活動のようす アーカイブ

令和元年度

研究授業(5年花組)

道徳の研究授業を5年花組(新田学級)で行いました。「うばわれた自由」という教材でわがまま放題のジェラール王子がとらわれの身になって初めて「本当の自由」について気づくというお話しを通して、「自由」について考えたり、大切なことを考えたりしました。5年生では、ホワイトボードを利用してクラス全員の考えを見える化して議論につなげるという試みをしているところですが、活発に意見を出し合う子供達は「自分たちが考えていた自由はジェラール王子と同じで、わがままだった。周りの人も自分も楽しいといえることを大切にしたい。」と感じていたようです。

消防署見学(4年生)

今日は相楽中部消防署に4年生が見学に行ってきました。消防服を着せてもらったり、救急のストレッチャーに乗せてもらったりする楽しい体験も交えながら、消防署の仕事について学んできました。

マラソンチャレンジ(中間マラソン)

今日から、校内マラソン大会に向けて「マラソンチャレンジ」が始まりました。
低学年は150mトラック、高学年は300mトラックを走ります。初日の今日は秋晴れのさわやかな青空の下で、みんな元気いっぱい走りました。

音楽発表会(その3)

音楽発表会の最後は、全校合唱です。今年は昨年よりも少し内容をふくらませて、ふるさとの指揮をテーマに「ふるさと」(全校)→「おぼろ月夜」(5年)→「茶摘み」(3,4年)→「村祭り」(1,2年)→「冬景色」(6年)→「ふるさと」(全校)のリレー組曲と「ふるさと」(Nコン課題曲)を全校児童、教職員で歌いました。体育館中に棚倉小学校全員の歌声が響き、会場のみなさんも口ずさんでくださり、音楽発表会のフィナーレを飾りました。

終わりに、老人会を代表して冨岡さんのごあいさつをいただき、ハーモニカ演奏までしていただきました。ハーモニカの素晴らしい音色が音楽発表会に花を添えていただきました。
今年の音楽発表会も大成功に終わりましたが、会場の皆さんの温かい拍手で子供達の発表を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

音楽発表会(その2)


5年生は「威風堂々」の合奏と、「いのちの歌」の合唱。体育館に響き渡る素晴らしい歌声に涙している方もおられるほどでした。

児童会のリードで、全校で「幸せなら手をたたこう」を歌いながら、楽しく交流をしました。4年生は地域のおじいさん、おばあさんと一緒。笑顔がいっぱいの楽しい時間となりました。

3年生は、エーデルワイスのリコーダー演奏、「ちびっこカウボーイ」「歌おう声高く」の合唱。二分合唱にも挑戦し、すてきなハーモニーを聞かせてくれました。

4年生は「茶色のこびん」の合奏、「パンダンス」のリコーダー演奏、「ゆかいに歩けば」の二分合唱。さすがに高学年の仲間入り、合奏も合唱も素晴らしかったです。ひとりひとりの真剣さや楽しさも伝わってきました。

6年生は「ラバーズコンチェルト」の合奏、「翼をください」の合唱。さすがに最高学年です。器楽合奏は、聞き応えのある難しい合奏でしたが、息の合った最高学年にふさわしい発表でした。

音楽発表会

今日は、保護者の皆さん、祖父母のみなさん、老人会の方、地域の方をお招きして音楽発表会を行いました。今年から、平日開催となりましたが、たくさんの皆さんがご来校いただき、子供達は緊張しながらも、「いい顔、いい声、いい心」を合い言葉に日頃の練習の成果を発揮して頑張りました。音楽発表会の様子をシリーズでお伝えしていきます。

児童会後期のメンバーの初仕事です。とても緊張していましたが、しっかりと司会やあいさつをやりきることができました。素晴らしいデビューでした。

トップバッターは2年生。鍵盤ハーモニカで「かたつむり」と「しょうじょう寺のたぬきばやし」を重奏。「ともだちになるために」に手話を付けて歌いました。表情がにこやかで歌が大好きなことが伝わってきました。

1年生は初めての音楽発表会。とても緊張していたということでしたが「きらきら星」の鍵盤ハーモニカ演奏と「やまびこさん」「アイアイ」の斉唱。振り付けもかわいかったです。

社会見学(4年生)

今日は、4年生が社会見学で京都府警察本部と青少年科学センターに行ってきました。京都府警では、広報の方に府警本部のしくみを説明していただいたり、シュミレーターに乗せてもらったりして安全なくらしが守られていることを身近に感じてきました。また、科学センターでは、プラネタリウムで秋の星空を学んできました。どこに行っても「素晴らしい見学態度ですね。」と褒めていただける4年生です。素晴らしい!

音楽発表会に向けて(1、5年)

音楽発表会に向けて、どの学年も本番モードになってきました。先生の話を聞く姿も真剣。ステージへの出入りする姿にも緊張感が漂っています。

1年

5年

マンダリン先生と一緒に

アダム先生が帰国されたため山城中学校区の新しい英語の先生として、マンダリン先生が来てくださいました。今日は、マンダリン先生との初めての学習です。マンダリン先生の自己紹介を受けたあと、〇✕クイズをしたりしながら楽しくネイティブイングリッシュに触れることができました。

第2回全校練習

今日は、昼休みの後、全校で合唱の練習をしました。今日は、山城中学校から小中連携としてきていただいている音楽の先生にピアノの伴奏をしていただきながらの練習でした。(本番も全校合唱は伴奏をしていただきます。)それぞれの学年やブロックで春夏秋冬を歌い継いでいきます。初めての通し練習でしたが、とても素敵な歌声でした。「いい顔、声、いい心」を目指す合唱に近づいてきていると感じます。

花育(3年、1年)

今日は、花農家の方に来ていただき1、3年生が「花育」を行い、パンジーを植えました。それぞれひとりひとりがプランターに色とりどりのパンジーを並べて植えます。同じ色を集めて並べる子もいれば、同じ色が隣同士にならないように並べる子。「これでいいかなぁ?やっぱりこうしよう。」と試行錯誤を繰り返す子。パンジーを植えるにも個性が表れます。「花を育てることを通して心が育ったり、賢くなったりすると言われているんですよ。これからはしっかりとお世話もしてあげてくださいね。がんばってお世話をすると来年の5月ぐらいまでお花が咲きますよ」とお話ししてくださいました。ご来校の際には、どうぞ足を止めてご覧ください。

音楽発表会練習

どの学年でも、音楽発表会に向けて体育館での練習が始まってきました。体育館で練習してみると広さや響きの違いがよくわかります。自分たちの声が響いているのはとても気持ちよいものです。子供達の表情も生き生きしています。本番に向けてまだまだ磨いていきます。

3年生

1年生

ハロウィンに向けて(ひまわり学級)

今朝のひまわり学級の教室をのぞいてみると、みんなで一生懸命カボチャをくり抜いて、タネを取っています。まもなくやってくるハロウィンの飾りを作っているところでした。「ハロウィンっていつ?」と聞くと「10月31日やで。」「合い言葉は?」「トリック&トリート」と帰ってきました。すっかり日本の生活に定着してきているのだなぁと感じた一コマでした。

全校合唱練習

「いい顔・いい声・いい心」を合い言葉に全校の歌声を磨いているところですが、今朝は全校で音楽発表会に歌う全校合唱曲「ふるさと」の練習を行いました。
休み明けでしたが、朝からとても素晴らしい歌声を響かせてくれていました。「言葉を大切に歌うこと。」「歌詞に思いを込めること。」など低学年は低学年なりに、高学年は高学年なりに表現しようという意思が感じられました。「先日の台風で被害を受けた地域の子供達は歌うことさえできていないかもしれないね。みんなはこうして一緒に歌えることが幸せなことだね。」という話も少ししました。

合唱指導(5年)

今日は、岐阜聖徳大学から加藤晴子先生と村田睦美先生に来ていただき、5年生が合唱指導を受けました。音楽発表会に向けて、「どんな風に表現したら伝わるだろう。」「自分が一番好きな歌詞を届けよう。」等々。発声の基本も含めて教えていただきながら楽しく歌うことができました。音楽発表会の本番が楽しみです。

所信表明演説

今日は、後期児童会本部の子供達が自分たちがどんな児童会活動や学校を目指していくのかということを発表する所信表明演説会が行われました。「自分は、友だちに支えられて大切さを知りました。だから、みんなにもその大切さを伝えて行きたい。」「ぼくは、自分を変えるきっかけにして挑戦していきたい。」等々。ひとりひとりが自分の言葉で、思いをしっかりと発表してくれました。また、前期本部役員の子供達からは、「一人一人が輝くということは、自分の弱みを克服していくことだと思いました。」「自分たちの頑張ってきたことを後期本部の人たちに引き継いでもらいたい。」といったまとめや感謝の言葉もあり成長を感じました。

ファミリートーク

今日は、10月のファミリートークがあり、全校で「音楽発表会を成功させるためにはどうしたらよいか。」話し合いました。「最高の音楽発表会にしたい。」「感動を与えられるような発表会にしたい。」そのためには「練習からしっかりがんばる。」「心を一つにして取り組む。」といった意見が出されました。また、次回のファミリートークに向けて、話し合いたいテーマを子供達から募集するという告知もあり、次回のファミリートークがどんなふうになるのか期待が膨らみました。

1㎡の世界(4年)

今、4年生は面積の学習をしているところですが、今日は実際に1㎡を実際に新聞紙で作ってみました。班の仲間で協力し合って1㎡を作ることで量感を伴った知識となっていきます。みんなで合わせてみると6㎡。「へぇ。6㎡ってこんな広さなんだ。」という実感をともなった学習です。1㎡に全員で乗って記念撮影。
これで面積はバッチリですね。

あいさつ&エコ活動(児童会)

今朝は、児童会の取組「あいさつ&エコ活動」があり、山城中学校からは女子バレー部の皆さんが来てくれて一緒に校門前であいさつで迎えてくれました。
やはり、いつもと違ってあいさつがあちらこちらで交わされているのはいいなぁと感じました。本校の卒業生である中学生も、ずいぶんお姉さんになって素晴らしい先輩の姿を見せてくれ、児童のお手本になりました。

ファミリー班あそび

一日遅れてしまいましたが、昨日の休み時間はファミリー班遊びでした。体育大会に向けてそれぞれのファミリー班で培ってきた絆ですが、6年生が中心となって遊びを考え、みんなでなかよく遊びました。子供達が遊んでいる姿はとても素晴らしいです。

棚倉チャイルドボランティア

今日は、チャイルドボランティアの子供達が、駐車場の花壇の草抜きを手伝ってくれました。春にはシバザクラできれいな花壇も、雑草が伸び放題になっていましたが、子供達のおかげで少しすっきりしました。気持ちよく手伝ってくれるチャイルドボランティアの子供達ありがとう。

修学旅行3

2日目、夫婦岩の散歩から始まり、志摩スペイン村での自由行動。今日も目一杯楽しんでいる子供たちです。全て予定通り進んでいます。

修学旅行2

旅館での豪華な夕食、夜の買い物、交流会とみんな修学旅行の夜を満喫しています。

修学旅行

今日から一泊二日で伊勢方面に修学旅行に出かけています。鳥羽湾を遊覧船で巡り、鳥羽水族館でランチ。みんな元気に楽しく過ごすことができています。

なかよし運動会(ひまわり学級)

今日は相楽地方の小中学校特別支援学級と南山城支援学校の仲間が集まって、なかよし運動会が開かれました。本校の子供達も元気いっぱいに走ったり跳んだりして楽しく過ごすことができました。また、他の学校の人とも仲良くする場面も見られ、とてもよい機会となりました。

読み聞かせ(3,4年生)

今日はボランティアのみなさんに来ていただき、朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。いつものことながら、お話しの世界にすぐに入り込んで夢中になっている子供達の姿は素敵だなぁと思います。

社会見学(3年生)

3年生は、公共交通機関を利用して、奈良市のあかし屋と平城宮跡に行ってきました。電車に乗ったり、バスに乗ったりして、他のお客さんに対してどのように振る舞うべきか事前に学んだ上での社会見学です。あかし屋さんでは毛筆作りを指導していただき、それぞれりっぱな自分だけのオリジナル毛筆をつくりました。少し雨に降られたりもしましたが、マナーを守ってしっかりと行動できました。

社会見学(1年)

1年生は宇陀アニマルパークに社会見学に行きました。
動物とのふれあいを通して命の大切さを話していただいたり、餌やりを楽しんだりしました。今日は残念ながら雨のため外での遊具遊びはできませんでしたが、それぞれ楽しく動物たちと関わり、命について考えることができました。

歯磨き教室(1年)

今日は校医さんと歯科衛生士の先生に来ていただき、1年生が歯磨きの仕方などを教えていただきました。なぜ虫歯になるのか、そしてどんなふうにブラッシングするのが正しいのか等わかりやすく説明をしていただいた後、実際に自分たちで歯磨きをして確かめました。おうちでも学校でもしっかりと歯磨きを続けてほしいですね。

社会見学(2年生)

秋は学校行事が続きますが、これからは社会見学や修学旅行等がひかえています。今日は、第1弾として2年生が京都水族館に行ってきました。「先生の言うことをしっかり聞いて、楽しんでおいで。」と送り出しましたが、とてもお行儀良く、楽しく見学してくることができました。

ゲストティーチャーに森林について学ぶ(5年)

今日は、山城広域振興局からゲストティーチャーに来ていただき、森林のはたらきについて学びました。5年生は春に林間学習や自然教室で森林をフィールドにして学んできたところですが、社会科のなかでも日本の産業について学習をします。そこで、今日は日本の国土の大部分を占める森林について学びました。私たちの暮らしや動植物の生命が森林によって保たれ、様々な恩恵を被っていることを詳しくお話しいただきました。

稲刈り体験(5年生)

今日は、5年生が春の田植え体験に続いて稲刈り体験をさせていただきました。
森林組合の皆さんが、お世話をしていただいた稲はしっかりと育ち、たくさんのお米を実らせました。鎌で稲を刈り取り、束ねてコンバインにかけるという作業ですが、どの子も要領よく楽しみながら取り組んでいました。八十八の手がかかると言われる米作りの最初と最後の2つだけしかしていないのですが、それでも貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

体育大会特集(最終)

終わってみれば、あっという間だったように思いますが、2学期の最初から約1か月間、子供達と先生達が一緒になって作り上げた体育大会でした。当日はもちろんですが、それまでの日々の中にはいくつものドラマがありました。体育大会に向けての取り組みの中で子供達は一人一人が輝き、力をつけ、大きく成長しました。と同時に先生達もまたひとつ大きく力を付けました。子供だけでなく大人も一緒に育ちあうことができた体育大会だったといえます。ご協力いただいた皆様、当日声援をいただいた皆様ありがとうございました。

体育大会特集(その4)


代表リレー

各色の応援「エール交換」

5年スーパー綱引き・2年50m走

1年ダンシング玉入れ

3,4年生80m走

来入児かけっこ

体育大会特集(その3)


6年生の団体競技(障がい物リレー)「走れ跳べくぐれ1・2・3BRAVE!」

1年生の50m走と3,4年生のたな小ソーラン「we will rock you」

体育大会特集(その2)


2年生のデカパン競争と3,4年生の二人DEいだてん(二人三脚リレー)

6年生の100m走(10000cm走)と1,2年生の表現「たのしくおどってミーア!」

体育大会特集(その1)

9月30日の体育大会をダイジェストで紹介したいと思います。
前日まで雨の予報で、開催を心配していましたが、当日は青空も見えるほどの天候に恵まれ、滞りなくすべてのプログラムを行うことができました。当日早朝より準備をお手伝いしていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
開会式、準備体操
準備運動 Radio Exercise 5年生100m走

本番前日。

いよいよ体育大会前日となり、どの学年も最後の練習を全力で顔晴りました。
高学年では、それぞれの担任の先生達からひとりひとり思いを込めたメッセージが伝えられました。「6年生の姿を見て、5年生がここまで頑張れました。」とか「5年生が頑張ってくれたおかげで、6年生はリーダーとして今日まで頑張ることができたんだよ。」等々。明日は、どの学年もきっと素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。

本番間近!

今日は、高学年の組み体操も全編通し練習を行いました。やり終えた子供達の清々しいやりきったという表情を見ていると、こちらまでうれしくなってきます。練習の終えた子供達に私からは、「自分自身の素晴らしさと隣の仲間の素晴らしさをしっかりと感じ取って欲しい。」というメッセージを最後に伝えました。
最後に6年生から、「今まで、自分たちについてきてくれてありがとう。最後の体育大会を成功させるために6年生から5年生へお守りを作りました。受け取ってください。」というサプライズもあり、いよいよ盛り上がってきました。

代表リレー練習

昼休みには、色別対抗リレーの選手が練習を行っていました。
各学年の代表の子供達ですから、スピードにのったレースとなり見応えも十分だと思います。零学年は半周、高学年は1周のリレーです。どうぞご期待ください。

全校練習

今日は、最後の全校練習でした。
本番の流れに沿って開会式や閉会式を行ったり、応援練習や児童会種目の練習を行ったりしました。棚っ子たちは、やる気満々でとても気持ちのよい練習の様子でした。
あとは本番で練習の成果を発揮するだけです。天気の方が少し心配ですが、準備万端整いました。
校歌斉唱。radio exercise校旗掲揚ファイリーハリケーンの作戦タイム

正しい姿勢で(2年生)

今日は、教育実習の西岡先生の保健指導を2年生で行いました。正しい姿勢と良くない姿勢について内蔵Tシャツで説明してもらうと「ゆがんでる。」「骨が曲がってる。」とたくさんの意見。そして実際に自分達で確かめてみると正しい姿勢の方が呼吸もしやすいことなどが体験できました。これから2年生の姿勢がきっと良くなることだと期待します。

本番1週間前

いよいよ体育大会本番まで1週間となりました。
本番に向けて、どの学年も最後の仕上げです。
高学年は、組み体操の中の難しい技の最終仕上げ。みんなで声を出して、心を合わせて「人間起こし」に挑みました。抜群の集中力でどのグループもしっかりと成功させていました。

顔晴っています!

どの学年も運動場での練習で位置取りや隊形移動など本番に向けた練習を顔晴っているところです。どうしても、運動場に出ると注意力が散漫になるような要因がたくさんあるのですが、それでも子供達は先生達に励まされながら集中して練習に取り組んでいます。低学年は、2年生をお手本にしながら、大きな動きに挑戦したり、良かったところを認め合ったりしています。また、中学年は今日が初めてのハッピ(本当は舞祝<まいいわい>といいますが。)を着ての練習で、ちょっと背筋がピンとした感じでした。

全校練習を行いました

今日は、体育大会に向けての第1回目の全校練習を行いました。
入場の仕方や開会式の簡単な内容、校歌や棚倉エアロの練習などを行いました。
また、その後は伝統の児童会種目「ファミリーハリケーン」の練習も。児童会や高学年が中心になりながら、どうやったらうまくいくのかを考えたり指示したりする場面もありました。いよいよ来週の本番に向けての全体像が見えてきました。

応援朝練習

今日から、朝の時間にそれぞれの学級で応援練習が始まりました。
5,6年生のリーダー達が、各学級に指導に入っています。学校中のあちらこちらから元気な声が聞こえてきます。体育大会まであと2週間となり、いよいよ盛り上がってきました。

ブロック集会

今日は、中間休みに紅組、昼休みに白組が応援練習をそれぞれ行いました。
応援団を中心に、スローガンや応援歌の初めての練習でした。明日からは朝練習が始まりますが、初めての練習にしてはどちらの色もやる気満々で声もよく出ていましたし、リーダーがしっかりと進めることができていました。

ファミリートーク

今日は、2学期初めてのファミリートークがありました。
テーマは「体育大会でどんなことを頑張っていくと一人一人が輝く最高の思い出に残る体育大会にすることができるだろうか。」というものでした。
中心指導の本田先生の話を集中して聞きながら、それぞれが考えた意見を出し合いました。「すてきな体育大会にしたい。」という1年生や「みんなで協力し合ってそれぞれの仲が深まるようにしたらいいと思う。」という6年生。どの意見も納得の意見でした。

たなっ子ひろば

今日は、月に1回の放課後子供教室「たなっ子ひろば」の日です。
地域のボランティアのみなさんに見守られて、体育館の中で子供達がやりたいことを選んで遊びます。折り紙を教えてもらったり、将棋の相手をしてもらったり、バドミントンや卓球の相手をしてもらったり・・・。子供達が安心して楽しめるようにたくさんの地域の方のお力を貸していただいています。
棚倉の子供達は本当に幸せだなぁと感じます。ありがとうございました。
(今日は、お隣の上狛小学校でも新たにスタートをするということで担当の方が見学に来られていました。)

決めポーズ!(1,2年)

そろそろ体育大会の表現運動の振り付けも終盤になってきました。
そこで、「決めポーズ」は自分たちで考えます。自分のポーズだけでなくグループ全体のバランスを考える子もいます。低学年なりに「自分で考えるのは楽しい。」と言いながらあれこれ相談しながら考えていました。本番が楽しみです。

アルプラザ見学(3年生)

今日は、社会科の学習でアルプラザ木津店の見学に行ってきました。店舗についての説明を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたり、リサイクルについてのお話を聞かせていただきました。普段見ることができないバックヤードを見学したり、班ごとの自由行動による見学をしたりして楽しく学習してくることができました。

児童集会(体育大会結団式)

今日は、児童会本部より体育大会のスローガン「一人一人が輝き楽しく最高の思い出になる体育大会にしよう!」の発表がありました。
「たくさんの行事の中でも一番と言っていいほどの大きな行事なので、みんなの最高の思い出になるように頑張りましょう!」等の思いがあわせて語られました。
その後は、紅白それぞれの応援団の紹介。それぞれの色のスローガンの発表。
いよいよ体育大会のムードが盛り上がっていきます。(最後の写真は3名の教育実習生の紹介です。)
3名の教育実習生の紹介。

学び合い。

体育大会の練習といえば、低、中、高学年で取り組むことが多いのですが、その中で上の学年が下の学年のお手本になったり、教えてあげたりする場面が見られます。当然お兄さん、お姉さんとしての意識が高まるのですが、時には教えるだけでなく下の学年から学ぶこともしばしばあります。今日は低学年の練習の中でそんな場面を見つけました。

棚小エアロ

昨年から本校では高学年で行っていたのですが、今年からは全校で準備運動のひとつとして取り組んでいるのが「棚小エアロ」です。軽快な音楽に合わせてエアロビックス運動やストレッチの要素を取り入れたもので覚えやすく、子供達もノリノリで取り組んでいます。体育大会の閉会式では、全校で(保護者の皆さんも参加していただきたい。)取り組みますので、楽しみにしておいてください。

仲間とともに考える。

5,6年生の組み体操の練習を見ていて感じたことです。
本校の組み体操では、自分達で考え、相談して工夫してといったプロセスをとても大切にしています。教師主導型ではなく、子供達の思考や相談、試行錯誤などを大切にしたいわば、児童主体型の取り組みです。もちろん教師からの注意する点やアドバイスはありますが、6年生から5年生へのアドバイスもよく見られます。仲間とともに考え目標を達成していく高学年の姿は、とても頼もしく見えます。自ずと真剣モードになるのも当然なのでしょう。
今日の中心指導は新田先生誰がどの部分を担うか相談します。仲間とともに考えているところです。ポップアップピラミッドの1時間目です。

委員会活動

今日は、2学期最初の委員会活動がありました。
体育大会に向けての活動をする委員会もあれば、日常活動をこれまで通り続ける委員会もありますし、新たに創意工夫した活動を考えている委員会もあります。自分たちの生活を自分たちでよりよいものにしていくという自治の力を培っている大切な活動です。

一生懸命!!

朝夕は涼しくなり秋の気配がしてきているとはいえ、日中の体育館の中はとても暑い日が続いています。その中でも、5,6年生は緊張感のある真剣な表情で組み体操の練習に励んでいます。座って話を聞いている背中、スタンバイの気をつけの姿勢、手指や足の先にそれぞれの一生懸命さが表れています。

学級園の草引き(2年)

夏の間にすっかり伸びてしまった学級園の草を2年生が頑張って抜きました。
抜いても抜いてもなかなか減りませんが、みんな額に汗をいっぱいかきながら頑張っていました。秋には、大きなおイモが収穫できるといいですね。

体育大会に向けて

どの学年でも、体育大会に向けての取り組みが始まっています。子供達の中には、「先生、筋肉痛で足が痛くて大変!」とか「めちゃくちゃ楽しい。」と言いに来てくれる子もいます。得意、不得意もあるでしょうが、自分の持っている力を存分に出し切ってくれることを願っていますし、体育大会を節目として一回りも二回りも大きく成長してくれることを期待しながら応援しています。
低学年の演技練習です。
低学年
中学年の練習風景です。
中学年
高学年の組み体操
高学年

子供たちの元気な声が戻ってきました。(2学期始業式)

38日間の夏休みが終わり、2学期が始まり、元気な子供達の姿が帰ってきました。始業式では、生活リズムを学校モードに早く切り替えましょう。ということと、一人一人が力を出し切って行事や生活に取り組んでいきましょう。といったお話をしました。
2学期は体育大会や音楽発表会、社会見学などの行事がたくさんあります。子供たちの輝く姿を見ていただけるように教職員一同力を尽くしていきたいと思います。

1学期終業式

69日間の1学期が終了しました。
たくさんの場面で子供達の輝く姿を見ることができた1学期でした。
終業式の中では、夏休みに頑張ることとして「早寝・早起き」の話をしました。
今年の夏休みは38日間です。生活リズムを崩さないように顔晴ってほしいと思います。
(ホームページの更新も2学期始業式までは不定期とさせていただきます。)

お楽しみ会特集

学期末の今日は、どの学年、学級でもお楽しみ会やまとめの会をしていました。
4年生は「お楽しませ会」ということで1年生を招待して、体育館でお化け屋敷コーナーを行いました。今日まで計画、準備するのも楽しそうでしたし、本番の今日も1年生が楽しんでくれている姿を見て、大満足だったようです。1年生の中には怖くて泣き出してしまう子もいましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しい時間を過ごすことができました。
ミイラ男の準備です。1年生の手を引いて順番を待ちます。棺の中からお化けが・・・
5年生はお楽しみ会のマジックや劇。
5年生はお楽しみ会劇をしているクラスもありました。
ひまわり学級は手巻き寿司パーティー。1学期の足跡をビデオで振り返る6年生。
ひまわり学級は手巻き寿司パーティー思い出ビデオを見ています。
2年生はボール遊び。3年生は班対抗ゲーム大会。
2年生です。3年生です。

1学期最後の給食

今日は、1学期最後の給食でした。
毎日、子供たちの栄養のこと、美味しくいただけるように、地産地消等さまざまなことに気配りをしていただきながら作っていただいている山城の給食ですが、1学期は今日で最後。子供は笑顔いっぱいでした。

ひまわり学級について知ろう!

今日は、5年生のみんなに「ひまわり学級の友だちについて」ひまわり学級担任の山本先生からお話しをしてもらいました。子供達は5年間一緒に生活をしてきているので、それなりにひまわり学級の友だちについては理解しているのですが、それでも毎日どんなことを頑張っているかといったところまでは知らない子供もいます。今日は一人一人の頑張っていることや得意なこと、また気をつけてほしいこと等を知ることで、これからさらにうまくつきあっていけることだと思いました。

冬用体操服ができました。

以前より、冬季に体育で使用するための長袖の体操服を学校で作ってほしいという保護者の皆さんからの要望があり検討してきたところですが、今年度の冬から使っていただけるように作成しました。来週の個人懇談会の際には実物を手にとって見ていただくことができると思います。色は棚倉ブルーに白の切り返し(夏の体操服のデザインを意識しました。)、胸には校章。背面はTANAKURA ELEMENTARY SCHOOL のロゴ入りです。

あいさつ&エコ運動(児童会)

あいにくの雨の中でしたが、児童会本部の子供達が山城中学校のサッカー部、芸術部の生徒達と一緒に「あいさつ&エコ運動」を行いました。校門には小中学生の元気なあいさつが響いていて気持ちのいいスタートとなりました。

読み聞かせ(高学年)

今日は1学期最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
高学年の子供達が集中してお話の世界に浸っている姿も素晴らしかったです。
もうすぐ、夏休みになります。たっぷりと本に親しむ時間もありますので、ぜひたくさんの本との出会いがあることを期待したいと思います。

サンガつながり隊(6年)

今日は、パープルサンガ京都の「サンガつながり隊」で福中コーチに来ていただきました。サッカーを通じて運動の楽しさやコミュニケーションの大切さ、子どもの自主性を育むというコンセプトで以前から本校には何度も来ていただいています。
今日も6年生たちが、楽しみながら仲間と協力したり、遊びながら自己決定したりする場面が随所に見られ、子供同士が「つながった」時間となりました。

親子レクリエーション(5年)

今日は、5年生の親子行事です。
フルーツポンチづくりをみんなで手分けして行いました。お母さん達は、手を出したいところですが、じっと我慢。温かい目で見守ってくださっていました。楽しくいただいた後は、林間学習でそれぞれが発表したスタンツを保護者の皆さんの前で披露。和気あいあいとした楽しい親子レクリエーションでした。

アダム先生との最後の授業

いつも楽しく英語を教えてくださるAETのアダム先生が、帰国されることになりました。ということで今日はアダム先生との最後の授業です。アクティビティやゲーム、歌などを通してネイティブイングリッシュに触れることができました。最後に、どの学年でも子供達からのメッセージやプレゼント等があり、アダム先生もとっても喜んでくださっていました。

七夕飾り

1年生の教室前やひまわり学級の教室前には七夕飾りが飾られています。そこで、学級や学年で取り組んでいない子供達には、児童玄関に七夕飾りを作りました。子供達が思い思いに願い事を短冊に書いてくれます。そのひとつひとつを「願い事が叶いますように。」を願いながら私(校長)が笹に結んでいます。「棚小検定で100点取れますように。」「家族のみんなが幸せでありますように。」「友達とずっとなかよしでありますように。」「〇〇が買ってもらえますように。」等々短冊をひとつずつ見ると心があたたかくなってきます。

総合のまとめ(4年)

1学期に総合的な学習の時間に高齢者の方と触れ合って学んだこと等をそれぞれのグループで相談をしながらまとめています。自分たちで実際に体験したことですから、みんながとても主体的に活動しています。

授業研究会(道徳6年花組)

今日は、四天王寺大学教授杉中康平先生に来ていただき、6年花組の授業研究会を行いました。「ブランコ乗りとピエロ」という教材で高学年における役割演技について等提案のたくさんある授業でした。子供達が役割演技を通して「相互理解」という価値に見事に迫っていく姿は素晴らしかったと思います。(個人的には感動してしまいました。)また、そのほか、授業についての講義もわかりやすく、我々教師の頭の中を整理することができました。よりよい授業のために先生達も顔晴っています。

ファミリー班掃除(オリエンテーション)

今週は、1学期のファミリー班掃除を行います。それに先だって、各班でどの場所を担当するのか、どんな掃除の仕方なのか等の約束事を確認するためのオリエンテーションを行いました。話し合いが早く終わった班の中には実際に掃除をしながら確認している班もありました。異年齢集団の中でお互いが思いやったり、学び合ったりすることができる時間にしていきたいと思います。

親子レクリエーション(6年)

今日は、6年生が「和菓子作りマイスター」の方に来ていただき、親子で和菓子作りにチャレンジしました。「桃」と「ひまわり」を作るのですが、なかなか職人さんのようにはうまくいかないようです。それでも何故か親子が作ったお菓子はよく似ていました。さすが親子です。そのあとは、お抹茶を自分たちで立てておいしくいただきました。

児童集会(棚スぺ)

今日は、児童会主催「棚倉スペシャル」の日です。
児童会本部の子供たちが、みんなが楽しめるようにと、今日までの企画を練ってきました。さて、今日は、先生クイズということで「〇〇先生の特異なことは?」とか「〇〇先生の誕生日は?」といった内容を取材してクイズ化。全校児童月曜日からたいへん盛り上がりました。

ファミリートーク

今日は、第3回目のファミリートークがありました。
今日のテーマは、「(黙々)そうじについて」でした。「黙々そうじで、いいことはどんなこと?」「集中してできる。」「早くできる。」「隅々まできれいになる。」「心もきれいになる。」等たくさんの意見が出されました。「困っていることはないですか?」という質問には「ついついしゃべってしまう。」という意見もありましたが、「サインを決めたらいいんじゃない?」というアドバイスが出されたり、先生からは、「黙々そうじの良いところがたくさん意見で出されていたので、それを思い出すようにするといいと思う。」というアドバイスもありました。子供達は、そうじをしながら校舎を磨いているのですが、そうしながら実は心を磨いているのですね。棚っ子全員、黙々掃除ができるようになるのもまもなくだと思います。

おそうじ教室(1年生)

今日は、ダスキンさんに来ていただき、1年生がおそうじ教室(キレイのタネまき教室)を行いました。
おそうじの目的は「快適・長持ち・健康」であることや、掃除道具の正しい使い方などを、わかりやすく教えていただきました。
来週から始まるファミリー班掃除でも、生かすことができることだと思います。

役割演技(道徳)

今年も、本校では道徳科を中心として重点研究を行っているところですが、一人一人の先生達がそれぞれに提案のある授業にチャレンジしてくれています。6年生がチャレンジしているのは、「高学年における役割演技を使った価値への迫り」についてです。高学年になるとついつい演じることや前に出てくることを恥ずかしく感じることもあるでしょうが、実際にシチュエーションをわかった上で、演じてみると心の動きや感情等を疑似体験することができ、より深く価値に迫ることができます。今日は、6年花組で「ブランコ乗りとピエロ」の事前授業を行いましたが、特に演じた本人達の意見が深まっていることが、参観していてもよくわかりました。

クラブ活動

今日は、高学年のクラブ活動。
マラソンクラブ、フラッグフットクラブ、サッカークラブ等、グラウンドでの運動クラブはうだるような暑さの中でしたが、子供達は元気いっぱい楽しく活動していました。

水泳学習(低学年)

低学年の水泳学習の様子です。
まだまだ、水が怖い子もいますので、水慣れの時間もたっぷり取ります。楽しみながら水の中で目を開けられるようになったり、浮いたりできるようにがんばっています。

全校朝礼

今日は、久々の全校朝礼でしたので、「人権」をテーマにしてお話しをしました。
一人一人が大切にされること。いやなことがあったら必ず相談してほしいこと。等を伝えました。そしてその後、「生きているそれだけで」「Happy Song」を歌いました。
一人一人の心の中に染みわたるように思いを込めて歌いました。みんなの心に届いていますように。

ファミリー班あそび

今日の中間休みは、ファミリー班あそびでした。
ファミリー班の班長を中心に遊びを考えて、それぞれのファミリー班で仲良く遊びます。何度も同じ班で集まるうちに、顔なじみになって、お互いの距離がどんどん近づいてきたようです。

郵便局見学(3年)

今日は、3年生が棚倉郵便局に見学に行きました。
局長さんに質問をして答えていただいたり、機械を見せていただいたりして、郵便局のお仕事の様子を学びました。実際に見学する機会はあまりない場所だと思いますが、興味津々の子供達は、毎日通る郵便局の仕事を近くに感じることができたことだと思います。

給食試食会&親子レクリエーション(PTA)

今日は、1年生保護者の皆さんにたくさん来ていただき、給食試食会を行いました。
栄養教諭の乾先生に、学校給食についての説明をしていただいた後、1年生の給食の様子を参観していただき、実際に子供達の食べている給食を試食していただきました。
栄養や地産地消に配慮され、味もおいしい山城の給食を実際に理解していただくことができたことだと思います。

5校時は、親子レクリエーションで、ドッジボール大会などで盛り上がりました。
1年生もすっかり学校生活に慣れて楽しく学習、生活に取り組んでいますが、やはり保護者の皆さんの顔が見られる参観では、いい顔を見せてくれます。

授業研究

今日は、昨日に続いて中学年(3年花組)と低学年(2年月組)で授業研究を行いました。3年生は「おもてなし」という教材で日本のいいところを見つけるという教材。2年生は「いいところ みいつけた」という教材で自分自身の良いところを見つけるという教材です。自分で考えたことを友達と交流したり、話し合ったりすることで、さらに深まることが、今日の授業の中でも随所に見られました。「外国にもいいところがあるだろうけれど、日本の親切さや優しさが良い。」「日本に生まれて良かった。」「自分もおもてなしの心で親切にしたい。」といった振り返りがきらりと光っていました。

認知症サポーター養成講座(4年生)

今日は認知症サポーター養成講座を行いました。4年生は保育園や高齢者の方と触れ合うことを通して福祉について考えることを学習内容としていますが、認知症サポーター養成講座では、どんな風に関わったらいいのかとか、認知症の方の思いを大切にすることなど実際に現場で関わっておられる方達からお話を聞きながら学びました。どんな風に子供達の心の中に残ったのかはわかりませんが、きっと何年か経った時に優しい棚倉の町づくりにつながっていることを期待したいと思います。

プール開き(6年生)

待ちに待ったプール開きです。
今年初めてということで、みんな水の冷たさと気持ち良さで満面の笑みを浮かべていました。

救急救命法講習会

今日は、職員研修で「救急救命法講習会」を行いました。
相楽中部消防組合から救命士の方に来ていただき、胸骨圧迫法とAEDの使用の仕方等について実際に人形を使っての講習を行いました。毎年行っていることですが、繰り返して行うことで、少しずつ自分のものになっていきます。明日からプールでの水泳学習が始まります。もちろん、今日の講習を活用することがないようにすることが目標ですが、備えあれば・・・です。

チャイルドボランティア

花苗をたくさんいただいたので、植え付けをしていると、子供達が次々とやってきては、「先生、手伝ってあげる。」と言って手伝ってくれます。おかげで花壇がたくさんの花で彩られると思います。子供達の優しさや自主性は、素晴らしいと思います。
今日は、木津川市から来られたお客様が「この学校の子供の挨拶が、これまで行った学校の中で一番気持ちが良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。心が少しずつ育っていることがうれしいこの頃です。

ファミリートーク

今日は、第2回目のファミリートークを行いました。
前回のファミリートークを受けて、今がんばっていることを交流したり、頑張っている友達を紹介したりしました。「みんなが輝くファミリー班にするためにはどんなことが大切だろう。」をテーマに班で話し合いました。「励まし合うこと。」「ふざけないで、一生懸命頑張ること。」「協力すること。」「目標を持って、それに向かって頑張ること。」等々口々に意見を出してくれました。最後に中心指導の桂先生から「班の目標を決めること。」を班長に提案されました。アットホームな雰囲気のファミリートークですが、1年生もしっかりと参加できるようになってきました。今後が楽しみです。

あいさつ&エコ活動(児童会)

今月の「あいさつ&エコ活動」は、山城中学校の女子バスケットボール部の皆さんも一緒に参加してくれました。
この春に卒業したお姉さんの顔を見つけて、ハイタッチに行く子供もいて気持ちのよい朝を迎えることができました。

ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝は、3,4年生に読み聞かせボランティアさんに来ていただきました。
いつものことですが、絵本やお話しの世界に引き込まれている子供達の表情が素敵です。
本(活字)には、パソコンやタブレット・スマホなどの電子機器とは違った良さがあります。子供達にはぜひ大切にしてほしい世界です。

ドッジボール大会

今日は、体育委員会主催の全校ドッジボール大会がありました。
低、中、高学年別に、それぞれ赤、白に分かれて対戦しました。
初めての取組でしたが、みんなでやることでとても楽しく盛り上がっていました。

クラスなかよし宣言

今朝の児童長会では、各学級の「クラスなかよし宣言」の発表を行いました。
どの学級でも、「こんな学級にしていきたい。」ということについて話し合ってきました。一人一人が大切にされて、みんなが笑顔で過ごせるような、そんなクラスを目指していきます。どの発表も、しっかりと内容が練られており立派な発表でした。
6年生5年生4年生3年生2年生1年生ひまわり学級一生懸命聞いています。全校合唱で締めくくりました。

オープンスクール

今日は、オープンスクールということで、保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さん、卒業生の皆さん等、たくさんの方を迎え授業を参観していただきました。ゲストティーチャーを迎えての特別授業や、参観者も参加していただくような内容もたくさんありましたので盛りだくさんでしたが、楽しく学習する子供達の姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。

3年生の国語です。

1,2年生のタイルコースターづくりです。

5年生の家庭科です。

6年生薬物乱用防止教室の様子です。

4年生の「やましろのたから」の様子です。

児童集会(月曜日)に向けて

来週の月曜日は児童集会で、各学級のクラス人権宣言についての発表を行う予定です。そこで今日は、各学級の代表が集まってリハーサルを行いました。
さすが、学級の代表の子供達です。リハーサルとはいえ大きな返事、聞く態度の良さが光っていました。リハーサル後には担任の先生とのミーティングもあり、月曜日の準備はバッチリのようです。

田植え(5年)

今年も、5年生が学校田に田植えを体験させていただきました。
最初は、ヌルヌルして気持ち悪いと言っていた子供達も、途中からは楽しくて仕方がないといった様子でした。泥だらけになりながら「簡単そうに思っていたけど、大変でした。」とか「貴重な体験をさせてもらえました。」といった感想もありました。
これから八十八の手間がかかるのですが、森林組合長の木村さんからは「体育の授業の時でいいので、自分たちの田んぼの様子を見ながら生長を観察してくださいね。」というお言葉をいただきました。これからもお世話になりますがよろしくお願いします。

3年生の教室から

朝から、子供達が「校長先生、教室に来てください。」と声をかけてくれました。行ってみると、モンシロチョウとアゲハチョウがサナギから羽化したばかり。これからまさに飛び出そうという時でした。一人一人が幼虫から育てているモンシロチョウも、これからどんどん羽化していく時を迎えます。子供達はこんな事柄を通して小さな命を見つめていきます。