平成30年度

離任式

新年度が今日から始まりました。
今日は、本校でお世話になった先生達とのお別れの式(離任式)を行いました。
どの先生も棚倉小学校の子供たちを心から愛し、棚倉小学校の教育のために粉骨砕身尽力いただいた先生ばかりです。お別れするのは、とても残念ですが、「流水不濁」と昔から言います。棚倉小学校がこれからも前へ進んでいくためには、人も流れ続けなければならないということです。離任される先生に心から感謝しながら、新年度、さらによい学校を作っていくことを決意しました。
奥西先生荒川先生田口先生市村先生大伍先生辻先生全校合唱のプレゼント

修了式

今日は、修了式。本日をもって平成30年度が無事終わりました。この一年間、子供たちの顔晴る姿に感動の連続でした。また、保護者や地域の皆さんに支え、励まされながらの一年でもありました。棚倉小学校は地域に根差し、包まれていることを実感できる学校ですが、今年もそのことを強く実感できた一年でした。この場を借りて感謝申し上げます。また、来年度も変わらずご協力、ご支援いただきますようお願いします。
修了証を渡します。幸福になる5つ条件について入学式練習
本日より新年度までHPの更新は休止いたします。

お楽しみ大会&七輪体験(3年)

どの学年でも、学年末のまとめとしてのお楽しみ会等をしていますが、今日は、3年生が学級対抗のお楽しみ大会を行っていました。それぞれの班から代表が出場して、紙飛行機投げ、ゴム鉄砲の的あて、マス計算等で競い合います。出場する子供たちも、応援する子供たちも、思い切り楽しんでいました。また、その後は昔の暮らしを学習した総まとめでしょうか、七輪で火をおこしお餅を焼いて食べるという「七輪体験」。炭火をおこすのはなかなか難しいのですが、みんなで協力して何とか着火。みんなで食べるお餅は、殊の外美味しかったそうです。
マス計算大会ゴム鉄砲の的あてなかなか火がつきません焼けてきました。

卒業式

今日は、平成30年度卒業式でした。
6年生にとっては、小学校生活最後の授業であり、在校生にとっては、6年生からバトンをしっかりと受け取る最後の機会でもあります。何事に対しても一生懸命に顔晴る子供たちの最後の姿は、やはり感動的で素晴らしいものでした。一人一人に卒業証書を手渡しながら、心を込めてメッセージを送りました。また、式辞のなかでは、日ごろから「前向きに。」と言い続けてきた私から「おもしろきことのなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり」という高杉晋作の句のように何事にもおもしろいと前向きに考えられるような人になってほしいという思いを精一杯伝えました。清々しいほどの笑顔で卒業していった64名の子供たちに幸多からんことを祈ります。

卒業式前日準備

いよいよ明日に卒業式を控え、5年生を中心に式場や教室の準備を行いました。次期リーダーの5年生は、とても意欲的にきびきびと動き準備を進めてくれました。また、花ボランティアのみなさんも、会場の飾りつけのためにこれまで準備してくださっていた花をラッピングしていただき会場に文字通り花を添えていただきました。たくさんの人の思いを詰め込んだ会場や教室でいよいよ明日は卒業式です。これまでの練習の様子を見てきた私は、きっと素晴らしい1日になると確信しています。

最後の給食(6年生)

今日は、6年生にとって小学校生活最後の給食でした。最後の給食当番をする子、最後のおかわりをする子、最後の会話を楽しむ子。みんな6年間お世話になった給食に思いをはせながら楽しくいただいていました。

あいさつ&エコ運動

今日は、後期児童会本部役員と新児童会本部役員の子供たちが合同で、今年最後のあいさつ&エコの取組を行いました。旧役員は名残惜しそうでしたし、新役員は少し照れ臭そうでしたl。これも、児童会本部の活動を通したバトンタッチです。

環境整備

今日は、シルバー人材センターさんのご厚意により、卒業式に向けての校舎まわりの環境備を行っていただきました。おかげさまで、当日を気持ちよく迎えることができます。ありがとうございました。

読み聞かせ(中学年)

今日は、今年最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
しっとりとした読み聞かせの時間でスタートできると、子ども達も落ち着いています。本当に1年間お世話になりありがとうございました。

校外学習(6年)

今日は、6年生が小学校生活最後の校外学習に行きました。京都ロームシアターで、世界の小澤征爾さん監修のオペラ「カルメン」(ビゼー)の鑑賞と、伏見稲荷大社での外国人旅行客へのインタビューです。(オペラは撮影禁止でしたので写真はありません。)子供たちは、普段なじみのない本物のオペラに心を動かされ、外国人へのインタビューでは、ドキドキしながらも親切に答えてくれる外国人に親しみを感じていたようです。小学校生活最後のよい思い出になりました。

卒業式練習

今日は、初めて全校児童による卒業式の練習を行いました。
卒業生の入場や退場、「門出の言葉」のタイミング等の確認等です。いよいよ卒業式まで一週間余りとなってきました。これから、それぞれの学年、学級での練習も続いていきます。心を込めた最高の卒業式を目指して頑張っていきます。

児童会立会演説会

来年度前期の本部役員の子供たちの立ち合い演説会が行われました。「人前で話すのが苦手だけれど、挨拶の取組をしたい。」「日本一の学校を目指してがんばっていきたい。」「全校が仲良くなれるような取組をしたい。」等々、それぞれ児童会本部役員に立候補した思いは違いますがやる気満々の新しい本部の誕生です。旧本部役員からのバトンをしっかり受け継いで新しい棚倉小学校を作っていってほしいと思います。

ファミリートーク

今年最後のファミリートークを行い、「ファミリー班の1年間」を振り返りました。「6年生が教えてくれたこと。」「お互いに教えあえたこと」「仲が深まったこと」と感想があり、今日は5年生がリーダーとなって話し合いました。こんなところでもバトンタッチが進みます。最後に6年生からのアドバイスがあり、全校でベストフレンドを合唱して終わりました。子供たちの心の中にも今日が最後という気持ちが大きかったのでしょう。今までで一番美しい歌声と表情が広がりました。まさに「いい顔・いい声・いい心」でした。

卒業式練習(6年生)

今日は、6年生が初めての体育館での卒業式練習を行いました。さすが6年生です、一生懸命さが伝わってくる真剣な練習で、体育館の空気がピンと張りつめていました。きっと素晴らしい卒業式での姿を見せてくれることだと確信しました。

手話体験(3年)

毎年、来ていただいている手話サークルのみなさんに来ていただき、3年生が手話について学びました。もともと健聴者だったのに、16歳の時に聞こえなくなったとか、20歳で聞こえなくなったというお話や、手話を習うまでは筆談で苦労したといったお話を聞かせていただいた後、あいさつや自己紹介の仕方を実際に手話で教えていただきました。みんな自分の名前の手話を知ることができ、楽しく学ぶことができていました。

卒業式練習(在校生)

今日は、在校生の卒業式に向けての練習を行いました。
教頭先生の司会には普段聞きなれない言葉もあります。「一同」「卒業生・在校生、起立」といった言葉を理解することや卒業式への心構えなどのお話があり、お別れのことばや歌の練習を行いました。緊張感のあるよい練習でした。

広報委員会です。


今日のキラリの人は、3年生のKさんです。



Kさんが今がんばっていることは算数だそうです。

ぼくも算数が好きになれるようにがんばりたいです。

登校班もバトンタッチ

今日は、通学班会で新年度の班編成や班長、副班長等を決定しました。新しいリーダーになって、登校が始まります。6年生は卒業までの間、サポート役として新しい班長を見守ります。また一つ、バトンタッチです。

研究授業(2年花組)

今日は、今年度最後の研究授業を2年花組で行いました。「くりのみ」という教材で、食べ物を探しにでかけたきつねはたくさんのどんぐりを見つけおなか一杯食べます。うさぎに再会したとき、「全然見つからなかった。」と嘘をつくのですが、うさぎは2つしか見つからなかったくりのみの一つをきつねにくれます。きつねは、ウサギの優しさと親切に触れ、涙をポロリというお話です。子供たちは、ウサギ役になって考えたり、自分に引き寄せて考えたりして、親切にされる方だけでなくした方も気持ちいいということに気づいていました。

おはなしバザール(低学年)

今朝は教師による読み聞かせ「お話バザール」がありました。事前に本の題名だけを見て、子供たちが自分の興味のある本を選び、その場所に行ってみると読んでもらえる先生がわかるという仕組みです。大勢のコーナーもあれば少人数のコーナーもありますが、ふだんとは違う先生の読み聞かせです。子供たちも先生たちも楽しい時間を過ごすことができました。
まずは低学年編。高学年の担任の先生を中心に読み聞かせを行います。
中村先生は「あしにょきにょき」田中先生は「うれないやきそばパン」髙井先生は「ええことするのは ええもんや」本田先生は「びんぼうがみとふくのかみ」福田先生は「へいわってすてきだね」瀨戸先生は「あいさつ団長」杉本教頭先生は「ぼくをさがしに」

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のIさんです。



Iさんが今がんばっているのは、体育のバスケットボールです。

私もIさんのように、バスケットボールをがんばりたいです。

1年間お世話になりました。(ボランティアさんへの感謝の集い)

今日は、1年間お世話になっているボランティアさんへの感謝の集いを行いました。
棚倉小学校は、たくさんの保護者や地域のみなさんに包まれ、見守られている学校です。今日はその中から「読み聞かせ」「図書」「花」「学習支援」「安全見守り」「森林組合」(自然教室、林間、田植え、しめ縄づくり等)の方々に来ていただき、1年間を通してたくさんのボランティアさんにお世話になったことに感謝の気持ちをお伝えさせていただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

お楽しみ(ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級が調理実習のお楽しみでした。メニューはたこ焼き。「ぼくはウィンナー入れる。」「ぼくはカニカマ」と自分の入れたい具を入れて、交代でひっくり返します。繰り返していくうちにみんな上手にひっくり返せるようになりました。楽しい活動は見通しも持ちやすく、こうした活動の中で手指の操作性を高めたり、友達との役割分担を考えたりする力が育ちます。

広報委員会です。





今日のキラリの人は2年生のTさんです。



Tさんはいつも手を挙げて発表しているそうです。
理由を聞くと、発表するのが好きで、だれかにほめられるのも好きだからだそうです。

ぼくも、もう少しで卒業なので、たくさん手を挙げたいです。

ファミリー班そうじ

今年最後のファミリー班そうじに取り組んでいます。
異年齢集団で、さまざまなことに取り組むことが本校の大きな特色のひとつでもあり、学年を超えておたがいに学び合ったり育ちあったりする機会となっています。6年生は卒業までいよいよ1か月となり、低学年とのこうした関わりの中で卒業までのカウントダウンが進んでいきます。

広報委員会です。


今日のキラリの人を紹介します。

今日のキラリの人は5年生のHさんです。



Hさんは児童会に立候補していてすごいと思いました。

わたしもHさんのように、学校のために自分から立候補できるようになりたいと思いました。

チャレンジ1年生

今日は、来年度4月に入学予定の年長児を招待して、チャレンジ1年生を行いました。1年生が「さんすう」「こくご」「たいいく」「あやとり」「けんだま」「ランリュック」のコーナーを準備して、来入児がコーナーを体験して回ります。1年生は、お兄さん、お姉さんらしく一生懸命教えてあげたり、親切に関わったりしていました。楽しい雰囲気の中でよい交流ができたと思います。入学への期待がふくらんでくれた取組になったのではないでしょうか?
算数コーナーではなぞり書きをします。あやとりコーナーです。一生懸命教えています。けん玉コーナー。目線を合わせて教えています。おわりのあいさつ「4月に待ってます。」

6年生を送る会(その2)


4年生の合唱「あなたにありがとう」5年生の思い出の場面の寸劇と合唱。

6年生の素晴らしい合唱。さすが最高学年です。

6年生の退場をみんなで見送ります。

閉会後、在校生で振り返りを行いました。みんな達成感を感じることができたという感想で成功を確認しあいました。

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
在校生からのありがとうの気持ちを込めたメッセージや歌の発表、クイズコーナーや思い出のスライドショー等どれも素敵な内容ばかりでした。みんなの発表を見る6年生の嬉しそうな顔やそれを見守る保護者の方の感動の姿等、本当に素晴らしい送る会になりました。

5年生のリコーダー演奏からスタート。1年生の「きみとぼくのラララ」

2年生のメダルをあげます。3年生のオリジナル曲。

6年生の嬉しそうな顔。

6年生を送る会前日練習

明日はいよいよ「6年生を送る会」です。本番に向けて、5年生と6年生のリハーサルを行いました。いよいよ6年生から5年生へのバトンタッチが近づいてきました。6年生の練習の様子も少し見せてもらいましたが、とても緊張感のある最高学年らしい姿でした。明日の本番には在校生のみんなにしっかりと最高の姿を見せてくれることだと思います。

むかしのくらし(3年)

今日は、ゲストティーチャーの中野さんに来ていただき、3年生が昔のくらしについて学習しました。今から60~70年ほど前の棚倉小学校の校舎や学習の様子、くらしについて等インタビューをしながら質問に答えていただきました。今のように給食がなかったので、家に昼食を食べに帰ったこと、チャイムの代わりに小番さんが鐘を鳴らしてくれていたこと、かばんは布製で自分で作ったり、風呂敷で包んだりしていたこと等子供たちにとっては驚きの連続でした。

授業参観

今日は、本年度最後の授業参観・懇談会がありました。
それぞれ1年間の子供たちの成長を発表したり、6年生は自分の生い立ちを振り返ったり、保護者との楽しい時間を過ごしたりとさまざまでしたが、子供たちのがんばる姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
1年生できるようになったこと発表会2年生 赤ちゃんが生まれるまで3年 道徳4年 1/2成人式5年 ほっとタイム6年 自分史

広報委員会です。


今日は、保健の市村先生にインタビューしました。



(あと少しで6年生は卒業しますが、何か一緒にしたいことはありますか?)
先生:たくさんお話がしたいです。

(どんなお話をしたいですか?)
先生:6年生の恋バナに入れてほしいです。

(ありがとうございました!)

6年生を送る会に向けて

今朝の「歌タイム」は6年生を送る会に向けての全校合唱の練習でした。5年生の実行委員会の子供たちが、低学年の教室に行って一緒に歌います。高学年の素晴らしい歌声がお手本となって各教室からは素敵な歌声が響いていました。

相楽教育美術展

体育館に相楽地方の小学校の代表作品が展示されています。
今日は、それぞれの学年、学級でも作品展の鑑賞をする姿が見られました。それぞれが自分の気に入った作品の前で立ち止まったり、感想を書いたりして絵画作品を味わっていました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のMさんです。



Mさんは、環境委員で毎日花の水やりをしています。
ぼくもこれを見習ってがんばりたいです。

卒業生を送る会

今日はひまわり学級のみんなが、相楽地方の卒業生を送る会に行ってきました。山城中が校ブロック(上狛小学校や山城中学校)の友達と練習をしてきた「オーラリー」を合奏発表しました。練習の成果を発揮した立派な発表でした。他のブロックの発表もみんな楽しく工夫をされているものばかりで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ダンス練習

6年生を送る会に向けて、昼休みに5年生と先生の一部でダンスの練習をしています。
子ども達は、速いリズムでも器用にステップを踏んでいますが、私はすっかり乗り遅れてしまい、なかなか体がついていきません。それでも6年生へのサプライズのためにギクシャクしながらも額に汗して頑張っているところです。当日のお楽しみです。

要約筆記(6年)

6年生は、ゲストティーチャー(手話サークル「てのひら」)の皆さんに来ていただき、要約筆記の仕方や補聴器について等体験を交えながら教えていただきました。話を聞きながら、要点をまとめて読みやすい字で素早く書いていくことは、やってみるとなかなか難しいですが、真剣な表情で頑張っていました。また、補聴器体験では、磁気ループを使った場合の聞こえ方等も実際に体験させてもらいました。「難しかったけれど、やり方が分かってきた。」「これならすぐにでもできそうなボランティアだと思う。」という感想にあるように、子ども達にとって大きな気づきがあった体験だったと思います。

児童朝会(1~5年)

今日は、5年生の「6年生を送る会」実行委員会が中心となって在校生集会を行いました。実行委員から6年生を送る会のスローガンの紹介や、プレゼントの提案などがあり、その後はみんなで歌う「ベストフレンド」の練習も行いました。5年生がリーダーとして力を付けていく時期、バトンタッチのシーズンがいよいよやってきたと実感します。

広報委員会です。


今日のキラリの人を2人紹介します。

1人目は6年生のAさんです。



Aさんは、いつもクラスを明るくしてくれます。
そして、自分の意見をはっきりと伝えることができます。

ぼくも、自分の意見をはっきりと伝えられるようになりたいです。


2人目は6年生のHさんです。



Hさんは、手伝いをたくさんしていています。
なわとびの前とびができるようになったので、次は左の片足とびをがんばりたいそうです。

保育園との交流(4年)

4年生のやましろ保育園との交流がありました。今回は保育園を訪問しての交流です。年長児だけでなく、年中児との交流等幅広く交流させていただきました。幼い子のことを考ながら、目線を合わせて寄り添う姿が、高学年らしさを感じさせます。実際から学ぶ、楽しみながら学ぶ。年齢は違っても対等に学ぶ。とても大切な経験でした。

山城郷土資料館(3年)

3年生は昔の暮らしの学習で山城郷土資料館に行ってきました。昔の道具やテレビに電話(私の子供の頃には当たり前だったのですが…)など、レトロな道具に興味深い様子でした。資料館の方に重さを測り方を教わったり、体験を通して楽しく学ぶことができました。

広報委員会です。


今日は、3人のキラリを紹介します。

一人目は6年生のMさんです。



いつも挨拶がいいので、僕もがんばりたいです。


2人目は5年生のTさんです。



Tさんはダンスをがんばっています。
続けてがんばれてすごいと思います。



3人目も5年生のNさんです。



Nさんは、6年生を送る会の計画を頑張っていてすごいと思いました。

お茶教室(6年)

今日は、和束町からティーフレンドのみなさんに来ていただき、6年生が煎茶の入れ方や飲み方などを教えていただきました。最近では、急須でお茶を入れることもあまりないようで、初めての子どももたくさんいました。一煎目は低温で甘みを味わい、二煎目以降は高温短時間で苦みも味わうということ。最後には茶葉にポン酢をかけて美味しく食べるという経験までしました。子ども達の「最初は苦かったけど、だんだん美味しくなりました。」「ペットボトルのお茶を飲むことが多いけれど、今日はお茶を見直しました。」という感想に、ゲストティーチャーの皆さんも、とても喜んで下さいました。貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

国際交流

今日は、京都の国際友好大使のお二人に来ていただき、それぞれの学年や学級で交流をしました。フィトリア・プズピタ・デウィさん(インドネシア出身)とペッサダー・アミットさん(ラオス出身)は、日本語もとっても上手で、それぞれの国の紹介や、あいさつの言葉など丁寧に教えて下さいました。子ども達も興味津々で楽しく交流することができていました。

研究発表会(その2)

公開授業の紹介です。1年月組、3年花組、5年月組の授業を参観していただきました。1年生は、役割演技や話し合い活動を通して、「善悪の判断」の価値に迫ろうとしました。日頃から何でも一生懸命頑張ろうとする1年生は、大勢の参観の先生が来られていても、とても張り切って発表したり話し合ったりしていました。授業の最後に担任の先生からのお手紙「みんなは、しろちゃんのようにできていることがいっぱいあるよ。そんなみんなのことが大好きですよ。」を聞いてニコニコ顔でした。

研究発表会

本日の研究発表会の様子を紹介します。
まず、全校ファミリートークを参観していただきました。
今日は、田中先生と中村先生の2人による中心指導で、まるで漫才のような掛け合いからのスタート。子ども達は初めての展開に興味津々でしたが、「道徳の勉強をしてよかったこと。」「困ったり悩んだりしていること。」を出し合いました。「決まった答えがないから、何でも言える。」という意見の一方で、「決まった答えがないから、どう言えばいいか困る。」と真反対の正直な意見も出ました。参観の先生方からも「子ども達がファミリー班で自然に話し合えている姿が素晴らしい。」といった感想をいただきました。