活動のようす アーカイブ
2018年10月の記事一覧
広報委員会です。
今日のキラリの人は2年生のSさんです。
Sさんは休み時間もしっかりと勉強をがんばっているそうです。
ぼくも、Sさんを見習って休み時間もがんばれるようにしたいです。
体育研究授業(6年)
6時間目には、相楽地方小学校教育研究会体育部会の研究授業があり、中村先生が授業者として「フラッグフットボール」の授業を公開しました。相楽地方の小学校の先生がたくさん参観されるなか、6年花組の子供たちは普段通り作戦を考え、ゲームを楽しみました。短い時間のコミュニケーションで戦術を決め、自分の役割を果たしながら実行し、得点を競い合う「フラッグフットボール」は、見ている先生方にも好評でしたし、子供たちの授業の様子にも感心しておられました。棚倉小の6年生の頑張る姿を見ていただく良い機会ともなりました。



道徳事前授業(4年生)
今日は4年生花組で、研究授業の事前授業がありました。「新次のしょうぎ」という教材で、ごまかして将棋に勝ったものの、後悔の念にさいなまれるという内容です。子供たちは、新次の心情に寄り添ったり、自分の経験と重ねながら正直について考え、意見を交流し、深く考えていました。

中間マラソン練習開始
11月15日(木)に予定している校内マラソン大会に向けて、マラソンチャレンジが始まりました。それぞれの学年で体育の時間にも持久走に取り組みますが、中間休みに全校でグラウンドを10分間程度走ります。今日はその初日、気持ちの良い秋晴れの下で子供も先生も一緒に楽しく走りました。走ることが得意な子供も、苦手な子供も自分のペースで走ったり、自分の目標に向かって頑張ったりしていきます。





音楽発表会(その3)
音楽発表会後半の様子です。




おじいさん、おばあさんと一緒に4年生が「しあわせなら手をたたこう」に合わせて楽しくふれ合いながら遊びました。全校のみんなも楽しく盛り上がりました。


3年生は、「とどけようこのゆめを」「まっかな秋」の合唱と「パフ」のリコーダー演奏。心をこめて表情豊かに歌う姿が印象的でした。


4年生は、「もみじ」をリコーダーと合唱で、「パンダンス」「風の置き手紙」のリコーダー演奏、「夢の世界を」の合唱。歌唱の声はもちろんのこと、リコーダーの音色も美しかったです。




最後は6年生。「銀河鉄道999」の合奏、「ジュピター」のリコーダー演奏、「cosmos」の合唱と宇宙をテーマに発表しました。さすが6年生。声も、音も、表情も最高でした。
この後、全校合唱「マイバラード」「ふるさと」を披露して、初めての音楽発表会は幕を閉じましたが、保護者や地域の皆さんから、「感動しました。」「クォリティが高かったですね。」「本当に良かったです。」「学年ごとの工夫が見られ、よく頑張っていましたね。」といった感想をたくさん寄せていただきました。新たな一歩ではありましたが、子供の育ちを感じることのできる1日でした。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
おじいさん、おばあさんと一緒に4年生が「しあわせなら手をたたこう」に合わせて楽しくふれ合いながら遊びました。全校のみんなも楽しく盛り上がりました。
3年生は、「とどけようこのゆめを」「まっかな秋」の合唱と「パフ」のリコーダー演奏。心をこめて表情豊かに歌う姿が印象的でした。
4年生は、「もみじ」をリコーダーと合唱で、「パンダンス」「風の置き手紙」のリコーダー演奏、「夢の世界を」の合唱。歌唱の声はもちろんのこと、リコーダーの音色も美しかったです。
最後は6年生。「銀河鉄道999」の合奏、「ジュピター」のリコーダー演奏、「cosmos」の合唱と宇宙をテーマに発表しました。さすが6年生。声も、音も、表情も最高でした。
この後、全校合唱「マイバラード」「ふるさと」を披露して、初めての音楽発表会は幕を閉じましたが、保護者や地域の皆さんから、「感動しました。」「クォリティが高かったですね。」「本当に良かったです。」「学年ごとの工夫が見られ、よく頑張っていましたね。」といった感想をたくさん寄せていただきました。新たな一歩ではありましたが、子供の育ちを感じることのできる1日でした。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
音楽発表会(その2)
音楽発表会の様子を少しアップさせていただきました。


トップバッターは2年生。「かくれんぼ」と「いるかはざんぶらこ」の歌唱と「茶色の小びん」の鍵盤演奏。のびやかな綺麗な歌声でした。


1年生の発表は、「しろくまのジェンカ」で入場し、歌唱曲「ね」。とっても可愛い1年生らしい発表でした。


5年生。さすが高学年です。「姓名のいぶき」「威風堂々」の演奏と「明日に向かって」の合唱でしたが、高学年らしい二部のハーモニーが響いていました。
トップバッターは2年生。「かくれんぼ」と「いるかはざんぶらこ」の歌唱と「茶色の小びん」の鍵盤演奏。のびやかな綺麗な歌声でした。
1年生の発表は、「しろくまのジェンカ」で入場し、歌唱曲「ね」。とっても可愛い1年生らしい発表でした。
5年生。さすが高学年です。「姓名のいぶき」「威風堂々」の演奏と「明日に向かって」の合唱でしたが、高学年らしい二部のハーモニーが響いていました。
ダブル京都チャンピオン達成(京都陸上)
10月27日(土)に西京極陸上競技場で、第34回京都府小学生陸上競技選手権大会があり、本校から岩﨑君、中村君、松本君、井上君の4名が出場しました。
100mでは、中村君が優勝、井上君が5位に入賞。
4✕100mリレーでも、優勝という素晴らしい成績を残してくれました。
棚倉小学校のような規模の学校で、他の大規模校やクラブチームを相手に優勝というのはなかなか難しいことです。棚倉小学校始まって依頼の快挙達成です。

100mでは、中村君が優勝、井上君が5位に入賞。
4✕100mリレーでも、優勝という素晴らしい成績を残してくれました。
棚倉小学校のような規模の学校で、他の大規模校やクラブチームを相手に優勝というのはなかなか難しいことです。棚倉小学校始まって依頼の快挙達成です。
棚倉音楽発表会
今日は、棚倉小初めての「音楽発表会」でした。子供たちの心からの歌声や演奏が体育館中に響き、何とも気持ちの良い空気に満たされた時間でした。本番の子供たちは、少々緊張気味ではありましたが、ほどよい緊張感でどの学年も練習の成果が感じられる素晴らしい発表でした。保護者の皆さんや老人会のみなさん、地域の方からも「クォリティ高かったね。」「感動しました。」「楽しかったです。」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。




音楽発表会直前の、練習風景です。そろそろ緊張感が高まってきていることが感じられました。
音楽発表会直前の、練習風景です。そろそろ緊張感が高まってきていることが感じられました。
駅伝代表決定
昨日のタイムトライアルを元に、駅伝代表選手が決定しました。棚倉小のタスキをつないで走るメンバーたちです。もちろん、一緒に練習をしてきた他のみんなの思いも背負って走ります。11月10日の本番まで、これからもう少し練習が続きます。

サツマイモ掘り(1年)
今日は、とても良い天気の中で、1年生はサツマイモ掘りをしました。
今年は、夏の暑さ等のせいか、思うように大きくは育っていなかったようですが、子供たちは、土の中から見つかったサツマイモを手に嬉しそうでした。

今年は、夏の暑さ等のせいか、思うように大きくは育っていなかったようですが、子供たちは、土の中から見つかったサツマイモを手に嬉しそうでした。
駅伝選抜タイムトライアル
11月10日に今年も相楽地方小学校体育連盟駅伝・持久走大会が開催されます。そこで、今日の昼間休みに選手選考のためのタイムトライアルレースを行いました。これまで自主練習を重ねてきた5,6年生の健脚がそれぞれベストを尽くして競い合いました。最終的には男女それぞれ5名ずつが選手となりますが、「ekiden team 棚倉」として練習は続きます。また、大会で上位7位までが、山城未来っ子駅伝への出場権を獲得することになっています。それぞれのベストを尽くして、頑張って欲しいと思います。



音楽発表会に向けて
どの学年も、素晴らしい練習の姿(歌声・演奏)を見せてくれていることは、毎日お知らせしているところですが、今日も子供たちはしっかりと練習をしています。各学年の練習を見に行く度に「校長先生から一言」と求められるのですが、正直褒める言葉しか見当たりません。去年の姿を思い出しながら「本当に賢くなったね。立派になったね。」とか、一生懸命な姿に少々ウルウルしながら「みんなの心が集まっているのを感じるよ。」とか率直な感想を話しています。そして、重箱の隅をつつくように、「ここが少し気になるなぁ。」なんて注文を出したりもします。レベルが上がると、また次の注文が出てくるのです。体育館も会場準備が少しずつできてきました。







広報委員会です。
今日のキラリの人は5年生のFさんです。

Fさんは朝教室に入るときに大きな声であいさつしています。
あいさつすると、気持ちがいいからしているそうです。
私も大きな声であいさつしたいです。
Fさんは朝教室に入るときに大きな声であいさつしています。
あいさつすると、気持ちがいいからしているそうです。
私も大きな声であいさつしたいです。
全校練習(合唱曲「ふるさと」)
今日の朝は、全校合唱曲「ふるさと」の練習をしました。
子供たちの練習の様子も、昨日のファミリートークでの話し合いやそれぞれの学年での練習の成果もあって、真剣さが増してきました。指揮をしていても、殆どの子供たちと目が合いますし、いい顔で歌えるようになってきました。
歌声も本当に気持ちのよい声になっています。音楽発表会まであと4日です。感動を届けられるように頑張っています。



子供たちの練習の様子も、昨日のファミリートークでの話し合いやそれぞれの学年での練習の成果もあって、真剣さが増してきました。指揮をしていても、殆どの子供たちと目が合いますし、いい顔で歌えるようになってきました。
歌声も本当に気持ちのよい声になっています。音楽発表会まであと4日です。感動を届けられるように頑張っています。
広報委員会です。
今日は、昨日分と2人紹介します。
一人目は6年生のHさんです。
Hさんはみんなにやさしくて、友だち思いです。
わたしも、Hさんみたいにやさしくなれる人になりたいです。
2人目は、1年生のNさんです。
Nさんは、先生の言うことをしっかりと聞いています。
わたしたちも、Nさんを見習ってしっかりと先生の話を聞こうと、あらためて思いました。
ファミリートーク(全校道徳)
今日は、10月のファミリートークがありました。
テーマは、今週にある「音楽発表会」についてです。「どんな音楽発表会にしたいですか?」という質問に、「感動してもらえる音楽会にしたい。」「棚倉小ってすごいなぁと言ってもらえる音楽発表会にしたい。」と子供たち。「じゃぁそのためにはどんなことが大切だろう?」という質問には、グループで話し合って「練習の時から本番のように頑張る。」「自分たちが楽しむ。」「学校だけではなく家でも練習をする。」「ぼくは、歌は得意ではないけれど、みんなと心を合わせる。」といった意見が出されました。それぞれが、自分事として考えることができていたのではないかと思います。いよいよ土曜日が本番です。子供たちの顔晴る姿を楽しみにしてください。





テーマは、今週にある「音楽発表会」についてです。「どんな音楽発表会にしたいですか?」という質問に、「感動してもらえる音楽会にしたい。」「棚倉小ってすごいなぁと言ってもらえる音楽発表会にしたい。」と子供たち。「じゃぁそのためにはどんなことが大切だろう?」という質問には、グループで話し合って「練習の時から本番のように頑張る。」「自分たちが楽しむ。」「学校だけではなく家でも練習をする。」「ぼくは、歌は得意ではないけれど、みんなと心を合わせる。」といった意見が出されました。それぞれが、自分事として考えることができていたのではないかと思います。いよいよ土曜日が本番です。子供たちの顔晴る姿を楽しみにしてください。
児童会バトンタッチ
今朝の児童集会は、後期児童会本部役員の演説会と前期児童会からのバトンタッチを行いました。
後期児童会の一人一人がそれぞれ立候補した思いや目標を自分の言葉で発表し、前期児童会の子供たちは、これまで自分たちがやってきたことに対する評価や感想を述べました。
「これまでの児童会の活躍を見ていて憧れていた。」「ぜひ、自分が中心となって日本一の棚倉小学校にしていきたい。」「あいさつをもっともっと良くしていきたい。」「全校児童が仲良くなれるような取組を考えていきたい。」といった抱負を語る新役員の言葉を全校児童が一生懸命聞き入っていました。
また、前期本部役員の子供たちは「人前で話すことが苦手ではなくなりました。」「自分にとって大きな経験になりました。」「達成感のある仕事でした。」「後期の人に、協力していきたい。」と実感のこもった感想を話し、ねぎらいの大きな拍手を受けました。
前期役員のみなさん、ごくろうさまでした。後期のみなさん、新しい1ページを作ってくださいね。





後期児童会の一人一人がそれぞれ立候補した思いや目標を自分の言葉で発表し、前期児童会の子供たちは、これまで自分たちがやってきたことに対する評価や感想を述べました。
「これまでの児童会の活躍を見ていて憧れていた。」「ぜひ、自分が中心となって日本一の棚倉小学校にしていきたい。」「あいさつをもっともっと良くしていきたい。」「全校児童が仲良くなれるような取組を考えていきたい。」といった抱負を語る新役員の言葉を全校児童が一生懸命聞き入っていました。
また、前期本部役員の子供たちは「人前で話すことが苦手ではなくなりました。」「自分にとって大きな経験になりました。」「達成感のある仕事でした。」「後期の人に、協力していきたい。」と実感のこもった感想を話し、ねぎらいの大きな拍手を受けました。
前期役員のみなさん、ごくろうさまでした。後期のみなさん、新しい1ページを作ってくださいね。
広報委員会です。
今日は、各学級の良いところを紹介します。
1年月組の良いところは元気なところと、返事、あいさつ、ろうか歩行をがんばっているところです。
2年月組の良いところは何にでもチャレンジできるところです。
2年花組の良いところは、みんな仲良く一生懸命なところです。
3年月組の良いところは、元気で良い声なところです。
3年花組の良いところは、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるところです。
4年月組の良いところは、元気でゆかいなところです。
4年花組の良いところは、明るくて元気なところです。
5年月組の良いところは、みんな元気で楽しいところです。
5年花組の良いところは、みんな力を合わせれば、すごい力が出せるところです。
6年月組の良いところは、いつも明るく前向きで、仲良く楽しく過ごせるところです。
6年花組の良いところは、遊ぶ時は思いっきり遊び、学ぶ時は思いっきり学ぶところです。
どのクラスも良いところがいっぱいですね。これからもクラスの良いところを伸ばしていってほしいと思います。
広報委員会です。
今日のキラリの人は6年生のSさんです。
Sさんは、6年生としてリーダーの仕事をがんばっていて、またこれからもリーダーとして
がんばっていきたいそうです。
私も6年生なので、最高のリーダーとしてがんばりたいです。
あいさつ&エコの取組(児童会)
今日は、前期児童会の子供たち、最後のあいさつ&エコの朝でした。
本校の児童会の子供たちが、伝統として継続してきている取組としてすっかり定着為ています。よく見ていると、児童会本部の子供が「おはようございます。」と声をかけると、登校してくる子供たちもちゃんと、顔を見ながら「おはようございます。」とあいさつができています。同じ6年生の友達は、少しニヤッと笑いながら『やってるな。』といった表情でアイコンタクトをしながらあいさつを交わしていきます。われわれ大人とのあいさつとは、また違った良さがあるなぁと実感しました。

本校の児童会の子供たちが、伝統として継続してきている取組としてすっかり定着為ています。よく見ていると、児童会本部の子供が「おはようございます。」と声をかけると、登校してくる子供たちもちゃんと、顔を見ながら「おはようございます。」とあいさつができています。同じ6年生の友達は、少しニヤッと笑いながら『やってるな。』といった表情でアイコンタクトをしながらあいさつを交わしていきます。われわれ大人とのあいさつとは、また違った良さがあるなぁと実感しました。
全校練習(合唱)
音楽発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。
「マイバラード」と「ふるさと」を全校合唱曲で歌うのですが、今日は「マイバラード」を練習しました。全校で一緒に歌うのは初めてですが、とても気持ちのよい歌声でした。5,6年生のお手本を聞いた、下学年の子供たちは「きれいだった。」と拍手で感想をもらしていました。私が赴任した5年前から比べても、ずいぶん歌声が変わりました。歌声が丸くなり、伸びやかになってきたと思います。音楽発表会の当日が楽しみです。



「マイバラード」と「ふるさと」を全校合唱曲で歌うのですが、今日は「マイバラード」を練習しました。全校で一緒に歌うのは初めてですが、とても気持ちのよい歌声でした。5,6年生のお手本を聞いた、下学年の子供たちは「きれいだった。」と拍手で感想をもらしていました。私が赴任した5年前から比べても、ずいぶん歌声が変わりました。歌声が丸くなり、伸びやかになってきたと思います。音楽発表会の当日が楽しみです。
総合的な学習(4年生)
今日は、4年生が総合的な学習の時間で「ぬくもりの里」で高齢者の方と交流をしてきました。お話を聞かせていただいたり、実際にグループに分かれて用意してきたゲームなどを楽しんだりしました。歌やリコーダーの発表では目を細めて喜んでいただき、「帰らんといてほしいわ。」とか「ぜひ、また来てね。」といった言葉をかけて下さり、子供たちにとっても充実した交流となりました。



なかよし運動会(ひまわり学級)
今日は、木津中央体育館で相楽地方の小中学校や南山城支援学校の仲間が集まって、仲良し運動会が行われました。本校のひまわり学級のみんなも元気いっぱいに走ったり、パラバルーンを楽しんだりすることができました。他の学校の子とも仲良くすることができていたり、卒業生の中学生とも仲良くすることができたりで、まさしく「なかよし運動会」となりました。保護者のみなさんと一緒のお弁当タイムも良い交流ができたと思います。

広報委員会です。
今日のキラリの人は1年生のFさんです。
Fさんは返事をしっかりとできています。
返事をするとみんなが喜んでくれるからがんばっているそうです。
音楽発表会に向けて
体育大会で大きな感動をくれた棚っ子たちですが、10月27日の音楽発表会に向けて、それぞれの学年で取り組んでいるところです。昨年までの学習発表会を「音楽発表会」と冠を変えました。発表の内容を、より音楽科に焦点を絞って、ここ数年鍛えてきた歌声を中心にしたものにしていこうという意図と、音楽を通して子供たちの心を一層豊かにしていきたいという私たち教職員の願いも込められています。
今日は、体育館で5年生が練習をしていましたが、無理のない伸び伸びとした心地よい歌声でした。これからもっとストーリーやドラマのある豊かな表現を目指して練習をしていくことになりますが、上々の滑り出しというところだと思います。
また、花ボランティアさんが、音楽発表会の準備ということで草抜きや花壇の手入れなどにきてくださり、気持ちの良い花壇になりました。(ありがとうございました。)


今日は、体育館で5年生が練習をしていましたが、無理のない伸び伸びとした心地よい歌声でした。これからもっとストーリーやドラマのある豊かな表現を目指して練習をしていくことになりますが、上々の滑り出しというところだと思います。
また、花ボランティアさんが、音楽発表会の準備ということで草抜きや花壇の手入れなどにきてくださり、気持ちの良い花壇になりました。(ありがとうございました。)
社会見学(4年)
4年生が京都府警察本部広報センターと京都市青少年科学センターに社会見学に行きました。京都府警察本部では、110番通報や無線指令の仕組み、白バイや警察官の持ち物展示コーナーなど、見て、触れて楽しむことができました。青少年科学センターでは、実際に物に触れ,体感しながら科学や理科の世界に触れることが出来ました。天候も回復し昼食も屋外で楽しくいただくことが出来、社会見学のめあて通り、「みんなが楽しむことのできた社会見学」となりました。





修学旅行(その7)
志摩スペイン村では、グループ毎に乗り物を選んで乗ったり、昼食を取る店を選んだり、お土産を買ったりと走り回っていました。睡眠不足や疲れを感じさせることもなく子供たちはパワフルに楽しんでいました。解散式を終え、予定通りスペイン村を出発しました。







修学旅行(その7)
おはようございます。夜には雨も降っていましたが、今朝は雨も上がり、気持ちのいい朝を迎えました。夜遅くまで友だちとの話が尽きず寝不足気味の子供もいるようですが、みんな元気に朝の散歩をして、朝食もしっかり食べました。この後、退所式をして志摩スペイン村に向かいます。みんな元気です



修学旅行(その6)
夜の買い物と交流会の様子です。どの子も思いっきり楽しんでいます。限られた予算の中であれこれ悩みながら、いろんな人の顔を思い浮かべながらお土産を買っていました。また、上狛小学校の友達との交流会は、盛り上がりまくり。本当に楽しい良い交流会となりました。



修学旅行(その5)
みんなの楽しみの夕食の時間です。豪華で量も多いのですが、しっかりと完食している子もたくさんいます。この後は、もう一つの楽しみ、夜の買い物です。



修学旅行(その4)
二見ヶ浦、夫婦岩で記念写真を撮って、今夜お世話になる旅館朝日館に到着。入所式を済ませ、みんなお風呂までは、自由時間です。みんな変わりなく元気にしています。



修学旅行(その3)
鳥羽水族館で、それぞれ自分の好きなメニューの昼食をとり、水族館を楽しみました。子供たちは元気いっぱいです。





修学旅行(その2)
鳥羽湾巡りでカモメやトンビに餌をやったりして楽しんでいます。


修学旅行
今日から2日間、6年生は伊勢、鳥羽方面に修学旅行に出発しました。
子供たちは、史上最高の修学旅行にしようと頑張っています。心配していた天候も三重県に入ったころから回復してました。バスの中では歌って、ゲームをして盛り上がっています。



子供たちは、史上最高の修学旅行にしようと頑張っています。心配していた天候も三重県に入ったころから回復してました。バスの中では歌って、ゲームをして盛り上がっています。
歯磨き教室(1年)
今日の5時間目は、学校医(柿木先生)と歯科衛生士(宮城さん)に来ていただいての歯磨き教室でした。「なぜ虫歯になるのか」や「正しい歯の磨き方」などをスライドや模型を使ってわかりやすく教えていただきました。子供たちはしっかりとお話を聞き、楽しく歯磨きの練習をするなかで、虫歯にならないようにしっかりと歯磨きをしようという気持ちになれていたようでした。



社会見学(2年)
2年生の社会見学は京都水族館。天候にも恵まれ、気持ちよく出発しました。少し早めのランチタイムの後は、イルカショーを見て楽しんだり、梅小路車公園で楽しく遊んだり。みんな元気いっぱいです。



合唱指導(4年)
今日は、岐阜聖徳大学の加藤先生と村田先生にお越しいただき、4年生の合唱指導をしていただきました。発声の基本から、歌詞の解釈、歌うときの気持ちの入れ方等をわかりやすく、ゲームも取り入れながら教えていただきました。子供たちの声は伸び伸びとしていて素晴らしく、「今まで知らなかったことも教えてもらえて、音楽発表会に向かってがんばります。」とか「とっても楽しい時間でした。」といった感想が聞かれました。加藤先生からは、「本当に良い子供たちですね。また是非一緒に勉強したいという気持ちになりました。」というお褒めの言葉もいただきました。



社会見学(1年)
宇陀アニマルパークは、子供たちの興味をそそるものがいっぱい。動物を間近に見て、絵を描いたり、スタッフのおじさんのお話を聞いたり、遊具で遊んだり。楽しくて仕方のない社会見学になりました。



社会見学(3年)
完成した筆とお弁当の様子です。
社会見学(1年生)
1年生は、宇陀アニマルパークに社会見学に出かけています。天候が心配だったこともあって、保護者の方がこんなに大きなてるてる坊主を作って下さっていました。(ありがとうございます。)子供たちは、動物たちとの時間を満喫中だそうです。

順調です。
3年生の社会見学は、路線バスも上手に乗って、現在「あかしや」にて、筆づくり体験をしているところです。みんな楽しそうに「マイ筆」を作っています。自分で作った筆を使って習字の勉強をすることができそうですね。




社会見学(3年生)
今年の3年生の社会見学は、奈良・平城宮跡方面に電車と路線バスを利用して移動します。貸切バスの方が安心なのは当然ですが、公共交通機関を利用することで、ルールやマナー、集団行動の必要性も学ぶことができます。出発式で、子供たちは「迷惑をかけないようにする。」「ルールを守る。」等とそれぞれ気をつけることを発表してくれていました。きっと今日の経験を通して大切な事を学んできてくれることでしょう。(随時報告があり次第HPにUPしたいと思います。)




出発式→棚倉駅→電車の中→奈良駅
出発式→棚倉駅→電車の中→奈良駅
広報委員会です。
今日のキラリの人は5年生のMさんです。

Mさんはとても字がきれいでていねいです。はねやはらいを意識しているそうです。
みんなも見習ってほしいと思います。
Mさんはとても字がきれいでていねいです。はねやはらいを意識しているそうです。
みんなも見習ってほしいと思います。
稲刈り(5年生)
実りの秋。5年生は学校田の稲刈りをさせていただきました。
5月に田植えをした後は、森林組合の方がお世話をしていただき、立派な稲穂が実りました。
今日は朝から雨模様でしたが、事前にブロワーで稲穂についた雨粒を吹き飛ばすなどの準備をしてくださったおかげで、なんとか稲刈り体験をすることができました。
子供たちのほとんどが初体験ですから、鎌の使い方や稲の刈り方、束ね方まで教えていただきました。実際にやってみると簡単には刈れません。悪戦苦闘しながらの良い経験になりました。今後は脱穀、乾燥、精米等のお世話をしていただき、美味しいお米が届くことになっています。いつものことながら本当にありがとうございます。





5月に田植えをした後は、森林組合の方がお世話をしていただき、立派な稲穂が実りました。
今日は朝から雨模様でしたが、事前にブロワーで稲穂についた雨粒を吹き飛ばすなどの準備をしてくださったおかげで、なんとか稲刈り体験をすることができました。
子供たちのほとんどが初体験ですから、鎌の使い方や稲の刈り方、束ね方まで教えていただきました。実際にやってみると簡単には刈れません。悪戦苦闘しながらの良い経験になりました。今後は脱穀、乾燥、精米等のお世話をしていただき、美味しいお米が届くことになっています。いつものことながら本当にありがとうございます。
棚倉史上最高の体育大会(完結)
今年の体育大会は、一言で言えば「子供も教師も一回り大きく育った体育大会だった。」といえると思います。
本番はもちろん素晴らしかったですが、そこに至るまでの日々の練習の中で、つまずいたり、励まし合ったりというドラマがどの学年でもありました。その度に教師は、心を砕きながら子供たちを育てるための作戦を相談しながら練り合ってきました。子供たちは、それに応えようと頑張りました。子供たちはずいぶんたくましく、しなやかになってきましたし、教師も集団としての力を太らせてきたと思います。そういった意味でも「棚倉史上最高の体育大会」となったと自負しています。
今後の学校生活の中で、さらにステップアップをめざして顔晴っていきたいと思います。





本番はもちろん素晴らしかったですが、そこに至るまでの日々の練習の中で、つまずいたり、励まし合ったりというドラマがどの学年でもありました。その度に教師は、心を砕きながら子供たちを育てるための作戦を相談しながら練り合ってきました。子供たちは、それに応えようと頑張りました。子供たちはずいぶんたくましく、しなやかになってきましたし、教師も集団としての力を太らせてきたと思います。そういった意味でも「棚倉史上最高の体育大会」となったと自負しています。
今後の学校生活の中で、さらにステップアップをめざして顔晴っていきたいと思います。
棚倉史上最高の体育大会(その7)
体育大会のフィナーレを飾るのは、5,6年生の表現「Show time! MOVE ~行動・躍動・感動~」です。
5年生の学年目標と6年生の学年目標を融合させた取組のなかで、子供たちは確実に力を付け、完成度の高い表現活動になりました。子供たち自身が「やり切った。」という満足感は、退場した子供たちが次々にハイタッチで仲間を迎える姿に集約されていたように思います。さすが、棚倉小学校の高学年という演技でした。
会場の皆さんからの拍手、涙、アンコールの声はいつまでも続き、グランドは感動に包まれていました。





5年生の学年目標と6年生の学年目標を融合させた取組のなかで、子供たちは確実に力を付け、完成度の高い表現活動になりました。子供たち自身が「やり切った。」という満足感は、退場した子供たちが次々にハイタッチで仲間を迎える姿に集約されていたように思います。さすが、棚倉小学校の高学年という演技でした。
会場の皆さんからの拍手、涙、アンコールの声はいつまでも続き、グランドは感動に包まれていました。
棚倉史上最高の体育大会(その6)
児童代表による色別対抗リレー
エール交換
5年 This is me
2年生 50m走
1年 ダンシング玉入れ
3.4年生 80m走
全校 まきおこせ!ファミリーハリケーン!
棚倉史上最高の体育大会(その5)
3,4年生の表現は「The Greatest ソーラン」です。3年生は4年生をお手本にしながら練習してきましたが、日に日にうまくなってきました。
4年生は、2年目のソーランですから、プライドを持って表現します。
会場からも、大きな拍手に混じってアンコールの声が聞こえてくるほどの感動でした。




4年生は、2年目のソーランですから、プライドを持って表現します。
会場からも、大きな拍手に混じってアンコールの声が聞こえてくるほどの感動でした。
史上最高の体育大会(その4)
6年生 走れ 跳べ くぐれ! 6年生 半端ないっていって!!
1年生 50m走
棚倉史上最高の体育大会(その3)
1,2年生の表現「はばたけ!たなくら2018」は、2色のポンポンを持って隊形移動なども含めての表現でしたが、本番ではそれぞれのグループがしっかりと揃って踊ることができていて、見事な出来栄えでした。表情も楽しそうで見ている方からも「かわいいなぁ。」とか「上手にそろってるなぁ。」という感想が聞こえてきていました。



棚倉史上最高の体育大会(その2)
5年生100m走
2年生 はさんで はこんで Let's Go!
3,4年生 一心同体 Gacchankoリレー
6年生 100m走
棚倉史上最高の体育大会
気持ちの良い秋晴れの下、体育大会を実施することができました。
平日開催にも関わらず、来賓の方々、たくさんの保護者、地域のみなさんの声援を受け、子供たちは「勝っても負けても悔いのない棚倉史上最高の体育大会」を目指して、それぞれの演技、競技にベストを尽くしました。子供たちの頑張る姿に、たくさんのエネルギーをもらうことができました。(順次紹介していきます。)



平日開催にも関わらず、来賓の方々、たくさんの保護者、地域のみなさんの声援を受け、子供たちは「勝っても負けても悔いのない棚倉史上最高の体育大会」を目指して、それぞれの演技、競技にベストを尽くしました。子供たちの頑張る姿に、たくさんのエネルギーをもらうことができました。(順次紹介していきます。)
広報委員会です。
体育大会前日ですが、今日のキラリです。
今日のキラリの人は、1年生のYさんです。

Yさんは右側通行で、しっかりと安全に歩いています。
ぼくたちは、左側を歩いていることもあるので、見習いたいです。
今日のキラリの人は、1年生のYさんです。
Yさんは右側通行で、しっかりと安全に歩いています。
ぼくたちは、左側を歩いていることもあるので、見習いたいです。
体育大会 準備完了!
明日の体育大会に向けて、PTAの皆さんや、5、6年生の児童で、会場づくりを行いました。(いつものような準備とまではいきませんが、)きっと明日は、素晴らしい体育大会ができることだと思います。
参加していただいた保護者のみなさん、役員のみなさんありがとうございました。
明日の体育大会でも、児童の頑張りに大きな声援をお寄せ下さい。



参加していただいた保護者のみなさん、役員のみなさんありがとうございました。
明日の体育大会でも、児童の頑張りに大きな声援をお寄せ下さい。