活動のようす アーカイブ
令和3年度
1年生のさつまいもとあさがお
先週のできごとになりますが、1年生が児童玄関前の畑にさつまいもを植えました。また、一人一人が鉢を持ってあさがおも植えました。今年は肌寒い日が続き、今日も下校の時に雨が降ってきました。さつまいもやあさがおには恵みの雨となりますように。



ファミリー班の顔合わせ
今日は児童集会でした。児童会本部役員が進行し、今年のファミリー班の顔合わせの後、「棚倉小学校〇✕クイズ」を行ってくれました。非常事態宣言中ということもあり、運動場で距離を取って行いました。6年生たちが1年生を迎えに行き、5年生がしっかり集合をさせていました。縦割り活動を高学年が中心となって進めていたので、とても頼もしく思います。ふり返りでも「他の学年の人と交流できて良かった」「ゲームが楽しくできて良かった」とのこと。コロナ禍の影響はありますが、大事な取組として形ややり方を工夫して充実させていきたいです。





:避難訓練(火災想定)
今日は、今年初めの避難訓練でした。理科室から火事が発生した、という想定で、基本の避難経路を通り、外に出る、という内容です。避難の際の基本である「おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)」や各学級からの避難経路の説明を聞いた後、非常ベルや放送の指示により動きました。雨が心配されたため、運動場に一斉に集まるということはしませんでしたが、外に出るところまでは行い、職員室でも、消防署への連絡、放送指示、児童の安全確認などを行いました。避難をするときは、高学年の児童ほど真剣に落ち着いて取り組めていました。次回、全校で行うときもいいお手本を見せてほしいと思います。







3年生 町たんけん
今日は、3年生が校区内の「町たんけん」をしました。主に「い組」「ろ組」「は組」の地域をめぐりました。出発の前に、先生の指示を聞いて安全に歩くこと、「発見」をすること、などの話がありました。棚倉小学校の校区はとても広いです。自分の家の近く以外のところを知ることで、いろいろな発見があったことでしょう。



3年生 シャトルラン
3年生の体育ではシャトルランを行っていました。一定のリズムに合わせて走り、何往復できるかをトライするものです。最初はみんなで一斉に走り始めますが、リズムについていけなかったり、走ることがしんどくなったら、途中でやめていきます。最後はとても少なくなっていくのですが、結局は自分とのたたかい、のようです。昨年より往復できる回数が増えているといいですね。


