活動のようす アーカイブ
令和元年度
決めポーズ!(1,2年)
そろそろ体育大会の表現運動の振り付けも終盤になってきました。
そこで、「決めポーズ」は自分たちで考えます。自分のポーズだけでなくグループ全体のバランスを考える子もいます。低学年なりに「自分で考えるのは楽しい。」と言いながらあれこれ相談しながら考えていました。本番が楽しみです。



そこで、「決めポーズ」は自分たちで考えます。自分のポーズだけでなくグループ全体のバランスを考える子もいます。低学年なりに「自分で考えるのは楽しい。」と言いながらあれこれ相談しながら考えていました。本番が楽しみです。
アルプラザ見学(3年生)
今日は、社会科の学習でアルプラザ木津店の見学に行ってきました。店舗についての説明を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたり、リサイクルについてのお話を聞かせていただきました。普段見ることができないバックヤードを見学したり、班ごとの自由行動による見学をしたりして楽しく学習してくることができました。



児童集会(体育大会結団式)
今日は、児童会本部より体育大会のスローガン「一人一人が輝き楽しく最高の思い出になる体育大会にしよう!」の発表がありました。
「たくさんの行事の中でも一番と言っていいほどの大きな行事なので、みんなの最高の思い出になるように頑張りましょう!」等の思いがあわせて語られました。
その後は、紅白それぞれの応援団の紹介。それぞれの色のスローガンの発表。
いよいよ体育大会のムードが盛り上がっていきます。(最後の写真は3名の教育実習生の紹介です。)



「たくさんの行事の中でも一番と言っていいほどの大きな行事なので、みんなの最高の思い出になるように頑張りましょう!」等の思いがあわせて語られました。
その後は、紅白それぞれの応援団の紹介。それぞれの色のスローガンの発表。
いよいよ体育大会のムードが盛り上がっていきます。(最後の写真は3名の教育実習生の紹介です。)
学び合い。
体育大会の練習といえば、低、中、高学年で取り組むことが多いのですが、その中で上の学年が下の学年のお手本になったり、教えてあげたりする場面が見られます。当然お兄さん、お姉さんとしての意識が高まるのですが、時には教えるだけでなく下の学年から学ぶこともしばしばあります。今日は低学年の練習の中でそんな場面を見つけました。

棚小エアロ
昨年から本校では高学年で行っていたのですが、今年からは全校で準備運動のひとつとして取り組んでいるのが「棚小エアロ」です。軽快な音楽に合わせてエアロビックス運動やストレッチの要素を取り入れたもので覚えやすく、子供達もノリノリで取り組んでいます。体育大会の閉会式では、全校で(保護者の皆さんも参加していただきたい。)取り組みますので、楽しみにしておいてください。

仲間とともに考える。
5,6年生の組み体操の練習を見ていて感じたことです。
本校の組み体操では、自分達で考え、相談して工夫してといったプロセスをとても大切にしています。教師主導型ではなく、子供達の思考や相談、試行錯誤などを大切にしたいわば、児童主体型の取り組みです。もちろん教師からの注意する点やアドバイスはありますが、6年生から5年生へのアドバイスもよく見られます。仲間とともに考え目標を達成していく高学年の姿は、とても頼もしく見えます。自ずと真剣モードになるのも当然なのでしょう。



本校の組み体操では、自分達で考え、相談して工夫してといったプロセスをとても大切にしています。教師主導型ではなく、子供達の思考や相談、試行錯誤などを大切にしたいわば、児童主体型の取り組みです。もちろん教師からの注意する点やアドバイスはありますが、6年生から5年生へのアドバイスもよく見られます。仲間とともに考え目標を達成していく高学年の姿は、とても頼もしく見えます。自ずと真剣モードになるのも当然なのでしょう。
委員会活動
今日は、2学期最初の委員会活動がありました。
体育大会に向けての活動をする委員会もあれば、日常活動をこれまで通り続ける委員会もありますし、新たに創意工夫した活動を考えている委員会もあります。自分たちの生活を自分たちでよりよいものにしていくという自治の力を培っている大切な活動です。



体育大会に向けての活動をする委員会もあれば、日常活動をこれまで通り続ける委員会もありますし、新たに創意工夫した活動を考えている委員会もあります。自分たちの生活を自分たちでよりよいものにしていくという自治の力を培っている大切な活動です。
一生懸命!!
朝夕は涼しくなり秋の気配がしてきているとはいえ、日中の体育館の中はとても暑い日が続いています。その中でも、5,6年生は緊張感のある真剣な表情で組み体操の練習に励んでいます。座って話を聞いている背中、スタンバイの気をつけの姿勢、手指や足の先にそれぞれの一生懸命さが表れています。



学級園の草引き(2年)
夏の間にすっかり伸びてしまった学級園の草を2年生が頑張って抜きました。
抜いても抜いてもなかなか減りませんが、みんな額に汗をいっぱいかきながら頑張っていました。秋には、大きなおイモが収穫できるといいですね。

抜いても抜いてもなかなか減りませんが、みんな額に汗をいっぱいかきながら頑張っていました。秋には、大きなおイモが収穫できるといいですね。
体育大会に向けて
どの学年でも、体育大会に向けての取り組みが始まっています。子供達の中には、「先生、筋肉痛で足が痛くて大変!」とか「めちゃくちゃ楽しい。」と言いに来てくれる子もいます。得意、不得意もあるでしょうが、自分の持っている力を存分に出し切ってくれることを願っていますし、体育大会を節目として一回りも二回りも大きく成長してくれることを期待しながら応援しています。


低学年


中学年


高学年
低学年
中学年
高学年
子供たちの元気な声が戻ってきました。(2学期始業式)
38日間の夏休みが終わり、2学期が始まり、元気な子供達の姿が帰ってきました。始業式では、生活リズムを学校モードに早く切り替えましょう。ということと、一人一人が力を出し切って行事や生活に取り組んでいきましょう。といったお話をしました。
2学期は体育大会や音楽発表会、社会見学などの行事がたくさんあります。子供たちの輝く姿を見ていただけるように教職員一同力を尽くしていきたいと思います。

2学期は体育大会や音楽発表会、社会見学などの行事がたくさんあります。子供たちの輝く姿を見ていただけるように教職員一同力を尽くしていきたいと思います。
1学期終業式
69日間の1学期が終了しました。
たくさんの場面で子供達の輝く姿を見ることができた1学期でした。
終業式の中では、夏休みに頑張ることとして「早寝・早起き」の話をしました。
今年の夏休みは38日間です。生活リズムを崩さないように顔晴ってほしいと思います。
(ホームページの更新も2学期始業式までは不定期とさせていただきます。)

たくさんの場面で子供達の輝く姿を見ることができた1学期でした。
終業式の中では、夏休みに頑張ることとして「早寝・早起き」の話をしました。
今年の夏休みは38日間です。生活リズムを崩さないように顔晴ってほしいと思います。
(ホームページの更新も2学期始業式までは不定期とさせていただきます。)
お楽しみ会特集
学期末の今日は、どの学年、学級でもお楽しみ会やまとめの会をしていました。
4年生は「お楽しませ会」ということで1年生を招待して、体育館でお化け屋敷コーナーを行いました。今日まで計画、準備するのも楽しそうでしたし、本番の今日も1年生が楽しんでくれている姿を見て、大満足だったようです。1年生の中には怖くて泣き出してしまう子もいましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しい時間を過ごすことができました。




5年生はお楽しみ会のマジックや劇。


ひまわり学級は手巻き寿司パーティー。1学期の足跡をビデオで振り返る6年生。


2年生はボール遊び。3年生は班対抗ゲーム大会。

4年生は「お楽しませ会」ということで1年生を招待して、体育館でお化け屋敷コーナーを行いました。今日まで計画、準備するのも楽しそうでしたし、本番の今日も1年生が楽しんでくれている姿を見て、大満足だったようです。1年生の中には怖くて泣き出してしまう子もいましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しい時間を過ごすことができました。
5年生はお楽しみ会のマジックや劇。
ひまわり学級は手巻き寿司パーティー。1学期の足跡をビデオで振り返る6年生。
2年生はボール遊び。3年生は班対抗ゲーム大会。
1学期最後の給食
今日は、1学期最後の給食でした。
毎日、子供たちの栄養のこと、美味しくいただけるように、地産地消等さまざまなことに気配りをしていただきながら作っていただいている山城の給食ですが、1学期は今日で最後。子供は笑顔いっぱいでした。

毎日、子供たちの栄養のこと、美味しくいただけるように、地産地消等さまざまなことに気配りをしていただきながら作っていただいている山城の給食ですが、1学期は今日で最後。子供は笑顔いっぱいでした。
ひまわり学級について知ろう!
今日は、5年生のみんなに「ひまわり学級の友だちについて」ひまわり学級担任の山本先生からお話しをしてもらいました。子供達は5年間一緒に生活をしてきているので、それなりにひまわり学級の友だちについては理解しているのですが、それでも毎日どんなことを頑張っているかといったところまでは知らない子供もいます。今日は一人一人の頑張っていることや得意なこと、また気をつけてほしいこと等を知ることで、これからさらにうまくつきあっていけることだと思いました。

冬用体操服ができました。
以前より、冬季に体育で使用するための長袖の体操服を学校で作ってほしいという保護者の皆さんからの要望があり検討してきたところですが、今年度の冬から使っていただけるように作成しました。来週の個人懇談会の際には実物を手にとって見ていただくことができると思います。色は棚倉ブルーに白の切り返し(夏の体操服のデザインを意識しました。)、胸には校章。背面はTANAKURA ELEMENTARY SCHOOL のロゴ入りです。



あいさつ&エコ運動(児童会)
あいにくの雨の中でしたが、児童会本部の子供達が山城中学校のサッカー部、芸術部の生徒達と一緒に「あいさつ&エコ運動」を行いました。校門には小中学生の元気なあいさつが響いていて気持ちのいいスタートとなりました。

読み聞かせ(高学年)
今日は1学期最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
高学年の子供達が集中してお話の世界に浸っている姿も素晴らしかったです。
もうすぐ、夏休みになります。たっぷりと本に親しむ時間もありますので、ぜひたくさんの本との出会いがあることを期待したいと思います。




高学年の子供達が集中してお話の世界に浸っている姿も素晴らしかったです。
もうすぐ、夏休みになります。たっぷりと本に親しむ時間もありますので、ぜひたくさんの本との出会いがあることを期待したいと思います。
サンガつながり隊(6年)
今日は、パープルサンガ京都の「サンガつながり隊」で福中コーチに来ていただきました。サッカーを通じて運動の楽しさやコミュニケーションの大切さ、子どもの自主性を育むというコンセプトで以前から本校には何度も来ていただいています。
今日も6年生たちが、楽しみながら仲間と協力したり、遊びながら自己決定したりする場面が随所に見られ、子供同士が「つながった」時間となりました。



今日も6年生たちが、楽しみながら仲間と協力したり、遊びながら自己決定したりする場面が随所に見られ、子供同士が「つながった」時間となりました。
親子レクリエーション(5年)
今日は、5年生の親子行事です。
フルーツポンチづくりをみんなで手分けして行いました。お母さん達は、手を出したいところですが、じっと我慢。温かい目で見守ってくださっていました。楽しくいただいた後は、林間学習でそれぞれが発表したスタンツを保護者の皆さんの前で披露。和気あいあいとした楽しい親子レクリエーションでした。



フルーツポンチづくりをみんなで手分けして行いました。お母さん達は、手を出したいところですが、じっと我慢。温かい目で見守ってくださっていました。楽しくいただいた後は、林間学習でそれぞれが発表したスタンツを保護者の皆さんの前で披露。和気あいあいとした楽しい親子レクリエーションでした。
アダム先生との最後の授業
いつも楽しく英語を教えてくださるAETのアダム先生が、帰国されることになりました。ということで今日はアダム先生との最後の授業です。アクティビティやゲーム、歌などを通してネイティブイングリッシュに触れることができました。最後に、どの学年でも子供達からのメッセージやプレゼント等があり、アダム先生もとっても喜んでくださっていました。

七夕飾り
1年生の教室前やひまわり学級の教室前には七夕飾りが飾られています。そこで、学級や学年で取り組んでいない子供達には、児童玄関に七夕飾りを作りました。子供達が思い思いに願い事を短冊に書いてくれます。そのひとつひとつを「願い事が叶いますように。」を願いながら私(校長)が笹に結んでいます。「棚小検定で100点取れますように。」「家族のみんなが幸せでありますように。」「友達とずっとなかよしでありますように。」「〇〇が買ってもらえますように。」等々短冊をひとつずつ見ると心があたたかくなってきます。

総合のまとめ(4年)
1学期に総合的な学習の時間に高齢者の方と触れ合って学んだこと等をそれぞれのグループで相談をしながらまとめています。自分たちで実際に体験したことですから、みんながとても主体的に活動しています。



授業研究会(道徳6年花組)
今日は、四天王寺大学教授杉中康平先生に来ていただき、6年花組の授業研究会を行いました。「ブランコ乗りとピエロ」という教材で高学年における役割演技について等提案のたくさんある授業でした。子供達が役割演技を通して「相互理解」という価値に見事に迫っていく姿は素晴らしかったと思います。(個人的には感動してしまいました。)また、そのほか、授業についての講義もわかりやすく、我々教師の頭の中を整理することができました。よりよい授業のために先生達も顔晴っています。



ファミリー班掃除(オリエンテーション)
今週は、1学期のファミリー班掃除を行います。それに先だって、各班でどの場所を担当するのか、どんな掃除の仕方なのか等の約束事を確認するためのオリエンテーションを行いました。話し合いが早く終わった班の中には実際に掃除をしながら確認している班もありました。異年齢集団の中でお互いが思いやったり、学び合ったりすることができる時間にしていきたいと思います。



親子レクリエーション(6年)
今日は、6年生が「和菓子作りマイスター」の方に来ていただき、親子で和菓子作りにチャレンジしました。「桃」と「ひまわり」を作るのですが、なかなか職人さんのようにはうまくいかないようです。それでも何故か親子が作ったお菓子はよく似ていました。さすが親子です。そのあとは、お抹茶を自分たちで立てておいしくいただきました。



児童集会(棚スぺ)
今日は、児童会主催「棚倉スペシャル」の日です。
児童会本部の子供たちが、みんなが楽しめるようにと、今日までの企画を練ってきました。さて、今日は、先生クイズということで「〇〇先生の特異なことは?」とか「〇〇先生の誕生日は?」といった内容を取材してクイズ化。全校児童月曜日からたいへん盛り上がりました。



児童会本部の子供たちが、みんなが楽しめるようにと、今日までの企画を練ってきました。さて、今日は、先生クイズということで「〇〇先生の特異なことは?」とか「〇〇先生の誕生日は?」といった内容を取材してクイズ化。全校児童月曜日からたいへん盛り上がりました。
ファミリートーク
今日は、第3回目のファミリートークがありました。
今日のテーマは、「(黙々)そうじについて」でした。「黙々そうじで、いいことはどんなこと?」「集中してできる。」「早くできる。」「隅々まできれいになる。」「心もきれいになる。」等たくさんの意見が出されました。「困っていることはないですか?」という質問には「ついついしゃべってしまう。」という意見もありましたが、「サインを決めたらいいんじゃない?」というアドバイスが出されたり、先生からは、「黙々そうじの良いところがたくさん意見で出されていたので、それを思い出すようにするといいと思う。」というアドバイスもありました。子供達は、そうじをしながら校舎を磨いているのですが、そうしながら実は心を磨いているのですね。棚っ子全員、黙々掃除ができるようになるのもまもなくだと思います。



今日のテーマは、「(黙々)そうじについて」でした。「黙々そうじで、いいことはどんなこと?」「集中してできる。」「早くできる。」「隅々まできれいになる。」「心もきれいになる。」等たくさんの意見が出されました。「困っていることはないですか?」という質問には「ついついしゃべってしまう。」という意見もありましたが、「サインを決めたらいいんじゃない?」というアドバイスが出されたり、先生からは、「黙々そうじの良いところがたくさん意見で出されていたので、それを思い出すようにするといいと思う。」というアドバイスもありました。子供達は、そうじをしながら校舎を磨いているのですが、そうしながら実は心を磨いているのですね。棚っ子全員、黙々掃除ができるようになるのもまもなくだと思います。
おそうじ教室(1年生)
今日は、ダスキンさんに来ていただき、1年生がおそうじ教室(キレイのタネまき教室)を行いました。
おそうじの目的は「快適・長持ち・健康」であることや、掃除道具の正しい使い方などを、わかりやすく教えていただきました。
来週から始まるファミリー班掃除でも、生かすことができることだと思います。



おそうじの目的は「快適・長持ち・健康」であることや、掃除道具の正しい使い方などを、わかりやすく教えていただきました。
来週から始まるファミリー班掃除でも、生かすことができることだと思います。
役割演技(道徳)
今年も、本校では道徳科を中心として重点研究を行っているところですが、一人一人の先生達がそれぞれに提案のある授業にチャレンジしてくれています。6年生がチャレンジしているのは、「高学年における役割演技を使った価値への迫り」についてです。高学年になるとついつい演じることや前に出てくることを恥ずかしく感じることもあるでしょうが、実際にシチュエーションをわかった上で、演じてみると心の動きや感情等を疑似体験することができ、より深く価値に迫ることができます。今日は、6年花組で「ブランコ乗りとピエロ」の事前授業を行いましたが、特に演じた本人達の意見が深まっていることが、参観していてもよくわかりました。





クラブ活動
今日は、高学年のクラブ活動。
マラソンクラブ、フラッグフットクラブ、サッカークラブ等、グラウンドでの運動クラブはうだるような暑さの中でしたが、子供達は元気いっぱい楽しく活動していました。


マラソンクラブ、フラッグフットクラブ、サッカークラブ等、グラウンドでの運動クラブはうだるような暑さの中でしたが、子供達は元気いっぱい楽しく活動していました。
水泳学習(低学年)
低学年の水泳学習の様子です。
まだまだ、水が怖い子もいますので、水慣れの時間もたっぷり取ります。楽しみながら水の中で目を開けられるようになったり、浮いたりできるようにがんばっています。



まだまだ、水が怖い子もいますので、水慣れの時間もたっぷり取ります。楽しみながら水の中で目を開けられるようになったり、浮いたりできるようにがんばっています。
全校朝礼
今日は、久々の全校朝礼でしたので、「人権」をテーマにしてお話しをしました。
一人一人が大切にされること。いやなことがあったら必ず相談してほしいこと。等を伝えました。そしてその後、「生きているそれだけで」「Happy Song」を歌いました。
一人一人の心の中に染みわたるように思いを込めて歌いました。みんなの心に届いていますように。



一人一人が大切にされること。いやなことがあったら必ず相談してほしいこと。等を伝えました。そしてその後、「生きているそれだけで」「Happy Song」を歌いました。
一人一人の心の中に染みわたるように思いを込めて歌いました。みんなの心に届いていますように。
ファミリー班あそび
今日の中間休みは、ファミリー班あそびでした。
ファミリー班の班長を中心に遊びを考えて、それぞれのファミリー班で仲良く遊びます。何度も同じ班で集まるうちに、顔なじみになって、お互いの距離がどんどん近づいてきたようです。



ファミリー班の班長を中心に遊びを考えて、それぞれのファミリー班で仲良く遊びます。何度も同じ班で集まるうちに、顔なじみになって、お互いの距離がどんどん近づいてきたようです。
郵便局見学(3年)
今日は、3年生が棚倉郵便局に見学に行きました。
局長さんに質問をして答えていただいたり、機械を見せていただいたりして、郵便局のお仕事の様子を学びました。実際に見学する機会はあまりない場所だと思いますが、興味津々の子供達は、毎日通る郵便局の仕事を近くに感じることができたことだと思います。



局長さんに質問をして答えていただいたり、機械を見せていただいたりして、郵便局のお仕事の様子を学びました。実際に見学する機会はあまりない場所だと思いますが、興味津々の子供達は、毎日通る郵便局の仕事を近くに感じることができたことだと思います。
給食試食会&親子レクリエーション(PTA)
今日は、1年生保護者の皆さんにたくさん来ていただき、給食試食会を行いました。
栄養教諭の乾先生に、学校給食についての説明をしていただいた後、1年生の給食の様子を参観していただき、実際に子供達の食べている給食を試食していただきました。
栄養や地産地消に配慮され、味もおいしい山城の給食を実際に理解していただくことができたことだと思います。




5校時は、親子レクリエーションで、ドッジボール大会などで盛り上がりました。
1年生もすっかり学校生活に慣れて楽しく学習、生活に取り組んでいますが、やはり保護者の皆さんの顔が見られる参観では、いい顔を見せてくれます。

栄養教諭の乾先生に、学校給食についての説明をしていただいた後、1年生の給食の様子を参観していただき、実際に子供達の食べている給食を試食していただきました。
栄養や地産地消に配慮され、味もおいしい山城の給食を実際に理解していただくことができたことだと思います。
5校時は、親子レクリエーションで、ドッジボール大会などで盛り上がりました。
1年生もすっかり学校生活に慣れて楽しく学習、生活に取り組んでいますが、やはり保護者の皆さんの顔が見られる参観では、いい顔を見せてくれます。
授業研究
今日は、昨日に続いて中学年(3年花組)と低学年(2年月組)で授業研究を行いました。3年生は「おもてなし」という教材で日本のいいところを見つけるという教材。2年生は「いいところ みいつけた」という教材で自分自身の良いところを見つけるという教材です。自分で考えたことを友達と交流したり、話し合ったりすることで、さらに深まることが、今日の授業の中でも随所に見られました。「外国にもいいところがあるだろうけれど、日本の親切さや優しさが良い。」「日本に生まれて良かった。」「自分もおもてなしの心で親切にしたい。」といった振り返りがきらりと光っていました。



認知症サポーター養成講座(4年生)
今日は認知症サポーター養成講座を行いました。4年生は保育園や高齢者の方と触れ合うことを通して福祉について考えることを学習内容としていますが、認知症サポーター養成講座では、どんな風に関わったらいいのかとか、認知症の方の思いを大切にすることなど実際に現場で関わっておられる方達からお話を聞きながら学びました。どんな風に子供達の心の中に残ったのかはわかりませんが、きっと何年か経った時に優しい棚倉の町づくりにつながっていることを期待したいと思います。


プール開き(6年生)
待ちに待ったプール開きです。
今年初めてということで、みんな水の冷たさと気持ち良さで満面の笑みを浮かべていました。



今年初めてということで、みんな水の冷たさと気持ち良さで満面の笑みを浮かべていました。
救急救命法講習会
今日は、職員研修で「救急救命法講習会」を行いました。
相楽中部消防組合から救命士の方に来ていただき、胸骨圧迫法とAEDの使用の仕方等について実際に人形を使っての講習を行いました。毎年行っていることですが、繰り返して行うことで、少しずつ自分のものになっていきます。明日からプールでの水泳学習が始まります。もちろん、今日の講習を活用することがないようにすることが目標ですが、備えあれば・・・です。



相楽中部消防組合から救命士の方に来ていただき、胸骨圧迫法とAEDの使用の仕方等について実際に人形を使っての講習を行いました。毎年行っていることですが、繰り返して行うことで、少しずつ自分のものになっていきます。明日からプールでの水泳学習が始まります。もちろん、今日の講習を活用することがないようにすることが目標ですが、備えあれば・・・です。
チャイルドボランティア
花苗をたくさんいただいたので、植え付けをしていると、子供達が次々とやってきては、「先生、手伝ってあげる。」と言って手伝ってくれます。おかげで花壇がたくさんの花で彩られると思います。子供達の優しさや自主性は、素晴らしいと思います。
今日は、木津川市から来られたお客様が「この学校の子供の挨拶が、これまで行った学校の中で一番気持ちが良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。心が少しずつ育っていることがうれしいこの頃です。



今日は、木津川市から来られたお客様が「この学校の子供の挨拶が、これまで行った学校の中で一番気持ちが良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。心が少しずつ育っていることがうれしいこの頃です。
ファミリートーク
今日は、第2回目のファミリートークを行いました。
前回のファミリートークを受けて、今がんばっていることを交流したり、頑張っている友達を紹介したりしました。「みんなが輝くファミリー班にするためにはどんなことが大切だろう。」をテーマに班で話し合いました。「励まし合うこと。」「ふざけないで、一生懸命頑張ること。」「協力すること。」「目標を持って、それに向かって頑張ること。」等々口々に意見を出してくれました。最後に中心指導の桂先生から「班の目標を決めること。」を班長に提案されました。アットホームな雰囲気のファミリートークですが、1年生もしっかりと参加できるようになってきました。今後が楽しみです。



前回のファミリートークを受けて、今がんばっていることを交流したり、頑張っている友達を紹介したりしました。「みんなが輝くファミリー班にするためにはどんなことが大切だろう。」をテーマに班で話し合いました。「励まし合うこと。」「ふざけないで、一生懸命頑張ること。」「協力すること。」「目標を持って、それに向かって頑張ること。」等々口々に意見を出してくれました。最後に中心指導の桂先生から「班の目標を決めること。」を班長に提案されました。アットホームな雰囲気のファミリートークですが、1年生もしっかりと参加できるようになってきました。今後が楽しみです。
あいさつ&エコ活動(児童会)
今月の「あいさつ&エコ活動」は、山城中学校の女子バスケットボール部の皆さんも一緒に参加してくれました。
この春に卒業したお姉さんの顔を見つけて、ハイタッチに行く子供もいて気持ちのよい朝を迎えることができました。



この春に卒業したお姉さんの顔を見つけて、ハイタッチに行く子供もいて気持ちのよい朝を迎えることができました。
ボランティアさんによる読み聞かせ
今朝は、3,4年生に読み聞かせボランティアさんに来ていただきました。
いつものことですが、絵本やお話しの世界に引き込まれている子供達の表情が素敵です。
本(活字)には、パソコンやタブレット・スマホなどの電子機器とは違った良さがあります。子供達にはぜひ大切にしてほしい世界です。



いつものことですが、絵本やお話しの世界に引き込まれている子供達の表情が素敵です。
本(活字)には、パソコンやタブレット・スマホなどの電子機器とは違った良さがあります。子供達にはぜひ大切にしてほしい世界です。
ドッジボール大会
今日は、体育委員会主催の全校ドッジボール大会がありました。
低、中、高学年別に、それぞれ赤、白に分かれて対戦しました。
初めての取組でしたが、みんなでやることでとても楽しく盛り上がっていました。



低、中、高学年別に、それぞれ赤、白に分かれて対戦しました。
初めての取組でしたが、みんなでやることでとても楽しく盛り上がっていました。
クラスなかよし宣言
今朝の児童長会では、各学級の「クラスなかよし宣言」の発表を行いました。
どの学級でも、「こんな学級にしていきたい。」ということについて話し合ってきました。一人一人が大切にされて、みんなが笑顔で過ごせるような、そんなクラスを目指していきます。どの発表も、しっかりと内容が練られており立派な発表でした。











どの学級でも、「こんな学級にしていきたい。」ということについて話し合ってきました。一人一人が大切にされて、みんなが笑顔で過ごせるような、そんなクラスを目指していきます。どの発表も、しっかりと内容が練られており立派な発表でした。
オープンスクール
今日は、オープンスクールということで、保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さん、卒業生の皆さん等、たくさんの方を迎え授業を参観していただきました。ゲストティーチャーを迎えての特別授業や、参観者も参加していただくような内容もたくさんありましたので盛りだくさんでしたが、楽しく学習する子供達の姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。


3年生の国語です。




1,2年生のタイルコースターづくりです。


5年生の家庭科です。


6年生薬物乱用防止教室の様子です。


4年生の「やましろのたから」の様子です。
3年生の国語です。
1,2年生のタイルコースターづくりです。
5年生の家庭科です。
6年生薬物乱用防止教室の様子です。
4年生の「やましろのたから」の様子です。
児童集会(月曜日)に向けて
来週の月曜日は児童集会で、各学級のクラス人権宣言についての発表を行う予定です。そこで今日は、各学級の代表が集まってリハーサルを行いました。
さすが、学級の代表の子供達です。リハーサルとはいえ大きな返事、聞く態度の良さが光っていました。リハーサル後には担任の先生とのミーティングもあり、月曜日の準備はバッチリのようです。



さすが、学級の代表の子供達です。リハーサルとはいえ大きな返事、聞く態度の良さが光っていました。リハーサル後には担任の先生とのミーティングもあり、月曜日の準備はバッチリのようです。
田植え(5年)
今年も、5年生が学校田に田植えを体験させていただきました。
最初は、ヌルヌルして気持ち悪いと言っていた子供達も、途中からは楽しくて仕方がないといった様子でした。泥だらけになりながら「簡単そうに思っていたけど、大変でした。」とか「貴重な体験をさせてもらえました。」といった感想もありました。
これから八十八の手間がかかるのですが、森林組合長の木村さんからは「体育の授業の時でいいので、自分たちの田んぼの様子を見ながら生長を観察してくださいね。」というお言葉をいただきました。これからもお世話になりますがよろしくお願いします。





最初は、ヌルヌルして気持ち悪いと言っていた子供達も、途中からは楽しくて仕方がないといった様子でした。泥だらけになりながら「簡単そうに思っていたけど、大変でした。」とか「貴重な体験をさせてもらえました。」といった感想もありました。
これから八十八の手間がかかるのですが、森林組合長の木村さんからは「体育の授業の時でいいので、自分たちの田んぼの様子を見ながら生長を観察してくださいね。」というお言葉をいただきました。これからもお世話になりますがよろしくお願いします。
3年生の教室から
朝から、子供達が「校長先生、教室に来てください。」と声をかけてくれました。行ってみると、モンシロチョウとアゲハチョウがサナギから羽化したばかり。これからまさに飛び出そうという時でした。一人一人が幼虫から育てているモンシロチョウも、これからどんどん羽化していく時を迎えます。子供達はこんな事柄を通して小さな命を見つめていきます。
