活動のようす アーカイブ
2018年4月の記事一覧
歯科検診&校舎めぐり
学校では、年度当初に定期健康診断などがあります。今日は歯科医さんに来ていただき、歯の様子を診ていただきました。お医者さんに診ていただくのは、とても緊張するようですし、お行儀良くしなければなりませんが、どの子もちゃんと「お願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しくあいさつもできていました。
また、2年生は1年生に学校を紹介するために、今学校中の校舎を回って、それぞれの部屋の説明カードを作っているところです。今日もあちらこちらの特別教室を回りながら、改めてそれぞれの部屋について確認していましたが、その移動の仕方がとっても立派で、「おっ。2年生になってまだ2週間ほどなのに、ずいぶんお兄さん、お姉さんらしくなってきたなぁ。」と思いました。

また、2年生は1年生に学校を紹介するために、今学校中の校舎を回って、それぞれの部屋の説明カードを作っているところです。今日もあちらこちらの特別教室を回りながら、改めてそれぞれの部屋について確認していましたが、その移動の仕方がとっても立派で、「おっ。2年生になってまだ2週間ほどなのに、ずいぶんお兄さん、お姉さんらしくなってきたなぁ。」と思いました。
委員会活動(5,6年)
今年度初めての委員会活動がありました。今年度は、児童会本部、体育、図書、保健、放送、広報、飼育、給食、環境の9つの委員会に5,6年生が分かれて活動をします。4月~10月を前期として、よりよい棚倉小学校を作るために、当番活動や自分たちで考えた活動等を行っていきます。今日は、第1回目ということですので、自己紹介や委員長決め、活動内容や機器の使い方、めあての相談、活動内容の決定等が話し合われました。







第1回児童集会
今日は今年度初めての児童集会がありました。児童会本部のメンバーも初めての司会や提案で緊張気味でしたが、良い意味で全校にも緊張感が伝わり、とてもいい雰囲気の中での児童集会となりました。
児童会が決めた今年のテーマは「みんなで日本一の学校にしよう!」です。そして、今月の生活目標は、「だれにでもすすんで気持ちのこもった、元気の良いあいさつをしよう。」です。そして、「自分たちの力で自分たちの学校を作っていくこと。少しでも子ども達が参加して学校を作っていくこと。」が、私たち大人の側の今年のテーマでもあります。さぁめあても決まりました。いよいよ棚倉小学校が動き始めます!



児童会が決めた今年のテーマは「みんなで日本一の学校にしよう!」です。そして、今月の生活目標は、「だれにでもすすんで気持ちのこもった、元気の良いあいさつをしよう。」です。そして、「自分たちの力で自分たちの学校を作っていくこと。少しでも子ども達が参加して学校を作っていくこと。」が、私たち大人の側の今年のテーマでもあります。さぁめあても決まりました。いよいよ棚倉小学校が動き始めます!
初めての掃除(1年生)
給食を初めて食べた1年生は、今日から午後の学習も始まります。昼休みの後は、お掃除も始まりました。広い廊下を四つん這いになって雑巾で拭いていくのですが、これも初めての経験ですから、6年生のお兄さんやお姉さんに丁寧に教えてもらいながらの初体験です。一生懸命に働く姿も素敵です。

植物のつくり(5年理科)
理科の学習は、どの学年でも「春」や自然、植物といった内容からスタートすることが多いのですが、5年生も植物のつくりを学習するということで、「おしべ」や「めしべ」を花壇にある花の中から自分で選んで、観察・スケッチしていました。お天気もよく気持ちのよい春の日差しの中で、思い思いに選んだ花をスケッチしました。
