活動のようす アーカイブ

2018年10月の記事一覧

順調です。

3年生の社会見学は、路線バスも上手に乗って、現在「あかしや」にて、筆づくり体験をしているところです。みんな楽しそうに「マイ筆」を作っています。自分で作った筆を使って習字の勉強をすることができそうですね。

社会見学(3年生)

今年の3年生の社会見学は、奈良・平城宮跡方面に電車と路線バスを利用して移動します。貸切バスの方が安心なのは当然ですが、公共交通機関を利用することで、ルールやマナー、集団行動の必要性も学ぶことができます。出発式で、子供たちは「迷惑をかけないようにする。」「ルールを守る。」等とそれぞれ気をつけることを発表してくれていました。きっと今日の経験を通して大切な事を学んできてくれることでしょう。(随時報告があり次第HPにUPしたいと思います。)

出発式→棚倉駅→電車の中→奈良駅

広報委員会です。

今日のキラリの人は5年生のMさんです。



Mさんはとても字がきれいでていねいです。はねやはらいを意識しているそうです。

みんなも見習ってほしいと思います。

稲刈り(5年生)

実りの秋。5年生は学校田の稲刈りをさせていただきました。
5月に田植えをした後は、森林組合の方がお世話をしていただき、立派な稲穂が実りました。
今日は朝から雨模様でしたが、事前にブロワーで稲穂についた雨粒を吹き飛ばすなどの準備をしてくださったおかげで、なんとか稲刈り体験をすることができました。
子供たちのほとんどが初体験ですから、鎌の使い方や稲の刈り方、束ね方まで教えていただきました。実際にやってみると簡単には刈れません。悪戦苦闘しながらの良い経験になりました。今後は脱穀、乾燥、精米等のお世話をしていただき、美味しいお米が届くことになっています。いつものことながら本当にありがとうございます。

棚倉史上最高の体育大会(完結)

今年の体育大会は、一言で言えば「子供も教師も一回り大きく育った体育大会だった。」といえると思います。
本番はもちろん素晴らしかったですが、そこに至るまでの日々の練習の中で、つまずいたり、励まし合ったりというドラマがどの学年でもありました。その度に教師は、心を砕きながら子供たちを育てるための作戦を相談しながら練り合ってきました。子供たちは、それに応えようと頑張りました。子供たちはずいぶんたくましく、しなやかになってきましたし、教師も集団としての力を太らせてきたと思います。そういった意味でも「棚倉史上最高の体育大会」となったと自負しています。
今後の学校生活の中で、さらにステップアップをめざして顔晴っていきたいと思います。
閉会式 児童会のあいさつ