活動のようす アーカイブ
令和3年度
すてきな書架台
今年度は、子どもたちに「読書好き」になってもらうのが目標です。そこで、本の表紙が見えやすい書架台をふやしたいと考えていました。京都府産材を活用した府費援助による書架台を1台、森林組合さんからの寄贈として同じ書架台を2台、合計3台をいただきました。いずれも、棚倉の山にある「学校林」から作ってもらいました。先祖の思いを引き継ぐ「学校林」です。しっかり活用したいと思います。


空気と水 4年生
先日は「空気てっぽう」で空気の圧力の学習をしていました。今日は、同じ道具を使って、水の力について実験をしていました。空気は、人力でも体積を小さくすることはできるけど、水はなかなかできません。ピストンの押し具合から、体感することもできるようです。


台風対策 1年生
1学期から育ていたあさがおは、ほとんど枯れてきましたが、まだ花が咲いているものもあります。枯れた後も、つるを使っていろいろ作るので、まだ栽培・観察を続けています。今夜から明日にかけて台風の影響があるとのこと。三連休にもなるので、自分たちで、体育館の横に移しました。



できる範囲で音楽を
現在、緊急事態宣言発令中なので、音楽で合唱をしたり楽器を使ったりすることがなかなかできません。しかし、できる範囲で音楽を楽しみたいので、パーティションを机に付け、マスクをした上で少し歌ったり、ホースなしで鍵盤ハーモニカの使い方を確認したりしています。

朝の読み聞かせ会
今年の先生たちの目標は、子どもたちに本を好きになってもらうことです。朝は基本的に朝読書を行っていますが、月に1回は先生の読み聞かせをしています。以前のように、フロアーにかたまってみんなで一体感を持って聴くというスタイルは難しいので、タブレットを活用したり、パワーポイントを活用したりしているクラスもあります。








粘土で練習 1年生
先週から、各学年の焼き物のようすをアップしていますが、今日は1年生です。1年生は焼き物に初トライなので、粘土で練習をしてから、焼き物の土で作りました。出来上がりが楽しみです。



感染防止のための視力検査
昨日、今日と2学期の身体計測をおこなっていました。今までは視力検査の時、片方の目をかくす道具を使っていました。一度使うたびに消毒液を含めたコットンで拭き、次の人が使う、という方法で行ってきましたが、感染防止のため、今回からはマイハンカチで片方の目を覆うこととしました。みんな自分のハンカチできちんと行うことができました。



空気の実験 4年生
理科の「空気と水」の学習で、今日は「空気」の実験です。ピストンのような道具を使って、栓のようなスポンジをどのように飛ばすと遠くに飛ぶかを実験していました。一斉に飛ばしたり、順番に飛ばしたり・・・真上に向けて飛ばしたり、地面に水平にして飛ばしたり・・・いろいろ行う中で、飛ばすときの角度によることや、ピストンの目盛りを読みながら空気の量を変えることで、飛びだすときの音がちがうことに気づいたりしていました。





割れたガラスを釉薬にして 6年生
6年生の焼き物では、割れガラスを活用します。お皿のような入れ物を作るのですが、底に割れたガラスを敷いて焼くと、透明感のある模様が出来上がります。出来上がりを想像しながら、自分の好みの色を入れていきます。この後、いったん焼くので修復も大忙し。





大きくなーれ サツマイモ
1年生の生活科で、1学期にサツマイモを植え付けました。夏休み中に、雑草が増えたので、草抜きをしました。草にまぎれていた「サツマイモのつる」がちゃんと見えてきました。草とサツマイモのちがいをちゃんと見分けて、草抜きをがんばっていました。秋には、おいしいサツマイモが穫れるかな?


