平成30年度

歯磨き教室(1年)

今日の5時間目は、学校医(柿木先生)と歯科衛生士(宮城さん)に来ていただいての歯磨き教室でした。「なぜ虫歯になるのか」や「正しい歯の磨き方」などをスライドや模型を使ってわかりやすく教えていただきました。子供たちはしっかりとお話を聞き、楽しく歯磨きの練習をするなかで、虫歯にならないようにしっかりと歯磨きをしようという気持ちになれていたようでした。
先生の紹介校医さんのお話です。よくお話を聞けています。真剣です。

社会見学(2年)

2年生の社会見学は京都水族館。天候にも恵まれ、気持ちよく出発しました。少し早めのランチタイムの後は、イルカショーを見て楽しんだり、梅小路車公園で楽しく遊んだり。みんな元気いっぱいです。

合唱指導(4年)

今日は、岐阜聖徳大学の加藤先生と村田先生にお越しいただき、4年生の合唱指導をしていただきました。発声の基本から、歌詞の解釈、歌うときの気持ちの入れ方等をわかりやすく、ゲームも取り入れながら教えていただきました。子供たちの声は伸び伸びとしていて素晴らしく、「今まで知らなかったことも教えてもらえて、音楽発表会に向かってがんばります。」とか「とっても楽しい時間でした。」といった感想が聞かれました。加藤先生からは、「本当に良い子供たちですね。また是非一緒に勉強したいという気持ちになりました。」というお褒めの言葉もいただきました。

社会見学(1年)

宇陀アニマルパークは、子供たちの興味をそそるものがいっぱい。動物を間近に見て、絵を描いたり、スタッフのおじさんのお話を聞いたり、遊具で遊んだり。楽しくて仕方のない社会見学になりました。

社会見学(1年生)

1年生は、宇陀アニマルパークに社会見学に出かけています。天候が心配だったこともあって、保護者の方がこんなに大きなてるてる坊主を作って下さっていました。(ありがとうございます。)子供たちは、動物たちとの時間を満喫中だそうです。

順調です。

3年生の社会見学は、路線バスも上手に乗って、現在「あかしや」にて、筆づくり体験をしているところです。みんな楽しそうに「マイ筆」を作っています。自分で作った筆を使って習字の勉強をすることができそうですね。

社会見学(3年生)

今年の3年生の社会見学は、奈良・平城宮跡方面に電車と路線バスを利用して移動します。貸切バスの方が安心なのは当然ですが、公共交通機関を利用することで、ルールやマナー、集団行動の必要性も学ぶことができます。出発式で、子供たちは「迷惑をかけないようにする。」「ルールを守る。」等とそれぞれ気をつけることを発表してくれていました。きっと今日の経験を通して大切な事を学んできてくれることでしょう。(随時報告があり次第HPにUPしたいと思います。)

出発式→棚倉駅→電車の中→奈良駅

広報委員会です。

今日のキラリの人は5年生のMさんです。



Mさんはとても字がきれいでていねいです。はねやはらいを意識しているそうです。

みんなも見習ってほしいと思います。

稲刈り(5年生)

実りの秋。5年生は学校田の稲刈りをさせていただきました。
5月に田植えをした後は、森林組合の方がお世話をしていただき、立派な稲穂が実りました。
今日は朝から雨模様でしたが、事前にブロワーで稲穂についた雨粒を吹き飛ばすなどの準備をしてくださったおかげで、なんとか稲刈り体験をすることができました。
子供たちのほとんどが初体験ですから、鎌の使い方や稲の刈り方、束ね方まで教えていただきました。実際にやってみると簡単には刈れません。悪戦苦闘しながらの良い経験になりました。今後は脱穀、乾燥、精米等のお世話をしていただき、美味しいお米が届くことになっています。いつものことながら本当にありがとうございます。

棚倉史上最高の体育大会(完結)

今年の体育大会は、一言で言えば「子供も教師も一回り大きく育った体育大会だった。」といえると思います。
本番はもちろん素晴らしかったですが、そこに至るまでの日々の練習の中で、つまずいたり、励まし合ったりというドラマがどの学年でもありました。その度に教師は、心を砕きながら子供たちを育てるための作戦を相談しながら練り合ってきました。子供たちは、それに応えようと頑張りました。子供たちはずいぶんたくましく、しなやかになってきましたし、教師も集団としての力を太らせてきたと思います。そういった意味でも「棚倉史上最高の体育大会」となったと自負しています。
今後の学校生活の中で、さらにステップアップをめざして顔晴っていきたいと思います。
閉会式 児童会のあいさつ

棚倉史上最高の体育大会(その7)

体育大会のフィナーレを飾るのは、5,6年生の表現「Show time! MOVE ~行動・躍動・感動~」です。
5年生の学年目標と6年生の学年目標を融合させた取組のなかで、子供たちは確実に力を付け、完成度の高い表現活動になりました。子供たち自身が「やり切った。」という満足感は、退場した子供たちが次々にハイタッチで仲間を迎える姿に集約されていたように思います。さすが、棚倉小学校の高学年という演技でした。
会場の皆さんからの拍手、涙、アンコールの声はいつまでも続き、グランドは感動に包まれていました。

棚倉史上最高の体育大会(その6)


児童代表による色別対抗リレー

エール交換

5年 This is me

2年生 50m走

1年 ダンシング玉入れ

3.4年生 80m走

全校 まきおこせ!ファミリーハリケーン!

棚倉史上最高の体育大会(その5)

3,4年生の表現は「The Greatest ソーラン」です。3年生は4年生をお手本にしながら練習してきましたが、日に日にうまくなってきました。
4年生は、2年目のソーランですから、プライドを持って表現します。
会場からも、大きな拍手に混じってアンコールの声が聞こえてくるほどの感動でした。

棚倉史上最高の体育大会(その3)

1,2年生の表現「はばたけ!たなくら2018」は、2色のポンポンを持って隊形移動なども含めての表現でしたが、本番ではそれぞれのグループがしっかりと揃って踊ることができていて、見事な出来栄えでした。表情も楽しそうで見ている方からも「かわいいなぁ。」とか「上手にそろってるなぁ。」という感想が聞こえてきていました。

棚倉史上最高の体育大会

気持ちの良い秋晴れの下、体育大会を実施することができました。
平日開催にも関わらず、来賓の方々、たくさんの保護者、地域のみなさんの声援を受け、子供たちは「勝っても負けても悔いのない棚倉史上最高の体育大会」を目指して、それぞれの演技、競技にベストを尽くしました。子供たちの頑張る姿に、たくさんのエネルギーをもらうことができました。(順次紹介していきます。)
開会式の校歌斉唱です。児童会代表のあいさつRadio 体操放送担当。いよいよはじまります。

広報委員会です。

体育大会前日ですが、今日のキラリです。

今日のキラリの人は、1年生のYさんです。



Yさんは右側通行で、しっかりと安全に歩いています。
ぼくたちは、左側を歩いていることもあるので、見習いたいです。

体育大会 準備完了!

明日の体育大会に向けて、PTAの皆さんや、5、6年生の児童で、会場づくりを行いました。(いつものような準備とまではいきませんが、)きっと明日は、素晴らしい体育大会ができることだと思います。
参加していただいた保護者のみなさん、役員のみなさんありがとうございました。
明日の体育大会でも、児童の頑張りに大きな声援をお寄せ下さい。

校内Wi-Fi環境整いました。

かねてから要望していたWi-Fi環境が、昨日完成しました。
子供たちの学習環境としても、教師の側からも授業でICTを利用した授業のためには、これからは必須条件だと思います。棚倉小では、これまでもコンピューターやタブレットを利用した授業は積極的に行ってきましたし、高学年の子供たちは、自分たちの調べ学習や発表などでも、かなり使いこなしてきましたが、Wi-Fi環境が整ったことで、さらに学習が進めやすくなりました。

楽しいお弁当

今日は、土曜日ということで昼食はお弁当です。
みんな、いつもの給食よりも何だか楽しそうなランチタイムです。お家の方の愛情たっぷりのお弁当ですから、当然ですね。
生憎の雨なので教室の中で敷物を敷いて、仲間同士で集まって楽しく食べていました。

木津川市広報10月号より

木津川市の広報10月号に、夏休み中に行われた相楽小学生ソフトボール大会に参加した本校児童の「棚倉ウイングⅢB」について掲載されていました。

熱い指導も

子供たちの頑張りは、毎日伝えてきているところですが、先生たちも頑張っています。少しでも良い演技のために、少しでも力を発揮させるために、少しでも子供に力をつけるために・・・。自然と言葉が真剣さを増してきます。そして、子供たちがそれを真剣に受け止めています。これは、棚倉小学校の全ての先生に共通していることで、どの学年でも愛情に裏打ちされた厳しくも熱い言葉で語ります。「あなたたちなら、やれる。」「まだ満足はしていない。」「もっと高みを目指す。」子供たちと先生達が、共に成長している姿がここにあります。
髙井先生が語ります。本田先生の語りです。子供たちの応えです。真剣に聞きます。この指先に意志があります。真剣に聞きます。良い顔です。

仕上がり上々(高学年)

今日の午後、高学年の組み体操の外練習。初めての通し練習。ピーンと空気が張り詰めています。子供たちのやる気が感じられます。これまで、一日一日をしっかりとやり切ってきた子供たちです。予想通り、素晴らしい練習の様子です。もちろん仕上がりも上々です。練習でありながら、本番さながらの真剣さを感じます。やり終えた子供たちの表情に満足感が感じて取れます。一人一人が本当に良い顔をしています。本番をどうぞ楽しみにして下さい。

みんながんばっています。

応援練習にも熱がこもってきました。もう、明日が体育大会本番でも大丈夫なほどの頑張りようです。

応援練習の最後には、応援団長からの振り返りがあります。

児童会種目の作戦を6年生がチームのみんなに伝えているところです。

練習の終わりに、教育実習生の山口先生からの感想がありました。「もう、ほとんど史上最高に近いと思います。後は、ぶっちぎりの最高の体育大会にしましょう。」

全校練習(2回目)

今日は、全校練習の2回目でした。とはいっても前回は、始めて間もなく雨が降ってきたため途中で中止だったので、きちんと練習をできたのは、初めてでした。
開閉開式の流れと、校歌、準備体操等全体を通して確認することができました。
その後は、紅白に分かれての応援練習、児童会種目の練習でした。
6年生を中心として、それぞれが声をかけ合ったりしながら競技(演技)する姿は、とても素晴らしく、棚倉小の伝統であり、棚っ子の良いところです。
入場行進です。今日のめあてを聞きます。Radio 体操応援練習紅組も頑張ってます。みんなで力を合わせて!声をかけ合って!

係活動(2回目)

いよいよ、体育大会も今週末に近づいてきました。朝は応援練習。昼はリレーの練習など、一日中どこかで、体育大会の練習に取り組んでいる棚倉小学校です。
6校時は、係活動の2回目ということで、5,6年生がそれぞれの係の打合せや作業を行いました。実際に本番を想定して動いてみると、子供たちにもよくわかるようで、「これ、本番難しそうやなぁ。」といった声も聞こえていました。

雨上がりの空に(中学年)

朝からの雨も上がり、午後は4年生が運動場で練習をしました。
隊形移動なども含めて全体を通してやるのは初めてでしたが、子供たちはスムーズにやり切り、指導者の方も一安心。雨上がりの空に子供たちの元気な声が響いていました。

ダンシング玉入れ(1年)

今年も1年生の団体種目はダンシング玉入れです。(毎年「かわいい。」と周りの方から大好評です。)1年生の子供たちが音楽(今年は何の曲でしょう。お楽しみに。)に合わせて踊り、玉入れをします。練習の様子を見ると、ノリノリで楽しんでいます。今年もきっと観客のみなさんを魅了すること間違いなしです。

社会見学(3年)

今日は、3年生が社会科の学習で、アルプラザ木津店に見学に行かせていただきました。はじめに、お店の方からの説明を聞き、その後は、子ども達のお楽しみの店内の見学です。普段は、見ることの出来ないバックヤードの様子を見せていただいたり、魚や肉のパック詰めになる前のお仕事の様子などを興味深く学習してくることが出来ました。

広報委員会です。

広報委員会です。今日のキラリの人は5年生のYさんです。



Yさんはいつも静かに授業を受けることができています。
そして、トイレのスリッパなどもきちんとそろえています。

わたしは、授業中に少ししゃべってしまうし、スリッパもたまにしかそろえられていないので、見習おうと思いました。

全校練習(1回目)

今日は、体育大会全校練習の1回目です。
「棚倉史上最高の体育大会」を合い言葉に入場行進の練習です。まずは、先生達のお手本です。指先、ひざ、目線に気をつけて全校で気持ちを合わせて行進します。
(残念ながら、全校の行進を1度行ったところで、雨が降り出し中止となってしまいました。)
中村先生のお話を聞きます。先生の見本行進

運動場での練習も始まっています。

今週からは、運動場での練習を始めた学年もあります。
日差しが少し強くて暑さを感じるものの、空はすっかり秋の色をしてきました。
高学年は、組み体操の中に、フラッグをつかったマスゲームも取り入れて取り組んでいます。フラッグの青が、秋の空に映えてとても素晴らしいと感じました。

読書の秋(おすすめの本)

図書室前に9.10月のおすすめの本が展示されています。
図書委員会のみんなが、それぞれ選んだおすすめの本です。
学校は体育大会に向けてまさにスポーツの秋まっただ中ですが、ちょっと落ち着いて読書の秋にも浸って欲しいものです。

朝練習(応援)

今日の朝から、各教室で応援練習が始まりました。
5,6年生が各教室に分かれて入って、下学年を指導していきます。
これから体育大会までの間、こうした練習を積み重ねて本番に向かいます。
朝から、校舎内に子ども達の元気な声が響き渡っていました。

係活動(体育大会に向けて)

今日の6校時は、5,6年生による係活動の時間でした。
体育大会当日のプログラムに合わせてそれぞれの係(準備、放送、招集、審判、記録、応援、児童会)で、誰がどの役割をするのか分担したり、準備物を確認したり、放送原稿を練習したりしました。毎年、高学年の児童が体育大会の運営にも力を貸してくれます。こんなところでも、リーダーとしての自覚が育てられていきます。

チーム集会

いよいよ体育大会まで2週間となりました。
今日は、紅白別にチーム集会があり、応援の練習が始まりました。
応援団が中心となりながら、全体をリードしていきます。
小さな声が練習の中で次第に大きくなっていきます。
明日の朝からは、それぞれの教室で朝練習がはじまります。
応援団の見本

第34回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会結果

宇治市太陽が丘陸上競技場で第34回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会が開催され、本校から5,6年生15名が参加してきました。
男子4✕100mリレーでは54秒94で堂々の優勝。また男子100mで、中村玲皇君が12秒61で優勝。井上嵩二郎君が13秒81で4位。女子100mで岩﨑愛美さんが15秒07で8位。女子ジャベリックボールスローで八田結帆さんが31m20で3位、小川埜羽さんが21m19で7位に入賞。と素晴らしい成績を残してくれました。
また、惜しくも入賞をすることができなかった子ども達も、自分のベストを目指して一走懸命(いっそうけんめい・・・棚倉陸上教室の合い言葉です。)頑張ってくれました。
子ども達が懸命に頑張る姿は、見ている大人達にも大きな感動と元気を与えてくれました。がんばった子ども達、お疲れ様でした。応援に来て下さった保護者の皆さん、スタッフのみなさんありがとうございました。
リレー決勝、堂々の4コース。良い顔しています。

広報委員会です。


2学期も広報委員会で、キラリの人を紹介します。

今日のキラリの人は1年生のJさんです。


Jさんはいつもランリュックが落ちそうなくらいまで、深く深くお礼をし、それだけではなく、大きな声でとっても笑顔で気持ちよくあいさつをしているのが毎日見られます。
私たちはそれを見て

「1年生でできるのすごいなー」

と2人でよく言っています。みんなにもぜひ、見習ってほしいです。

全校練習に向けて

今日の昼休みは、児童会と各学級の代表委員で全校練習(開会式)に向けての練習をしました。児童会本部は、校旗等を持ち、代表委員は各学年のプラカードを持って入場をします。先頭を歩くことになるそれぞれの代表ですから、歩き方のお手本にもならなくてはなりません。自分たちの学年の演技練習以外にも、こうしたそれぞれの役割分担の練習や準備も全て体育大会につながっていきます。

加藤教授による歌唱指導(6年)

 今年も岐阜聖徳大学の加藤晴子先生と村田睦美先生に来校いただき、6年生の歌唱指導をしていただきました。歌うための姿勢や呼吸の意識の仕方、口形から「マイ・バラード」の歌詞をどう解釈して、どのように表現していくのかといったことをフレーズ毎にわかりやすい衣言葉で丁寧にご指導いただきました。子ども達の歌声が1時間のなかで、少しずつ変化を見せ、子どもの表情も変わり始めます。歌詞に思いを乗せてメッセージとして届けていくことは、そう簡単なことではありませんが、子ども達は少しそのエッセンスを感じ取ったようでした。今年は、ほぼ毎月指導に来ていただけることになっていますので、本当に楽しみです。
まずはアイスブレークから。真剣に話を聞きます。みんなで歌おう心をひとつにして

ファミリートーク(全校道徳)

 今日は、2学期最初のファミリートーク(全校道徳)。今日のテーマは、体育大会に向けて、スローガン「勝っても負けてもくいのない、棚倉史上最高の体育大会にしよう。」のようにしていくためには、どうする?というテーマで話し合いました。
「心を一つにすること」「高学年がまずお手本になること。」といった意見を交流し、最後に紅白応援リーダーが「応援団長なので、勝ち負けにこだわりそうになるけれど、みんなで協力して頑張りたいと思います。」「団長として史上最高の体育大会にするのでよろしくお願いします。」といったメッセージがありました。
ともだちはいいもんだの合唱ではじまります。中心指導は桂先生です。丸くなって話し合います。みんなの前でしっかりと意見を発表します。中学年の子もしっかり発表しました。

やきものづくり(3年)

2学期の図画工作は、全校やきものづくりに取り組んでいますが、今日は3年生が沖縄のシーサーづくりをしていました。粘土をこねたり、丸めたり・・・。ひとりひとりの作品を見ると、その子らしさが溢れています。元気なシーサー、ちょっとかわいらしいシーサー、大胆なシーサー、ユニークなシーサー。それぞれの個性のあるシーサーが出来上がりました。

読み聞かせ(低学年)

今日は、2学期最初のボランティアさんによる読み聞かせ(低学年・ひまわり学級)がありました。
子ども達は、お話の世界に浸って、楽しく聞き入っていました。

朝顔の種取り(1年)

1年生の子ども達が、夏の間、きれいな花を咲かせていた朝顔の種取りをしました。
なかには、まだ綺麗な花をたくさんつけているものもたくさんあったり、お家ですでに種を集めていた子もいたりしましたが、ひとつひとつ丁寧に手にとって見せてくれました。

ひまわり畑の整理(ひまわり学級)

夏の間、玄関前の花壇をきれいに飾ってくれていたひまわりの花も、過日の台風ですっかり倒れてしまっていました。ひまわり学級の子ども達が、枯れて種をたくさんつけているひまわりを抜く作業をしてくれています。
今年は、「はるちゃんのひまわりの絆プロジェクト」と、「ひまわりのせいくらべプロジェクト」の2種類のひまわりをチャイルドボランティアの子ども達が植えてくれ、花ボランティアさんたちが、少し時期をずらしてたくさん植えてくださったおかげで、長い間、ひまわりの花を見ることができました。大きく育ったひまわりは1人ではぬけません。力を合わせて(「大きなかぶ」のお話の世界みたいです。)うんとこしょ!どっこいしょ!とがんばってくれていました。

これは、今朝登校してきた低学年の女の子が「校長先生あげる。」といって手渡してくれたお花です。登校途中の道ばたで見つけた小さなお花です。
朝からとっても嬉しくて、校長室に飾っています。

結団式

今日は、昼休みに体育大会に向けての結団式(児童集会)がありました。
今年の体育大会のスローガン「勝っても負けてもくいのない棚倉史上最高の体育大会にしよう。」の発表や、紅組、白組それぞれのチームリーダーや応援リーダーの紹介、それぞれ紅白のチームスローガンなどの発表がありました。
リーダー達の声も態度も素晴らしく、身の引き締まる思いがしました。
こうして、高学年の姿を低学年達があこがれを持って学んでいくのだと思います。
スローガン色別チームリーダーの面々白組応援リーダーたち紅組応援リーダーたち集会の後は振り返り次回への目標も。

集中しています。(5,6年生)

大雨警報の影響で朝からバタバタしてしまいましたが、登校後の子ども達は普段通り落ち着いて生活できていました。
5,6年生の体育大会集団演技は今年も恒例の組み体操ですが、練習の様子は、とても集中できています。先生や子ども達の意気込みが伝わってきます。ひとつひとつの技の練習の時はもちろんのこと、先生の指示や話を聞く姿勢も素晴らしいです。練習の終わりには、それぞれが振り返りをカードに書くのですが、体育館の中がシーンと静寂に包まれていてアカデミックな雰囲気が漂っています。また、休み時間には、自主練習をしたい子達が残って練習をしています。主体的に取り組んでいるという姿が至る所に見られています。さすが棚倉小の高学年の姿です。
黙々と振り返りカードを書いています。それぞれが自分の課題を考えています。代表の振り返り発表もあります。大勢の子ども達が自主練をします。

体育大会に向けて

2学期が始まって1週間。子ども達も少しずつエンジンがかかってきました。朝の登校のようすを見ていても元気にあいさつが出来る子が増えてきています。
今日も体育館の中では体育大会に向けての競技や演技の練習に頑張っている子ども達の真剣な顔がたくさん見られました。
2年生の団体競技です。二人で力を合わせます。
1,2年生の団体種目は、2人で力を合わせてボールを運びます。
3.4年生の団体演技です。まだまだ始まったばかりです。
3,4年生は今年もキッズソーランに取り組んでいます。4年生がお手本となりながら3年生をリードしていきます。昨年よりさらにレベルアップした本番を目指しています。