活動のようす アーカイブ

2018年4月の記事一覧

体力テスト

今日は体力テストがありました。長座体前屈、反復横跳び、ソフトボール投げ、上体反らし、立ち幅跳びなどの種目を回って測定します。(50m走やシャトルラン、握力等については、別の日にそれぞれの学級、学年で行います。)1年生は6年生と、2年生は5年生とそれぞれペアになって回りました。低学年の結果を高学年が記録したり、次々と種目の移動をしたりするサポート役でもあります。(3,4年生は自分たちの学級単位で回りました。)どの子も一生懸命に汗を光らせて頑張っていました。最近の子ども達は体力が低下してきていると言われるようになってしばらく経ちますが、今年の棚っ子の体力はどうでしょうか?(後日、集計後結果はお返しすることになっています。)
準備体操をしっかりとします。

あいさつ&エコ運動

今朝は児童会本部の子ども達が、校門で全校をあいさつで迎える「あいさつ&エコ運動」の日でした。最初は、小さな声でしかあいさつができなかった1年生も、このひと月の間にお兄さんやお姉さんの真似をしてずいぶんしっかりとした声であいさつが出来るようになってきました。(朝からパワーをもらっています。)
また、空き缶やプルトップも協力してもらっています。次回は5月10日の予定ですので、お家の方でも空き缶等を集めておいてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

研究授業(4年月組)

今年度の研究活動も本格的にスタートしました。今日は、4年月組瀨戸学級での道徳「朝がくると」という詩(まどみちお作)が教材です。当たり前のように感じていたことが、全てだれかのおかげだったということに気づく「ぼく」に寄り添いながら、自分自身のことを振り返る時間でした。友達の意見を聞くことで、どんどん自分の意見が広がっていきます。参観している私たち大人の方が子ども達の純粋さに心癒やされるような思いでした。「いつもありがとうって口に出しては言えないけど、心で思っていることを言葉にしていきたいと思いました。」「ぼくもみんなにやさしくしてもらっているので、これからがんばっていきたいと思いました。」とか、「当たり前だと思っていたけれど、自分たちのことを思ってくれてしてもらえていることがわかった。」といった感想や振り返りがたくさんありました。私たち教師も、子ども達の姿から学びながら授業力を日々高めていく努力をしていきます。
自分と向き合う時間も大切です。友達との学び合いで高め合います。思わず笑顔が溢れます。朝がくることにも感謝したいです。(参りました)「なるほど」の連続でした。

読み聞かせ(高学年)

先日の低学年に続いて、今日は高学年(4~6年生)の読み聞かせがありました。はじめにボランティアの方からは、本との出会いや魅力についてお話があり、その後、新美南吉の「にひきのかえる」というお話の読み聞かせをしていただきました。(黄色いかえると緑色のかえるが些細なことでけんかをしますが、冬眠から覚めて再び出会った時には、つまらないけんかはやめて仲良くなっているというお話です。)
今年度は、朝学習の読書の日を昨年よりも増やしました。たくさんの本との出会いが子ども達にありますように・・・。
伸びた背筋がすばらしい

おたんじょうびかい(1年生)

昨日、1年生の教室では4月生まれのおたんじょうびかいを行いました。
担任の田口先生手作りのケーキ(食べられませんが・・・)を手にみんなで歌を歌って、いっぱい「おめでとう」を言ってもらいました。クラスのみんなからは、「食べ物は何が好きですか?」「遊びは何が好きですか?」と質問コーナーもあり、とても楽しい時間を過ごしました。