活動のようす アーカイブ

2018年11月の記事一覧

チューリップの球根植え

今日は来入児と1年生の交流(もうすぐ1年生)でチューリップの球根植えをしました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、がんばってやさしく教えてくれていました。
4月には、きれいな花が入学を彩ってくれることでしょう。

理科の学習(3年)

今日は、とてもいい天気でしたので、3年生は理科の「光のせいしつ」の学習で虫眼鏡を使って太陽の光を集めて紙をもやす実験をしていました。そういえば、子供の頃に誰でも経験のあるようなことですが、実際に子供たちの様子を見ていると、なかなか光を小さな点に集めるのは難しいようで、こうした経験を通して学習していくことの大切さを感じました。

参観・懇談

午後からは授業参観と懇談会でした。
どの学年でも、保護者のみなさんの前で頑張る子供たちの姿が見られました。
お忙しい中、たくさんの参観ならびに懇談会への参加ありがとうございました。
年外国語活動年単位あたりの大きさ(算数)4年お父さんのじまん(道徳)3年思い出クッキング(学活)2年とびっこあそび(体育)1年朝顔リースづくり(生活)

文化鑑賞会

今日は、親子文化鑑賞会(PTA広報教養委員会主催)にタチョナ(社団法人)のジョセフさん、ともみさん、メイサさんに来ていただき、アフリカン音楽を楽しみました。ジェンベ(アフリカの太鼓)を演奏させてもらったり、みんなで踊ったり、南アフリカ共和国のことを教えてもらったりと盛りだくさんでしたが、子供たちはノリノリでとても楽しく過ごすことが出来ました。音楽には国境はないとはまさにこのことで、リズムに乗って自然と体が動き出し、子供たちは笑顔でいっぱい。素敵な異文化体験でもありました。
ジョセフさん引き込まれていきます。1年生の飛び入りです。高学年もノリノリです。ともみさんメイサさんを加えてのアンサンブルです。みんなで歌って踊ります。ジェンバの体験アフリカのショショローザという手遊び保護者のみなさんも楽しんでいただいています。校長室で記念写真です。

広報委員会です。


今日のキラリは2人紹介します。

1人目は6年生のNさんです。



Nさんは100m走で京都で1位になりました。
ぼくも、あんなに速く走れたらいいなと思いました。

2人目は6年生のFさんです。



Fさんはいつも笑顔なので、わたしも見習いたいです。