活動のようす アーカイブ
令和元年度
代表リレー練習
昼休みには、色別対抗リレーの選手が練習を行っていました。
各学年の代表の子供達ですから、スピードにのったレースとなり見応えも十分だと思います。零学年は半周、高学年は1周のリレーです。どうぞご期待ください。

各学年の代表の子供達ですから、スピードにのったレースとなり見応えも十分だと思います。零学年は半周、高学年は1周のリレーです。どうぞご期待ください。
全校練習
今日は、最後の全校練習でした。
本番の流れに沿って開会式や閉会式を行ったり、応援練習や児童会種目の練習を行ったりしました。棚っ子たちは、やる気満々でとても気持ちのよい練習の様子でした。
あとは本番で練習の成果を発揮するだけです。天気の方が少し心配ですが、準備万端整いました。




本番の流れに沿って開会式や閉会式を行ったり、応援練習や児童会種目の練習を行ったりしました。棚っ子たちは、やる気満々でとても気持ちのよい練習の様子でした。
あとは本番で練習の成果を発揮するだけです。天気の方が少し心配ですが、準備万端整いました。
正しい姿勢で(2年生)
今日は、教育実習の西岡先生の保健指導を2年生で行いました。正しい姿勢と良くない姿勢について内蔵Tシャツで説明してもらうと「ゆがんでる。」「骨が曲がってる。」とたくさんの意見。そして実際に自分達で確かめてみると正しい姿勢の方が呼吸もしやすいことなどが体験できました。これから2年生の姿勢がきっと良くなることだと期待します。



本番1週間前
いよいよ体育大会本番まで1週間となりました。
本番に向けて、どの学年も最後の仕上げです。
高学年は、組み体操の中の難しい技の最終仕上げ。みんなで声を出して、心を合わせて「人間起こし」に挑みました。抜群の集中力でどのグループもしっかりと成功させていました。



本番に向けて、どの学年も最後の仕上げです。
高学年は、組み体操の中の難しい技の最終仕上げ。みんなで声を出して、心を合わせて「人間起こし」に挑みました。抜群の集中力でどのグループもしっかりと成功させていました。
顔晴っています!
どの学年も運動場での練習で位置取りや隊形移動など本番に向けた練習を顔晴っているところです。どうしても、運動場に出ると注意力が散漫になるような要因がたくさんあるのですが、それでも子供達は先生達に励まされながら集中して練習に取り組んでいます。低学年は、2年生をお手本にしながら、大きな動きに挑戦したり、良かったところを認め合ったりしています。また、中学年は今日が初めてのハッピ(本当は舞祝<まいいわい>といいますが。)を着ての練習で、ちょっと背筋がピンとした感じでした。



全校練習を行いました
今日は、体育大会に向けての第1回目の全校練習を行いました。
入場の仕方や開会式の簡単な内容、校歌や棚倉エアロの練習などを行いました。
また、その後は伝統の児童会種目「ファミリーハリケーン」の練習も。児童会や高学年が中心になりながら、どうやったらうまくいくのかを考えたり指示したりする場面もありました。いよいよ来週の本番に向けての全体像が見えてきました。



入場の仕方や開会式の簡単な内容、校歌や棚倉エアロの練習などを行いました。
また、その後は伝統の児童会種目「ファミリーハリケーン」の練習も。児童会や高学年が中心になりながら、どうやったらうまくいくのかを考えたり指示したりする場面もありました。いよいよ来週の本番に向けての全体像が見えてきました。
応援朝練習
今日から、朝の時間にそれぞれの学級で応援練習が始まりました。
5,6年生のリーダー達が、各学級に指導に入っています。学校中のあちらこちらから元気な声が聞こえてきます。体育大会まであと2週間となり、いよいよ盛り上がってきました。



5,6年生のリーダー達が、各学級に指導に入っています。学校中のあちらこちらから元気な声が聞こえてきます。体育大会まであと2週間となり、いよいよ盛り上がってきました。
ブロック集会
今日は、中間休みに紅組、昼休みに白組が応援練習をそれぞれ行いました。
応援団を中心に、スローガンや応援歌の初めての練習でした。明日からは朝練習が始まりますが、初めての練習にしてはどちらの色もやる気満々で声もよく出ていましたし、リーダーがしっかりと進めることができていました。



応援団を中心に、スローガンや応援歌の初めての練習でした。明日からは朝練習が始まりますが、初めての練習にしてはどちらの色もやる気満々で声もよく出ていましたし、リーダーがしっかりと進めることができていました。
ファミリートーク
今日は、2学期初めてのファミリートークがありました。
テーマは「体育大会でどんなことを頑張っていくと一人一人が輝く最高の思い出に残る体育大会にすることができるだろうか。」というものでした。
中心指導の本田先生の話を集中して聞きながら、それぞれが考えた意見を出し合いました。「すてきな体育大会にしたい。」という1年生や「みんなで協力し合ってそれぞれの仲が深まるようにしたらいいと思う。」という6年生。どの意見も納得の意見でした。



テーマは「体育大会でどんなことを頑張っていくと一人一人が輝く最高の思い出に残る体育大会にすることができるだろうか。」というものでした。
中心指導の本田先生の話を集中して聞きながら、それぞれが考えた意見を出し合いました。「すてきな体育大会にしたい。」という1年生や「みんなで協力し合ってそれぞれの仲が深まるようにしたらいいと思う。」という6年生。どの意見も納得の意見でした。
たなっ子ひろば
今日は、月に1回の放課後子供教室「たなっ子ひろば」の日です。
地域のボランティアのみなさんに見守られて、体育館の中で子供達がやりたいことを選んで遊びます。折り紙を教えてもらったり、将棋の相手をしてもらったり、バドミントンや卓球の相手をしてもらったり・・・。子供達が安心して楽しめるようにたくさんの地域の方のお力を貸していただいています。
棚倉の子供達は本当に幸せだなぁと感じます。ありがとうございました。
(今日は、お隣の上狛小学校でも新たにスタートをするということで担当の方が見学に来られていました。)

地域のボランティアのみなさんに見守られて、体育館の中で子供達がやりたいことを選んで遊びます。折り紙を教えてもらったり、将棋の相手をしてもらったり、バドミントンや卓球の相手をしてもらったり・・・。子供達が安心して楽しめるようにたくさんの地域の方のお力を貸していただいています。
棚倉の子供達は本当に幸せだなぁと感じます。ありがとうございました。
(今日は、お隣の上狛小学校でも新たにスタートをするということで担当の方が見学に来られていました。)