活動のようす アーカイブ
平成30年度
あいさつ&エコ運動(児童会)
今日は、児童会本部の子ども達が山城中学校の生徒会役員といっしょに「あいさつ&エコ運動」を行いました。中学校からは校長先生も来ていただき全校児童に元気よく「おはようございます。」と声をかけながら迎えました。とても寒くなってきたこともあって、ポケットに手をつっこんだり、背中を丸めたりしたくなるところですが、おかげで今日はとても元気なスタートができました。

ファミリートーク
今日のファミリートークは、「大縄大会」についてでした。メイン指導は中村 臨太郎先生で、「どんな大縄大会にしたい?」「そのためには、ファミリー班でどんなことをがんばっていこうか?」といった内容でした。
「勝っても負けても、やって良かったと言えるような大会にしたい。」「協力して、いやな気持ちになる人がいないように気をつけたい。」「苦手な人に、教えてあげるようにする。」「練習の成果が発揮できるようにしたい。」等々。グループで話し合った内容を6年生が紹介しながらリーダーとしての自分に引き寄せながら意見を言ってくれる子もいて24日(木)の大縄大会がとても楽しみになってきました。





「勝っても負けても、やって良かったと言えるような大会にしたい。」「協力して、いやな気持ちになる人がいないように気をつけたい。」「苦手な人に、教えてあげるようにする。」「練習の成果が発揮できるようにしたい。」等々。グループで話し合った内容を6年生が紹介しながらリーダーとしての自分に引き寄せながら意見を言ってくれる子もいて24日(木)の大縄大会がとても楽しみになってきました。
研究発表会に向けて
今日は、6年生花組で2月7日の研究発表会で5年生の本田先生が公開する授業の事前授業を行いました。不動川に咲く桜並木にまつわる実話をもとにした自作資料「私の桜」というお話ですが、子ども達は、「あの桜にこんなエピソードがあったなんて知らなかった。」「自分もおばあさんの思いを受け継いでいきたい。」「うらやましいなぁ。」といった感想を話していました。棚倉小では、研究発表会に向けて準備が少しずつ始まっています。2月7日を節目として、先生も子ども達も、もう一回り力を付けていきたいと考えています。ぜひ、ご参観いただいてご意見を頂戴したいと思います。



読み聞かせ(ボランティアのみなさん)
今日は、2019年初めてのボランティアさんによる読み聞かせ(低学年・ひまわり学級)がありました。どの教室でも子ども達はお話の世界に引きこまれていて、うっとりした顔やうれしい顔が溢れていました。
今年も、どうぞよろしくお願いします。





今年も、どうぞよろしくお願いします。
児童集会がありました
今朝は児童集会があり、今月の生活目標「「みんなで仲良く協力し、なわとびチャレンジがんばろう!」の紹介と体育委員会による長縄とびの跳び方のコツや大会ルールの説明などがありました。今日からなわとびチャレンジということで、全校長縄大会に向けて練習も始まりました。



百人一首大会(4年生)
今日は、4年生がふだん学級で取り組んでいる百人一首を学年で「新春学年百人一首大会」として行いました。対戦をくり返しながらランクアップ&ダウンを繰り返していくのですが、先生の上の句が聞こえるやいなや「ハイッ!」と子ども達の素早い反応。中には「あぁ~。」とお手つきの声も。教室中で熱戦が繰り広げられていました。



給食始まりました。
今日から給食が始まり、平常授業となりました。
3学期初めての給食は、京人参やえび芋など地元京野菜を使った京風雑煮、黒豆ご飯、紅白なますのお正月献立でした。子ども達は、久しぶりの給食を笑顔で美味しそうにいただいていました。

3学期初めての給食は、京人参やえび芋など地元京野菜を使った京風雑煮、黒豆ご飯、紅白なますのお正月献立でした。子ども達は、久しぶりの給食を笑顔で美味しそうにいただいていました。
書き初め会(6年)
今日は、3,4時間目に6年生が体育館で書き初め会を行いました。
どの子も真剣な表情で、黙々と半紙に向かっていて、体育館の中に何とも言えない良い緊張感が漂っていました。さすが6年生。いい集中力でした。





どの子も真剣な表情で、黙々と半紙に向かっていて、体育館の中に何とも言えない良い緊張感が漂っていました。さすが6年生。いい集中力でした。
3学期始まりました。
本日より、3学期が始まりました。今朝はとても寒い朝でしたが、子ども達は元気いっぱい。大きな声で「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と口々に気持ちのよいあいさつをしながら登校してくれました。やはり子ども達がいてこその学校です。


始業式では、美しい歌声を聞かせてくれました。私からは、「1年の計は元旦にあり。」です。自分の目標をしっかりと持っている人はいますか?まだの人は今からでも構いません。しっかりと目標を決めましょう。3学期は『ゆずり葉(2学期の終業式で話した詩)の心』で頑張って欲しい。6年生は背中でリーダーの姿を後輩達に。5年生は安心してバトンタッチしてもらえるような力を。1~4年生は、自分たちの付けるべき力をしっかりと。といった内容のお話をしました。それぞれが自信を持って、自分で自分をあきらめないで、人が見ていないところでも自分を磨いていってほしいと思います。


それぞれの学級では、新しい係や班を決めるなど3学期のスタートにあたっての取組がされていました。

始業式では、美しい歌声を聞かせてくれました。私からは、「1年の計は元旦にあり。」です。自分の目標をしっかりと持っている人はいますか?まだの人は今からでも構いません。しっかりと目標を決めましょう。3学期は『ゆずり葉(2学期の終業式で話した詩)の心』で頑張って欲しい。6年生は背中でリーダーの姿を後輩達に。5年生は安心してバトンタッチしてもらえるような力を。1~4年生は、自分たちの付けるべき力をしっかりと。といった内容のお話をしました。それぞれが自信を持って、自分で自分をあきらめないで、人が見ていないところでも自分を磨いていってほしいと思います。
それぞれの学級では、新しい係や班を決めるなど3学期のスタートにあたっての取組がされていました。
新年明けましておめでとうございます。
2019年が始まりました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬期休業中に、3階廊下のクリーニングとワックスかけを行いました。
ピカピカの廊下で、3学期を気持ちよく過ごしてもらいたいと思います。

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬期休業中に、3階廊下のクリーニングとワックスかけを行いました。
ピカピカの廊下で、3学期を気持ちよく過ごしてもらいたいと思います。