活動のようす アーカイブ
平成30年度
あいさつ&エコの取組(児童会)
今日は、前期児童会の子供たち、最後のあいさつ&エコの朝でした。
本校の児童会の子供たちが、伝統として継続してきている取組としてすっかり定着為ています。よく見ていると、児童会本部の子供が「おはようございます。」と声をかけると、登校してくる子供たちもちゃんと、顔を見ながら「おはようございます。」とあいさつができています。同じ6年生の友達は、少しニヤッと笑いながら『やってるな。』といった表情でアイコンタクトをしながらあいさつを交わしていきます。われわれ大人とのあいさつとは、また違った良さがあるなぁと実感しました。

本校の児童会の子供たちが、伝統として継続してきている取組としてすっかり定着為ています。よく見ていると、児童会本部の子供が「おはようございます。」と声をかけると、登校してくる子供たちもちゃんと、顔を見ながら「おはようございます。」とあいさつができています。同じ6年生の友達は、少しニヤッと笑いながら『やってるな。』といった表情でアイコンタクトをしながらあいさつを交わしていきます。われわれ大人とのあいさつとは、また違った良さがあるなぁと実感しました。
全校練習(合唱)
音楽発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。
「マイバラード」と「ふるさと」を全校合唱曲で歌うのですが、今日は「マイバラード」を練習しました。全校で一緒に歌うのは初めてですが、とても気持ちのよい歌声でした。5,6年生のお手本を聞いた、下学年の子供たちは「きれいだった。」と拍手で感想をもらしていました。私が赴任した5年前から比べても、ずいぶん歌声が変わりました。歌声が丸くなり、伸びやかになってきたと思います。音楽発表会の当日が楽しみです。



「マイバラード」と「ふるさと」を全校合唱曲で歌うのですが、今日は「マイバラード」を練習しました。全校で一緒に歌うのは初めてですが、とても気持ちのよい歌声でした。5,6年生のお手本を聞いた、下学年の子供たちは「きれいだった。」と拍手で感想をもらしていました。私が赴任した5年前から比べても、ずいぶん歌声が変わりました。歌声が丸くなり、伸びやかになってきたと思います。音楽発表会の当日が楽しみです。
総合的な学習(4年生)
今日は、4年生が総合的な学習の時間で「ぬくもりの里」で高齢者の方と交流をしてきました。お話を聞かせていただいたり、実際にグループに分かれて用意してきたゲームなどを楽しんだりしました。歌やリコーダーの発表では目を細めて喜んでいただき、「帰らんといてほしいわ。」とか「ぜひ、また来てね。」といった言葉をかけて下さり、子供たちにとっても充実した交流となりました。



なかよし運動会(ひまわり学級)
今日は、木津中央体育館で相楽地方の小中学校や南山城支援学校の仲間が集まって、仲良し運動会が行われました。本校のひまわり学級のみんなも元気いっぱいに走ったり、パラバルーンを楽しんだりすることができました。他の学校の子とも仲良くすることができていたり、卒業生の中学生とも仲良くすることができたりで、まさしく「なかよし運動会」となりました。保護者のみなさんと一緒のお弁当タイムも良い交流ができたと思います。

広報委員会です。
今日のキラリの人は1年生のFさんです。
Fさんは返事をしっかりとできています。
返事をするとみんなが喜んでくれるからがんばっているそうです。