活動のようす アーカイブ
2018年4月の記事一覧
体力テスト
今日は体力テストがありました。長座体前屈、反復横跳び、ソフトボール投げ、上体反らし、立ち幅跳びなどの種目を回って測定します。(50m走やシャトルラン、握力等については、別の日にそれぞれの学級、学年で行います。)1年生は6年生と、2年生は5年生とそれぞれペアになって回りました。低学年の結果を高学年が記録したり、次々と種目の移動をしたりするサポート役でもあります。(3,4年生は自分たちの学級単位で回りました。)どの子も一生懸命に汗を光らせて頑張っていました。最近の子ども達は体力が低下してきていると言われるようになってしばらく経ちますが、今年の棚っ子の体力はどうでしょうか?(後日、集計後結果はお返しすることになっています。)





あいさつ&エコ運動
今朝は児童会本部の子ども達が、校門で全校をあいさつで迎える「あいさつ&エコ運動」の日でした。最初は、小さな声でしかあいさつができなかった1年生も、このひと月の間にお兄さんやお姉さんの真似をしてずいぶんしっかりとした声であいさつが出来るようになってきました。(朝からパワーをもらっています。)
また、空き缶やプルトップも協力してもらっています。次回は5月10日の予定ですので、お家の方でも空き缶等を集めておいてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。



また、空き缶やプルトップも協力してもらっています。次回は5月10日の予定ですので、お家の方でも空き缶等を集めておいてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。
研究授業(4年月組)
今年度の研究活動も本格的にスタートしました。今日は、4年月組瀨戸学級での道徳「朝がくると」という詩(まどみちお作)が教材です。当たり前のように感じていたことが、全てだれかのおかげだったということに気づく「ぼく」に寄り添いながら、自分自身のことを振り返る時間でした。友達の意見を聞くことで、どんどん自分の意見が広がっていきます。参観している私たち大人の方が子ども達の純粋さに心癒やされるような思いでした。「いつもありがとうって口に出しては言えないけど、心で思っていることを言葉にしていきたいと思いました。」「ぼくもみんなにやさしくしてもらっているので、これからがんばっていきたいと思いました。」とか、「当たり前だと思っていたけれど、自分たちのことを思ってくれてしてもらえていることがわかった。」といった感想や振り返りがたくさんありました。私たち教師も、子ども達の姿から学びながら授業力を日々高めていく努力をしていきます。







読み聞かせ(高学年)
先日の低学年に続いて、今日は高学年(4~6年生)の読み聞かせがありました。はじめにボランティアの方からは、本との出会いや魅力についてお話があり、その後、新美南吉の「にひきのかえる」というお話の読み聞かせをしていただきました。(黄色いかえると緑色のかえるが些細なことでけんかをしますが、冬眠から覚めて再び出会った時には、つまらないけんかはやめて仲良くなっているというお話です。)
今年度は、朝学習の読書の日を昨年よりも増やしました。たくさんの本との出会いが子ども達にありますように・・・。

今年度は、朝学習の読書の日を昨年よりも増やしました。たくさんの本との出会いが子ども達にありますように・・・。
おたんじょうびかい(1年生)
昨日、1年生の教室では4月生まれのおたんじょうびかいを行いました。
担任の田口先生手作りのケーキ(食べられませんが・・・)を手にみんなで歌を歌って、いっぱい「おめでとう」を言ってもらいました。クラスのみんなからは、「食べ物は何が好きですか?」「遊びは何が好きですか?」と質問コーナーもあり、とても楽しい時間を過ごしました。

担任の田口先生手作りのケーキ(食べられませんが・・・)を手にみんなで歌を歌って、いっぱい「おめでとう」を言ってもらいました。クラスのみんなからは、「食べ物は何が好きですか?」「遊びは何が好きですか?」と質問コーナーもあり、とても楽しい時間を過ごしました。
棚倉陸上教室
今日は、今年度の最初の陸上教室の練習日でした。(今年で5年目を迎えますが、通常は金曜日が定例の練習日です。)家庭訪問中で放課後がゆったりとしていることと、このところの金曜日が日程的に難しかったこともあり、本日となりました。
10分間走でウォーミングアップをした後、サーキットトレーニングを2セット。ミニハードルを使ってのコーディネーション。20m~50mのスタートダッシュ等で汗を流しました。5,6年生の子ども達のことをスポーツの世界では「ゴールデンエイジ」と言って、さまざまな動きを習得し飛躍的に伸びる時期と言われています。楽しみながら運動することが好きになってほしいと考えています。

10分間走でウォーミングアップをした後、サーキットトレーニングを2セット。ミニハードルを使ってのコーディネーション。20m~50mのスタートダッシュ等で汗を流しました。5,6年生の子ども達のことをスポーツの世界では「ゴールデンエイジ」と言って、さまざまな動きを習得し飛躍的に伸びる時期と言われています。楽しみながら運動することが好きになってほしいと考えています。
緑化ポスター(5年)
春の日差しがまぶしいほどで、とっても温かい日でした。
5年生は、毎年緑化運動のポスターを図工で取り組んでいますが、今日は、実際に自分で選んだ木の写生をしていました。「うまく描けない。」と言いながら、何度も書き直したりしている子もいましたが、これが5年生としての成長です。高学年になると、これまでよりも写実的に描きたいという欲求が生まれます。そして自分のデッサンしたものと対象の違いがしっかりと分かるようになるのです。(図工嫌いが生まれてくる理由のひとつだともいわれますが、)見る目がだんだん肥えてきたということです。どんなポスターが出来上がるのか楽しみです。

5年生は、毎年緑化運動のポスターを図工で取り組んでいますが、今日は、実際に自分で選んだ木の写生をしていました。「うまく描けない。」と言いながら、何度も書き直したりしている子もいましたが、これが5年生としての成長です。高学年になると、これまでよりも写実的に描きたいという欲求が生まれます。そして自分のデッサンしたものと対象の違いがしっかりと分かるようになるのです。(図工嫌いが生まれてくる理由のひとつだともいわれますが、)見る目がだんだん肥えてきたということです。どんなポスターが出来上がるのか楽しみです。
子ども読書の日
今日(4月23日)は子ども読書の日です。
2001年に積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、法律で「子ども読書の日」と定められました。この日は「ハムレット」の著者シェイクスピアと「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスの命日であり、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだそうです。
2001年に積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、法律で「子ども読書の日」と定められました。この日は「ハムレット」の著者シェイクスピアと「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスの命日であり、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだそうです。
今年も子どもの読書週間(4月23日~5月12日)の取組としての第1弾。全校読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、今日は低学年(1~3年生)に「ぼちぼちいこか」(マイク・セイラー作)の絵本を読んでいただきました。
関西弁でユーモアに富んだお話は、子ども達の心をしっかりとつかみ笑顔がいっぱいの衣時間となりました。これをきっかけにたくさん本を読む子になってほしいですね。




関西弁でユーモアに富んだお話は、子ども達の心をしっかりとつかみ笑顔がいっぱいの衣時間となりました。これをきっかけにたくさん本を読む子になってほしいですね。
学校見学(2年生)
先日から、取り組んでいる学校見学で、2年生が今日は校長室や職員室を見学にやってきました。「校長先生、あの写真はだれ?」とか「大きな金庫には何が入っているのですか?」とか感じた事や疑問に思ったことを話していました。校長室に入るのは初めての子もたくさんいたので、とても興味津々でした。1年生に上手に説明できるように紹介カードにがんばってまとめていきます。

参観・懇談
今日は、今年最初の参観・懇談でした。どの教室でも張り切った子供たちの元気な声が響いていました。(やっぱり子供たちは保護者の方が見ていただいているというだけで、パワーになるようです。どうぞこれからもどんどん来てください。基本的には学校は常に公開が原則ですから。)
参観後は、学級懇談会で担任の紹介、PTA学級委員の決定等を行いました。子供を真ん中において、学校と保護者のみなさんとしっかり手を携えて進んでいきたいと思います。











参観後は、学級懇談会で担任の紹介、PTA学級委員の決定等を行いました。子供を真ん中において、学校と保護者のみなさんとしっかり手を携えて進んでいきたいと思います。
歯科検診&校舎めぐり
学校では、年度当初に定期健康診断などがあります。今日は歯科医さんに来ていただき、歯の様子を診ていただきました。お医者さんに診ていただくのは、とても緊張するようですし、お行儀良くしなければなりませんが、どの子もちゃんと「お願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しくあいさつもできていました。
また、2年生は1年生に学校を紹介するために、今学校中の校舎を回って、それぞれの部屋の説明カードを作っているところです。今日もあちらこちらの特別教室を回りながら、改めてそれぞれの部屋について確認していましたが、その移動の仕方がとっても立派で、「おっ。2年生になってまだ2週間ほどなのに、ずいぶんお兄さん、お姉さんらしくなってきたなぁ。」と思いました。

また、2年生は1年生に学校を紹介するために、今学校中の校舎を回って、それぞれの部屋の説明カードを作っているところです。今日もあちらこちらの特別教室を回りながら、改めてそれぞれの部屋について確認していましたが、その移動の仕方がとっても立派で、「おっ。2年生になってまだ2週間ほどなのに、ずいぶんお兄さん、お姉さんらしくなってきたなぁ。」と思いました。
委員会活動(5,6年)
今年度初めての委員会活動がありました。今年度は、児童会本部、体育、図書、保健、放送、広報、飼育、給食、環境の9つの委員会に5,6年生が分かれて活動をします。4月~10月を前期として、よりよい棚倉小学校を作るために、当番活動や自分たちで考えた活動等を行っていきます。今日は、第1回目ということですので、自己紹介や委員長決め、活動内容や機器の使い方、めあての相談、活動内容の決定等が話し合われました。







第1回児童集会
今日は今年度初めての児童集会がありました。児童会本部のメンバーも初めての司会や提案で緊張気味でしたが、良い意味で全校にも緊張感が伝わり、とてもいい雰囲気の中での児童集会となりました。
児童会が決めた今年のテーマは「みんなで日本一の学校にしよう!」です。そして、今月の生活目標は、「だれにでもすすんで気持ちのこもった、元気の良いあいさつをしよう。」です。そして、「自分たちの力で自分たちの学校を作っていくこと。少しでも子ども達が参加して学校を作っていくこと。」が、私たち大人の側の今年のテーマでもあります。さぁめあても決まりました。いよいよ棚倉小学校が動き始めます!



児童会が決めた今年のテーマは「みんなで日本一の学校にしよう!」です。そして、今月の生活目標は、「だれにでもすすんで気持ちのこもった、元気の良いあいさつをしよう。」です。そして、「自分たちの力で自分たちの学校を作っていくこと。少しでも子ども達が参加して学校を作っていくこと。」が、私たち大人の側の今年のテーマでもあります。さぁめあても決まりました。いよいよ棚倉小学校が動き始めます!
初めての掃除(1年生)
給食を初めて食べた1年生は、今日から午後の学習も始まります。昼休みの後は、お掃除も始まりました。広い廊下を四つん這いになって雑巾で拭いていくのですが、これも初めての経験ですから、6年生のお兄さんやお姉さんに丁寧に教えてもらいながらの初体験です。一生懸命に働く姿も素敵です。

植物のつくり(5年理科)
理科の学習は、どの学年でも「春」や自然、植物といった内容からスタートすることが多いのですが、5年生も植物のつくりを学習するということで、「おしべ」や「めしべ」を花壇にある花の中から自分で選んで、観察・スケッチしていました。お天気もよく気持ちのよい春の日差しの中で、思い思いに選んだ花をスケッチしました。

1年生給食始まりました。
今日から、1年生も給食が始まりました。今日のメニューは1年生入学おめでとうメニューということで、カレーライスとフルーツヨーグルト。カレーの中には花形のにんじんが入っていました。初めての給食当番。初めての配膳。順番に自分の給食を運んで、静かに待ちます。「おいしい。」「花形のにんじんがあった!」とみんな笑顔いっぱいで初めての給食を楽しんでいました。



掃除始まりました。
今日から、掃除も始まりました。それぞれのクラス毎に担当場所を受け持ちます。今年は掃除にも力を入れていきたいと考えています。初日ということもあり、みんな自分の持ち場をしっかりと頑張っていました。

給食開始(2年~6年)
今日から、給食が始まり午後の授業も始まりました。給食当番がそれぞれの役割を分担して自分たちで準備をします。みんなと一緒に食べる給食は、ひときわ美味しいものです。どの教室でも、笑顔がはじけていました。





春真っ盛り。集団下校(通学班会)
学校中の花壇の花が、とてもきれいに咲き誇っています。花ボランティアの皆さんや、チャイルドボランティアの子ども達、委員会の子ども達が、これまでお世話をしてきてくれたものです。フェンス沿いのシバザクラは、2度目の春を迎えてしっかりと根付き美しく彩ってくれています。(山城町のシバザクラの名所になる日もそう遠くないかもしれません。)
校門の前の花壇のこの花絵に立ち止まって見てください。何に見えるでしょうか?
そうです。スヌーピーの顔です。どうぞ、ご来校の際にはゆっくり楽しんでください。


今日は、通学班会があり、集合場所や時刻の確認を行い、担当教師も一緒に下校しました。仲良く、楽しく、安全に毎日登校してくれることを願っています。

校門の前の花壇のこの花絵に立ち止まって見てください。何に見えるでしょうか?
そうです。スヌーピーの顔です。どうぞ、ご来校の際にはゆっくり楽しんでください。
今日は、通学班会があり、集合場所や時刻の確認を行い、担当教師も一緒に下校しました。仲良く、楽しく、安全に毎日登校してくれることを願っています。
入学式
新しく36人の1年生を迎える入学式を行いました。
名前を呼ばれると、みんな大きな声でしっかりと返事をすることができ、いろいろな方の「おめでとう。」のお祝いの言葉に、「ありがとうございます。」と応えてくれていました。在校生が歌った「はじめのいっぽ」は、保育園でも歌っていた歌だったこともあり、たくさんの1年生もニコニコ顔で一緒に歌っていました。
いよいよ今日から、小学校生活の始まりです。「かしこく」「やさしく」「たくましく」を合い言葉に、楽しい毎日を過ごして欲しいと思います。



名前を呼ばれると、みんな大きな声でしっかりと返事をすることができ、いろいろな方の「おめでとう。」のお祝いの言葉に、「ありがとうございます。」と応えてくれていました。在校生が歌った「はじめのいっぽ」は、保育園でも歌っていた歌だったこともあり、たくさんの1年生もニコニコ顔で一緒に歌っていました。
いよいよ今日から、小学校生活の始まりです。「かしこく」「やさしく」「たくましく」を合い言葉に、楽しい毎日を過ごして欲しいと思います。
入学の朝
お家の方と一緒に登校した1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんに名札を付けてもらったり、靴箱を教えてもらったりして教室へ行きます。6年生は、みんなそっと肩に手を置いたり、手つなぎをしたりしながら優しく関わります。ドキドキの1日目が少しでもワクワクになるように、6年生は頑張ります。新1年生も思わず笑顔があふれます。

学級開き&入学式準備
始業式の後、どのクラスでも担任の先生の紹介やこんなクラスにしていきたいといった話、大切にしたいこと等「学級開き」が行われました。(学年集会を行った学年もありました。)どの子も背筋をピンと伸ばしてやる気満々を感じさせてくれた1日目でした。
その後、6年生は入学式の準備を意欲的に行ってくれました。働きぶりを見ながら、最高学年として棚倉小学校を引っ張ってくれるに相応しい6年生だと感じました。



その後、6年生は入学式の準備を意欲的に行ってくれました。働きぶりを見ながら、最高学年として棚倉小学校を引っ張ってくれるに相応しい6年生だと感じました。
新学期が始まりました。
いよいよ新学期が始まりました。今日は、まず新しく来ていただいた先生の着任式を行いました。杉本俊恵教頭先生、今川恵子先生、本田裕樹先生、福田哲也先生、西村浩子先生、奥城守善先生、辻泰正先生(写真前列右から)のお一人ずつから、あいさつをいただきました。また、児童会代表から着任の先生への歓迎の言葉もあり、いよいよ新しい棚倉小学校のスタートです。
始業式では「かしこく、やさしく、たくましく」という新しい目指す姿についてと、「みんなで日本一の棚倉小学校を作っていきましょう。」という話をしました。始業式の後は、子ども達が一番楽しみにしている担任発表。担任の先生が発表されるたびに、子ども達の表情がキラキラと輝いていました。
新年度、どうぞよろしくお願いします。



始業式では「かしこく、やさしく、たくましく」という新しい目指す姿についてと、「みんなで日本一の棚倉小学校を作っていきましょう。」という話をしました。始業式の後は、子ども達が一番楽しみにしている担任発表。担任の先生が発表されるたびに、子ども達の表情がキラキラと輝いていました。
新年度、どうぞよろしくお願いします。
新学期の準備!
新1年生を迎えるために、今日は体育館の準備をしたり、教室の机を調整したりしました。また、3月末から少しずつ空き時間を見つけては、磨いてきた2F廊下もポリッシャーで磨き終わりワックスをかけてピカピカになりました。気持ちよく入学してもらえるように準備が進んでいます。

離任式を行いました
お世話になった先生方とお別れの式(離任式)を行いました。
髙橋真弓教頭先生(山城中学校へ)、中村基子先生(退職)、岩崎美幸先生(加茂小学校へ)、近藤晋平先生(宇治市立西大久保小学校へ)、浪江愛奈先生(八幡市立八幡小学校へ)の5名の先生が異動されました。
お一人お一人から、思い出や、励まし、お別れの言葉をいただきました。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。



髙橋真弓教頭先生(山城中学校へ)、中村基子先生(退職)、岩崎美幸先生(加茂小学校へ)、近藤晋平先生(宇治市立西大久保小学校へ)、浪江愛奈先生(八幡市立八幡小学校へ)の5名の先生が異動されました。
お一人お一人から、思い出や、励まし、お別れの言葉をいただきました。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。