活動のようす アーカイブ
平成30年度
外国語活動(6年)
今日は、6年生の外国語活動の時間です。(平成32年度からは、外国語科になり、授業時間数も増えることに決まっています。)今日は「I Can ~」という構文を使った活動です。ゲームやアクティビティを入れながら、楽しみながら英語に親しむという内容です。しかし、子供たちはずいぶん慣れていて、結構上手にやりとりをできるようになってきています。どんどん力をつけていってほしいですね。



ダスキンおそうじ教室(1年)
今日は、上手なそうじの仕方をゲストティーチャーの皆さん(ダスキン)に来ていただき教えていただきました。おそうじはなぜするのだろう?という質問からはじまり、掃除道具の正しい使い方なども教わりました。実際にほうきとちりとりを使ってみたり、雑巾の洗い方や絞り方まで楽しく学習しました。これからおそうじの名人がたくさん活躍してくれそうです。





サンガつながり隊(1,3年)
今日は、先週に続いてサンガつながり隊(1,3年)を行いました。
「全員で手をつないで1点取ります。手つなぎが切れたら、最初からやり直しね。」というコーチの課題。簡単そうでうまくいきません。人数が多くなるほど、どこかで手つなぎが切れてしまいます。そこで、文句を言ってもさらにうまくいきません。結局成功させるためには、自分たちで気持ちを合わせて答えを見つけるしかありません。子ども達は、何度も失敗をしながら、最後にはやっとたどりつきます。ペアでのゲームも同じです。楽しみながら、相手を感じる。遊びながら周りを意識する。そんなサンガつながり隊でした。



「全員で手をつないで1点取ります。手つなぎが切れたら、最初からやり直しね。」というコーチの課題。簡単そうでうまくいきません。人数が多くなるほど、どこかで手つなぎが切れてしまいます。そこで、文句を言ってもさらにうまくいきません。結局成功させるためには、自分たちで気持ちを合わせて答えを見つけるしかありません。子ども達は、何度も失敗をしながら、最後にはやっとたどりつきます。ペアでのゲームも同じです。楽しみながら、相手を感じる。遊びながら周りを意識する。そんなサンガつながり隊でした。
アルバム写真(6年)
絶好のプール日和。今日は6年生のアルバム写真を撮っていただきました。
あらためて考えると、一日一日が、ひとつひとつの時間が、6年生にとっては貴重な時間になっているんだなぁと実感させられます。(もちろん他の学年だって同じなのですが。)
♪ともだちはいいもんだ(全校合唱)
今日は、全校朝礼があり、1学期の歌「ともだちはいいもんだ」を初めて全校で合わせて歌いました。たなっ子たちの歌声は、本当に伸びやかで、聞いていて気持ちの良い歌声になってきました。音楽担当の田中先生からは、「次回までに、歌詞の意味をしっかりと考えて、歌えるようにしておいてね。」という課題が出されました。次回がとても楽しみです。
また、私からは「一流の人」になるためには、「あいさつ」と「整理整頓」が大切なんだよというお話をワールドカップサッカーと絡めて話しました。

また、私からは「一流の人」になるためには、「あいさつ」と「整理整頓」が大切なんだよというお話をワールドカップサッカーと絡めて話しました。