掃除をしています。



あいさつ&エコ運動
今年の前期委員によるあいさつ&エコ運動の日でした。本部役員のあいさつは、はじめてのせいか最初は声が小さかったのですが、だんだん大きくなってきました。挨拶を大きな声ですることの気持ち良さを改めて感じていたようなので、次回は最初から大きな声でやってくれると思います。環境委員たちも最初はつぶし方がわからなかったようですが、6年生に教えてもらって上手にやっていました。



体力テスト
いい天気に恵まれ、体力テストの全種類を行うことができました。1,2時間目は1年と6年、3,4時間目は2年と5年、5,6時間目は3年と4年がペアになって行いました。2年生は昨年行うことができなかったので、今年初めて行うことになりました。1年も2年も上級生たちに手を引かれ、教えてもらいながら行うことができました。

2年生 体力テストの練習
今週の木曜日に体力テストがあります。2年生の体育では、ソフトボール投げや立ち幅跳びの練習をしていました。昨年から、コロナ禍の状況下で子どもたちの運動不足は日本国中で心配されているところです。本校も例外ではありませんが、できる範囲で精一杯体を動かす機会を作っていきたいと思います。


6年生 学校のリーダーとして
昨年の5年生の時から、「次のリーダーは自分たち」という意識でがんばっていましたが、この4月からは名実ともにリーダーとしてがんばっていくことになります。それぞれの決意を「リーダー イン ミー」の学習のあとに書きました。

初めての授業参観
新型コロナウィルス感染症の感染状況が良くないので、地域ごとに分散し、廊下からの見学になりましたが、授業参観を行いました。どの子も少し緊張して授業に取り組んでいました。せっかくの参観なのに、廊下からのみというご不便をおかけしましたが、多数来ていただきありがとうございました。

今年もやります、チャイルドボランティア!
今年もチャイルドボランティアを行います。今年は環境委員を中心に進めていきますが、ボランティアなので、環境委員以外の人もたくさん参加してくれました。今日は、玄関前の庭の除草作業でしたが、たくさんの人ががんばってくれたので、とてもきれいになりました。


1年生 図工の時間
1年生の図工の時間は、「ねん土」でした。楽しそうに、でも、真剣に取り組んでいました。

児童会本部役員会 スローガン作り
前期児童会が始動しました。明日から委員会活動も始まります。まずは、今年の児童会活動の目標を決めます。3月に、クラストークで「どんな学校にしていきたいか」を話し合っているので、それを元に考えます。さて、どんなスローガンが提案されるでしょうか?楽しみです。



はじめての給食 1年生
今日から1年生も給食が始まりました。先生方に配膳をしてもらい、「いただきます」まではマスクをしています。食べるときはマスクをはずすので「もくもく給食」といってだまって食べます。はじめての給食で、ニコニコしながら、だまって一生懸命に食べていました。


