令和元年度

新年度に向けて

本日で、令和元年度が終わり明日からは新年度の始まりです。新たな生活にワクワクしている子ども達を迎えるために、学校でも準備をしっかりとしていきたいと思います。新1年生のために低学年フロアのポリッシャー&ワックスがけも完了です。コロナウイルスの拡大が心配ではありますが、みんなが元気に登校できることを祈っています。

修了式

本日令和元年度の修了式を行いました。3週間ぶりの登校でしたが、みんな元気に登校してくれました。やはり、「子ども達がいてこその学校である」ということを痛感しました。放送での修了式を行い、学級ごとに1年間のまとめを行いました。1年間子ども達はよくがんばってくれたと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご理解ご協力をいただきありがとうございました。
4月からは平常通りの新学期が始められることを願っています。

令和元年度卒業式

コロナウイルスの影響によって、実施を危ぶまれていましたが、本日無事に卒業式を行うことができました。在校生や来賓の方の参加はなかったものの、とても感動的なよい卒業式でした。55名の卒業生の輝ける未来を祈っています。

6年生を送る会

6年生を送る会の様子です。どの学年もしっかりと6年生のお兄さんお姉さんへのありがとうの気持ちを伝えることができていました。また、6年生の子供たちがうれしそうに発表を見つめる表情がとてもすてきでした。そして棚っ子の発表を見守る先生達や保護者の皆さんの温かい眼差しも素晴らしかったです。感動の時間に感謝です。
はじめのことば校長からオープニングクイズあり3年生2年生1年生5年生の劇クイズもありました4年生は紙飛行機のメッセージも5年生在校生全員合唱6年生の発表です在校生へのメッセージ

参観・懇談

今日は、今年度最後の授業参観と懇談会がありました。
1年のしめくくりということで、できるようになったことの発表や、これまでの学習の発表等もあり、子ども達の1年間の成長を感じることができました。

3年生は棚倉の今と昔を調べてきたことをポスターセッションで発表しました。

6年生は、自分史の発表をプレゼンソフトを使って行いました。親御さんへの感謝の言葉もあり、胸に響きました。

5年生は親子でほっとタイム。お茶やお菓子で楽しく交流しました。

4年生は10年後の自分への手紙を書きました。それぞれの夢を語る姿は、頼もしく感じました。

1年生はできるようになったこと発表会。それぞれが胸を張ってできるようになったことを発表しました。

2年生は、赤ちゃんが生まれるまでのお話。自分たちも大事な大事な生命なんだということが分かったのではないでしょうか。

明治ミルク教室(1年)

1年生は、明治乳業からゲストティーチャーに来ていただき、乳牛や酪農についてのお話しを聞いた後、バター作りを体験しました。みんなが毎日飲んでいる牛乳が、どうやってできているのかとか、たくさんの人が関わってくれているおかげで自分たちの元に届いているということを学びました。必死にカップを振ってバターができあがっていくのは大発見であり驚き体験でした。

授業風景

3年生月組。それぞれのグループに分かれてポスターセッション形式での発表の練習をしています。

4年生。今日は、保育園との交流のためのコーナー作り。一緒に交流する園児をイメージしながら協力して準備を進めています。

5年生。理科の時間。電磁石の実験セットを組み立てて、電磁石の仕組みを確かめています。

3年花組。6年生に向けてのメッセージを5.7.5.7.7の31音で表現しようとグループで練り合っています。

1年生。送る会で歌う歌やよびかけのことばの練習をしています。1年生とは思えないほど美しい歌声が聞こえてきます。

6年生を送る会(ひまわり学級)

今日は、相楽地方の小・中・支援学校の「卒業生を送る会」がアスピアやましろで開催されました。本校ひまわり学級の子ども達は、上狛小学校、山城中学校と一緒にこれまで毎日練習してきた「エーデルワイス」の合奏を発表しました。毎朝頑張って練習してきた成果をしっかりと発表する姿はうれしくもあり、頼もしくもあり、とてもいい送る会となりました。

最後のクラブ活動

今日で今年度のクラブ活動は最終を迎えました。(6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動でした。)子ども達はそれぞれ思い思いの活動を楽しんでいました。来年度は5年生がリーダーとして頑張ってくれることでしょう。

紙版画(1年)

3学期の図工といえば、版画が代表的ですが、1年生は紙版画のオニに取り組んでいます。一人ずつ表情のちがうオニがたくさんでき上がっています。ローラーがけも楽しみのひとつのようです。

全校朝礼

今日はいつもと違って、ファミリー班で集合しての全校朝礼を行いました。校長の話の後に各班の集合写真を撮り、送る会で歌う在校生の歌「Believe」を練習しました。5年生の実行委員がステージに上がり、在校生を指導する場面もあり、着々と送る会に向けて準備が進んでいきます。

絵を見る会

現在、本校で相楽地方の小学生の絵画作品展を行っています。同じ小学生の力作を鑑賞できるよい機会です。子ども達は、自分の好きな作品を選んだり、高学年の立派な作品に触れて驚いたりしていました。今後の制作への参考になるのではないかと期待しています。

6年生を送る会に向けて

今「6年生を送る会」に向けての準備や練習をどの学年でも頑張っているところですが、とりわけ5年生は、次期リーダーとしての登竜門のようなもので、企画や準備等で奔走しています。今日は、職員朝礼の場に代表の子ども達が「先生達へのお願いです。」とやってきました。6年生が良かったと思ってもらえるように全校が頑張っています。

ボッチャ交流(4年)

今日は、南山城支援学校高等部の生徒の皆さんが、4年生にボッチャ(ニュースポーツとしてパラリンピック種目にもなっています。)の指導に来てくれました。競技そのものは、2チームに分かれて順番にボールを投げ合っていくシンプルなゲームですが、より近くに投げるとか、相手のボールにぶつけることで展開が変わっていくためとても面白いゲームです。子ども達もすっかり夢中になって楽しんでいました。南山城支援学校の生徒さんも、とても上手で親切に教えてくれ、よい交流となりました。

むかしのくらし(3年)

今日は、昨日に続いてゲストティーチャーに来ていただき、昔の棚倉小学校の様子やくらし等についてインタビューをしました。当時の運動会の写真や社会家学の写真などを実際に見せていただくこともでき、現在との違いをよりリアルに感じることができました。

むかしのくらし(3年生)

今日は3名の卒業生の方にゲストティーチャーとして来校いただき、むかしのくらしの学習をしました。それぞれの皆さんが小学生だったときの棚倉小学校の様子や校舎、生活や遊びについて子ども達の質問に答えながら、お話をしていただきました。70年前の棚倉小学校には、体育館も講堂も無かったので、行事の時には3つの教室の壁を外して広くすることで行っていたとか、黒板に習字の墨の残りを塗っていたといったエピソードもあり、ゲストティーチャーならではの学びの時間となりました。

研究発表会

令和元年度、道徳教育研究発表会を開催しました。市内、相楽地方、宇治、城陽、府内、大阪等から沢山の方に来ていただき、本校の研究についてご意見をいただきました。ファミリートークにはじまり、1年、4年、5年の授業公開、研究協議、杉中康平教授(四天王寺大学)の講演等内容の濃い研究会となりました。いただいたご意見を参考に、これからも研究を深めていきたいと思います。

国際交流

今日は、京都府名誉友好大使のアサド バハー ラフラ マリーナさん(エジプト出身)に来ていただき、エジプトについてお話を聞かせていただきました。「エジプトというとピラミッドぐらいしか知らなかったけれど、生活や食べ物などたくさん知ることができて良かった。」「いつか、エジプトに行ってみたい。」といった感想がたくさん聞かれ、子ども達の世界を広げるいい機会となりました。

お話しバザール

今朝は、棚倉小学校冬の読書週間の取組として「お話しバザール」(先生による読み聞かせ会)を行いました。事前に本のタイトルから自分の読んで欲しい本(低学年向け・高学年向け)のコーナーを選んでおきました。(この段階では、どの先生に読んでもらえるかは、まだわかりません。)今日は、それぞれの場所で、先生の選んだとっておきの本の読み聞かせです。子ども達の楽しそうな顔や真剣な顔に、私たち教師も素敵な時間を共に過ごすことができました。
ほしじいたけ ほしばあたけ生きるってなに?ちこく姫りゅうじんさまは はがいたいはじめてのオーケストラあいさつだんちょう

事前授業(4年)

今日は4年花組での事前授業の様子です。4年生は、それぞれの意見をフリートークで深めていくことに力を入れています。教材から学んだことを自分の生き方に引き寄せて考えます。今日のテーマは「相互理解」です。教材の主人公を「相手と意見がくいちがった時には、自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見も聞くことが大切だ。」「自分の意見もごまかさないではっきり言うことも大切だ。」と意見を出し合っていた子ども達でしたが、最後に「自分は、すぐにけんかになったりするから、難しい。」「今度こんなことがあったら、このことを覚えておきたいと思う。」と自分のことに引き寄せて考えていました。4年生も、この時期になるとずいぶん大人な考え方ができるようになってきたなぁと成長をうれしく思いました。

研究発表会に向けて

本校の研究発表会までいよいよ1週間となりました。研究発表会に向けての準備の真っ最中ですが、今日は授業公開をする1年、4年、5年の先生による事前授業を行いました。教材研究をしっかりと行ってきた先生達の授業には、良い意味での凄みがあります。参観する私たちも真剣になってきます。今日の授業の様子から、さらに修正を加えて本番に臨みます。子ども達が登場人物の行動や気持ちを自分に引き寄せて、心が揺さぶられるような授業の実現のために、まだまだ頑張っていきます。

児童集会

今日は、児童集会で図書委員会からの活動計画が報告されました。図書委員会では、校内読書週間に合わせて、冬の読書運動会という取組を考えました。本1冊につき紅組白組にそれぞれ紅白シールを渡して、どちらがたくさん読めたかを集計するというものです。ちょっとした遊び心のある取組です。これを機会にたくさんの本に親しんで欲しいものです。
また、その後、福田先生から次回のファミリートークで話し合いたい内容の告知もありました。

半日入学(5年生)

今日は、入学説明会と半日入学があり来年度入学してくることになっている園児と5年生が交流をしました。5年生は、「園児のためにどんなふうに関わればよいか。」ということを考えながら今日のための準備をしていました。少しでも楽しめるようにと、紙コップロケットの工作やジャンケン列車やボウリングなどのレクリエーション、読み聞かせ等で優しく関わってくれていました。あと、2か月ほどしたら新しい1年生を5年生が最高学年になって迎えることになります。春が来るのが待ち遠しい子ども達でした。

租税教室(6年)

今日は税理士の方にゲストティーチャーとしてきていただき、税金について学びました。私たちの身の回りにたくさんの税金が使われていることや、税金によって安全・安心・快適なくらしが実現していること等今まで意識していなかったけれど、とても身近なことだということを学びました。何より、一人あたり小学校から高校までの12年間で1000万円以上の税金が使われているということを聞いて、非常に驚いていたようでした。1億円のケース(見本ですが)を実際にかかえた子どもは「めっちゃ重い!」と感想をもらしていました。

ひまわり八百屋

ひまわり学級の子ども達が、がんばって育ててきた野菜を使って「ひまわり八百屋」を行いました。収穫をして、きれいに洗って、値段をつけて並べます。買ってもらった野菜の代金を計算して、消費税を計算し、代金をもらったりおつりを返したり。袋につめてお客さんに渡といった一連の仕事がたくさんあります。それぞれを学年に応じて分担しておこないました。お客さんとのやりとりも、計算も全て子ども達にとっては学習となります。楽しみながらしっかり学習していました。

大縄大会本番!

体育委員会の主催による大縄大会が本番を迎え、結果は、紅組864回、白組908回で白組の勝利となりました。ちなみに第1回の練習では紅組620回、白組630回でしたから、みんながそれだけがんばってきたことがよく分かります。
これまでそれぞれのファミリー班で練習を重ねてきたなかで、全く跳べなかった1年生が跳べるようになったり、最初はなかなかうまく続かなかった班が新記録を出したり。それぞれ跳べた回数だけでなく6年生のリーダーを中心に班のまとまりの力が太くなった取組となりました。
最高記録の白組21班

社会見学(3年)

今日は3年生が山城郷土資料館に社会見学に行きました。
昔のくらしについて実際に電気製品や電話などを見て、手にして説明を受けました。
今の子ども達にとっては目にすることもほとんどないものばかりでした。(私が子どもの時には実際に使っていたものばかりでしたが・・・)
また、火起こしも体験することができ、実際に火が起きたときには、「うわあ!」っと大きな歓声があがりました。貴重な体験でした。

大縄大会リハーサル

いよいよ大縄大会が今週の木曜日に迫ってきました。そこで今日は、リハーサルということで紅白両チーム合同で練習を行いました。これまでは自分たちの色だけの練習でしたが、今日は相手チームが見ている前での練習です。本番さながらの真剣な表情で跳ぶ子供たち。相手チームの様子をじっと見守る子供たち。昨日よりも空気がピンと張りつめているようでした。「最高記録が出た!」というチームもあれば、「記録が落ちた!」と落胆するチームも。さて本番ではどんな結果が待っているのか楽しみです。

給食感謝の集い

今日は、山城給食センターの方や栄養教諭の先生、配膳員さん等に来ていただき、給食感謝の集いを行いました。
日ごろからお世話になっている感謝の気持ちを込めて各学級からプレゼントを渡したり、お話を聞かせていただいたりした後、給食委員会の給食クイズ等もあり給食に対する意識を高める機会となりました。4月からは木津川市給食センターが新設されるため、山城給食センターの給食をいただけるのは、あと2か月ほどになりました。一日一日大切にいただきたいと思います。

相楽学校保健大会での発表

相楽地方学校保健の研究大会で山城中学校ブロックの取組として棚倉小学校の取組も発表しました。今年は睡眠の取組を全校で進めていますが、子供たちや保護者の皆さんの意識が少しずつ高まり、改善されてきている様子などを報告させていただきました。先日講演をしていただいた赤ちゃん学研究センターの渡部先生の講演もあり、今後もさらに「より良い睡眠」の習慣のために頑張っていこうと思いました。

大縄大会練習

今日も休み時間は大縄大会の練習に励んでいます。今日で2回目ですが、前回よりも上手になってどの班も記録が大幅に伸びています。

図工の時間

2年生は図工の時間にカラータック版画に取り組みます。
最近では、色紙を思った通りに貼り合わせ、水に濡らした和紙を上から乗せると、その色の版画ができ上がるカラータック版画というものがあります。そこで子ども達には「にじいろの〇〇」というテーマでそれぞれのモチーフを決めました。「にじいろのお城」「にじいろの花火」「にじいろの海賊船」(?)等々。どんな版画が完成するのか楽しみです。

研究発表会に向けて

2月10日の研究発表会で公開授業をする5年生の「いのちの歌」を6年月組で事前授業として行いました。「よりよい生き方」を考え深めること「生き方について考える」ことがテーマであり、6年生とはいえなかなか難しいテーマの授業です。しかし、子ども達は登場人物のあゆちゃんに自分を寄せながら考え、「笑顔をふりまけるような生き方をしたい。」とか、「あきらめない生き方をしたい。」「大切なものを守り通したい。」等々自分との関わりの中で深めていました。私たち大人も考えさせられた授業でした。

大縄大会の練習

今日から休み時間にファミリー班での大縄大会に向けての練習が始まりました。昨日のファミリートークで話し合った通り、低学年に高学年が優しく教えながら、少しでもたくさん跳べるようにするためにどうしたらいいか試行錯誤をしながら、6年生を中心に励まし合って練習しました。どの子も一生懸命で楽しそうでした。

ファミリートーク

今日は、1月のファミリートーク(全校道徳)がありました。
今日のテーマは「一人一人がかがやく大縄大会にしよう。」というもので、練習からがんばること。自分だけでなく、人のことも考えること。失敗してもいいこと。みんなの力を合わせること等が大切なことだと確認し合いました。

6年生を送る会に向けて

2月には6年生を送る会があり、その中心として5年生が実行委員となり計画から運営まですることになります。これらを通してリーダーとしての自覚も高まっていくのですが、その第1弾として、今朝は職員朝礼の場に5年生の代表が来て教職員に出し物やお願いなどを説明してくれました。緊張しながら発表をする姿に次期リーダーとしての顔が見え隠れしています。

PTA講演会

PTA講演会には、学研都市病院小児科・同志社大学赤ちゃん学研究センター副所長の渡部先生に来ていただき、「睡眠」の働きや睡眠の乱れが学習や運動、生活、成長に大きな影響を与えていることなどについてわかりやすくお話ししていただきました。前半は5,6年生の子どもも一緒に講演を聞き、後半は保護者の皆さんに聞いていただきました。子どもも大人も生活を振り返るよい機会となりました。今後も赤ちゃん学研究センターにもご協力をいただきながら、本校の子ども達の睡眠改善にむけて取り組んでいきたいと思います。

土曜参観(その2)


3年生はタイルコースターづくり。お母さんの方が一生懸命みたいです。

5年生は国語。複合語についての学習です。

1年生は昔あそびでたこあげやけんだま、コマ回しなどを楽しみました。

土曜参観

本日は、土曜参観ということでたくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、子ども達の学習の様子を参観していたたきました。

6年生はゲストティーチャーに来ていただきロケットの打ち上げについてお話ししてもらいました。

2年生は図工。粘土を使って造形活動。

4年生は、書写。自分の決めた漢字を毛筆で書いた後、発表。

避難訓練(地震)

今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。今日の避難の様子は、整然と静かに避難できていました。私からは「DROP(低く)COVER(頭を守る)HOLD ON(動かない)という地震の基本を確認し、自分自身で考え、判断し、行動できるようにしましょう。」と話しました。25年前に阪神・淡路大震災が起こり6千人以上の方が犠牲となったことは、子ども達には遠い話のことかもしれませんが、いつ起こるかわからない災害に備えることも大切です。家庭でも話し合う機会としてほしいです。

劇団四季ミュージカル鑑賞

今日は、6年生が劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」の鑑賞に行ってきました。息絶え絶えの母カモメから卵を託された黒猫・ゾルバが顔所と交わした3つの約束を果たすため個性豊かな仲間達と力を合わせて奮闘するというストーリー。自分の殻を破る勇気。一歩踏み出すことの大切さがテーマで、四季の皆さんの本物の歌や演技に子ども達はどっぷり浸っていたようでした。

あいさつ&エコ運動

今朝は、あいさつ&エコ運動で児童会本部の子ども達と、山城中学校の卓球部の生徒たちが一緒に、校門で全校児童の登校を迎えてくれました。
卓球ブームのおかげで、山城中学校の卓球部もこれまでで最高の部員数で、練習も順番待ちだと話してくれていましたが、みんな元気に頑張っている様子で、うれしく思いました。6年生もあと少しで中学校に進んでいきます。こうした取組が中学校へのステップを緩やかにしてくれることにつながっています。

読み聞かせ(低学年)

今日は、今年初めてのボランティアさんによる読み聞かせがありました。
低学年とひまわり学級の子ども達が、お話しの世界をたっぷり楽しみました。
2月には冬の読書週間も計画されており、図書委員会の取組も提案されています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。

6年生集会

今日は、3校時に6年生集会がありました。卒業まであと50日を切り、どんな6年生としての姿で卒業していくのか。今の自分たちは目指すリーダー像になれているのか?残り少ない日々をどう過ごしていくのか?といったことを考えたり話し合ったりしました。そして、卒業式で歌う歌が「絆」に決まったという紹介もありました。
ここまで、全校のリーダーとして本当によく頑張ってきている6年生です。一日一日を大切にしながら顔晴ってほしいですし、全力で応援したいと思います。

児童集会

今日の児童集会では、今月末にある大縄大会に向けて、体育委員会からのルール説明や跳び方の紹介などがありました。ファミリー班(異年齢集団)で、少しでもたくさん跳べるように練習会も計画されています。6年生を中心にみんなで仲良くまとまって取り組む姿がたくさん見られることだと思います。

陸上教室

今日は陸上教室の走り初め。
久しぶりにサーキットトレーニングやミニハードル、変速ダッシュ、インターバルトレーニング等に汗を流しました。自由参加の陸上教室ですが、コツコツと自分に向き合いながら頑張る姿は、本当に素晴らしいと思います。思わず応援する声も大きくなります。

給食開始

今日から給食が始まり、普通校時となりました。
3学期最初のメニューは、てりやきハンバーガー。自分でパンの間にキャベツとハンバーグをはさんで食べます。みんなで食べる給食はやっぱり楽しくおいしいものです。今月は、給食感謝週間、給食感謝の集いもあります。それぞれ「食」を見つめる機会としていきたいと思います。

授業の様子

3学期の始まりの様子です。
本校では、毎学期の始めと終わりに「棚小検定」(漢字・計算)という基礎基本の定着度合いをみるテストを行っていますが、その「棚小検定」に取り組んでいるクラス。また百人一首に取り組んでいる学年。縄跳びに取り組んでいる体育の様子など学校が始まって2日目ですが、すでに日常のリズムを取り戻しているようです。

学級活動のようす

3学期のスタートということで、どの学年でも席替えや、班編制、係決めなどの学級活動をしていました。相談しながら班長を決めている様子や、班の発表をドキドキしながら待っている様子は、ワクワク、ドキドキの気持ちが伝わって来ます。3学期を、楽しくスタートすることができたようです。

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
朝からどしゃ降りの雨の中ではありましたが、とっても元気に登校してきてくれた子ども達。「やっぱり学校には子ども達がいなくっちゃ。」と朝のあいさつを交わしながら心の中でつぶやいていました。
始業式では、ピンと張り詰めた空気の中に、美しく響き渡る子ども達の歌声。素晴らしかったです。話を聞く態度にも「やる気」がにじんでいます。
今日は、日本語の美しい響きについて、少しお話しをしました。エリカ・ケートさんというソプラノ歌手が「日本語は相手を敬う響きのある言葉です。」と言われたことを紹介しながら、自分たちの言葉遣いにも意識を向けて欲しいと思ったからです。言葉は言霊とも言われます。どんな言葉を使うのかは、その子(人)の心や人間性、文化を表します。これから将来国際社会で活躍していくことになる子ども達に豊かな言葉を遣える大人に成長して欲しいものです。