活動のようす アーカイブ
2018年4月の記事一覧
棚倉陸上教室
今日は、今年度の最初の陸上教室の練習日でした。(今年で5年目を迎えますが、通常は金曜日が定例の練習日です。)家庭訪問中で放課後がゆったりとしていることと、このところの金曜日が日程的に難しかったこともあり、本日となりました。
10分間走でウォーミングアップをした後、サーキットトレーニングを2セット。ミニハードルを使ってのコーディネーション。20m~50mのスタートダッシュ等で汗を流しました。5,6年生の子ども達のことをスポーツの世界では「ゴールデンエイジ」と言って、さまざまな動きを習得し飛躍的に伸びる時期と言われています。楽しみながら運動することが好きになってほしいと考えています。

10分間走でウォーミングアップをした後、サーキットトレーニングを2セット。ミニハードルを使ってのコーディネーション。20m~50mのスタートダッシュ等で汗を流しました。5,6年生の子ども達のことをスポーツの世界では「ゴールデンエイジ」と言って、さまざまな動きを習得し飛躍的に伸びる時期と言われています。楽しみながら運動することが好きになってほしいと考えています。
緑化ポスター(5年)
春の日差しがまぶしいほどで、とっても温かい日でした。
5年生は、毎年緑化運動のポスターを図工で取り組んでいますが、今日は、実際に自分で選んだ木の写生をしていました。「うまく描けない。」と言いながら、何度も書き直したりしている子もいましたが、これが5年生としての成長です。高学年になると、これまでよりも写実的に描きたいという欲求が生まれます。そして自分のデッサンしたものと対象の違いがしっかりと分かるようになるのです。(図工嫌いが生まれてくる理由のひとつだともいわれますが、)見る目がだんだん肥えてきたということです。どんなポスターが出来上がるのか楽しみです。

5年生は、毎年緑化運動のポスターを図工で取り組んでいますが、今日は、実際に自分で選んだ木の写生をしていました。「うまく描けない。」と言いながら、何度も書き直したりしている子もいましたが、これが5年生としての成長です。高学年になると、これまでよりも写実的に描きたいという欲求が生まれます。そして自分のデッサンしたものと対象の違いがしっかりと分かるようになるのです。(図工嫌いが生まれてくる理由のひとつだともいわれますが、)見る目がだんだん肥えてきたということです。どんなポスターが出来上がるのか楽しみです。
子ども読書の日
今日(4月23日)は子ども読書の日です。
2001年に積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、法律で「子ども読書の日」と定められました。この日は「ハムレット」の著者シェイクスピアと「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスの命日であり、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだそうです。
2001年に積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、法律で「子ども読書の日」と定められました。この日は「ハムレット」の著者シェイクスピアと「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスの命日であり、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだそうです。
今年も子どもの読書週間(4月23日~5月12日)の取組としての第1弾。全校読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、今日は低学年(1~3年生)に「ぼちぼちいこか」(マイク・セイラー作)の絵本を読んでいただきました。
関西弁でユーモアに富んだお話は、子ども達の心をしっかりとつかみ笑顔がいっぱいの衣時間となりました。これをきっかけにたくさん本を読む子になってほしいですね。




関西弁でユーモアに富んだお話は、子ども達の心をしっかりとつかみ笑顔がいっぱいの衣時間となりました。これをきっかけにたくさん本を読む子になってほしいですね。
学校見学(2年生)
先日から、取り組んでいる学校見学で、2年生が今日は校長室や職員室を見学にやってきました。「校長先生、あの写真はだれ?」とか「大きな金庫には何が入っているのですか?」とか感じた事や疑問に思ったことを話していました。校長室に入るのは初めての子もたくさんいたので、とても興味津々でした。1年生に上手に説明できるように紹介カードにがんばってまとめていきます。

参観・懇談
今日は、今年最初の参観・懇談でした。どの教室でも張り切った子供たちの元気な声が響いていました。(やっぱり子供たちは保護者の方が見ていただいているというだけで、パワーになるようです。どうぞこれからもどんどん来てください。基本的には学校は常に公開が原則ですから。)
参観後は、学級懇談会で担任の紹介、PTA学級委員の決定等を行いました。子供を真ん中において、学校と保護者のみなさんとしっかり手を携えて進んでいきたいと思います。











参観後は、学級懇談会で担任の紹介、PTA学級委員の決定等を行いました。子供を真ん中において、学校と保護者のみなさんとしっかり手を携えて進んでいきたいと思います。