活動のようす アーカイブ

令和3年度

社会見学 4年生

 今日は、4年生が「環境の森センター・きづがわ」の見学に行きました。打越台の焼却場などに替わり、平成30年8月に木津川市鹿背山に建設された施設です。ゴミを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行っています。また、施設内で発生する排水はすべて施設内で処理した後に、排ガスの冷却などに利用します。そのような施設の説明やごみ処理の流れなどを学習してきました。

委員会朝礼

 後期の委員会が発足し、いろいろな活動も始まっています。委員会は5,6年生で進めているので、その活動方針や活動計画を全校に知らせることを、放送を使って行いました。発表している委員長の顔がわかるように、教室では写真映像を映しています。担任の先生が児童会の担当のため放送室にいるので、4年や5年では教室での操作は子どもたちで行っていました。

チャイルドボランティア

 棚倉小の校門前に楕円形の花壇がありますが、そこは毎年、花ボランティアさんのみなさんが干支をモチーフとしてデザインを考えてくださって花植をしています。今年は、子どもたちのチャイルドボランティアといっしょに花植をしました。さて、来年は寅年ですが、どんなデザインでしょう・・・?楽しみですね!

平和学習 6年生の伝達学習

 6年生は、修学旅行をはじめ、社会科や総合的な学習の時間で平和学習をしてきました。その中で学んできたことを「人に伝えること」で、さらに深めることを目標としています。そして、今日は1年生から5年生の各クラスに学習したことを伝えに行きました。自分たちが担当する学年にわかるようにする工夫も必要でした。低学年には少し難しいところもありましたが、全校で平和について考える良い機会になったと思います。


読書登山 対決の結果は?!

 校内読書週間の取組で「めざせ富士山!エベレスト山!」と銘打って、1冊読んだらシールを貼っていくという取組をしました。そして、月組チームと花組チームでその合計冊数を競いました。最初は月組チームが優勢だったのですが・・・最後の数日の追い込みがすごくて、最終的には花組チームが勝ちました!目標としていたエベレスト山にたどりついた上にさらに読み続け、貼るところがなくなってしまいました。最後のてっぺんは玄関前廊下から手洗い場の上となりました。子どもたちが、この取組をきっかけにたくさんの本を手に取ってくれたことは、大変うれしいです。