令和7年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

なでしこDAY(5年生)

 今年度最後のなでしこDAYを実施しました。今回は5年生が中心となって、おにごっこやドッジボールなど、みんなのことを考えて遊びを決めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 これまで、6年生がしてきたことの大変さ、難しさを知ることができたと思います。5年生のみなさん、企画から実行までお疲れ様でした。来年からは、よろしくお願いします。

児童朝礼(3月)

 3月の児童朝礼を行いました。

 はじめに、児童会から月目標の発表がありました。3月の月目標は「次の学年に向けて 学習を振り返ろう」です。学習は積み重ねが大事です。次の学年のスタートからつまずかないように、今の学年の学習は、今のうちにしっかり身に付けておきましょう。

 次に、放送委員からの連絡がありました。給食時間中に6年生クイズを放送するそうです。楽しみにしていてくださいね。

 最後に、「全国教育美術展」「家族のきずな作文」「木津川市明るい選挙啓発ポスター展」の表彰がありました。

 今年度もあと1ヶ月を切りました。1日1日を大切に過ごしていきましょう!

6年生を送る会

 2月最後となる本日、あと少しで上狛小学校を卒業していく6年生を全校児童でお祝いしました。5年生が中心となり、会の準備・運営をしてくれました。

  6年生の入場、校長先生のお話に続き、各学年から6年生へのお祝いの気持ちを、歌やダンス、心のこもったメッセージなどで届けました。

4年

3年

2年

ミュージッククラブ

1年

5年

 そして、お世話になった6年生に、寄せ書きのプレゼント!

 お返しに、6年生が素敵な合奏を披露してくれました。

 優しい気持ちがあふれ、とても温かい会となりました。6年生にとっていい思い出になったと思います。小学校での生活も残りわずかですが、たくさんの思い出をつくってくださいね。

児童朝礼(生活委員会発表)

 2月の児童朝礼を行いました。

 最初に、児童会から月目標についての発表がありました。

 2月の月目標は、「他学年との交流を深めよう」です。休み時間の様子を見ていると、他学年の友だちを遊びに誘っている姿も見られます。みんなで楽しく遊べるといいですね。

 

 次に、生活委員からの発表がありました。健康に毎日を過ごすためのポイントを、間違い探しをしながら楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、表彰がありました。代表で2名の児童が壇上で賞状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 今年度も残り少なくなってきています。寒い日が続きますが、健康に気を付けて、みんなで楽しく過ごしてほしいです。

給食感謝のつどい

 1月は給食感謝月間として、さまざまな取組をしました。取組のまとめとして、加茂小学校から栄養教諭の先生をお招きし、給食感謝のつどいを全校で行いました。

 

 毎日、おいしい給食を作ってくださっている給食センターの皆さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。

 

 

 

 

 

 

 栄養教諭の先生には、給食センターで給食が作られている様子をお話ししていただきました。

 

 

 

 

 

 

 また、給食委員会から3つの色の食べ物についての発表がありました。クイズ形式で、みんな楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 暑い日も寒い日も、毎日給食を作ってくださる給食センターの皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも給食をおいしくいただきましょう。

小小連携合同授業(1月)

 小小連携合同授業を行いました。棚倉小の子ども達と一緒に、山城中学校の教室で授業を受けました。

 ペアでゲームをしたり、グループのメンバーと協力して作業をしたりする中で、自然と会話をする姿が見られました。楽しそうに交流し、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、4回目の交流となりましたが、お互いのことを知り、中学校生活に結びつくことを願っています。

雪遊び

 3学期2日目の今日、早朝から降った雪が運動場一面にうっすらと積もりました。登校して教室に荷物を置いたあと、たくさんの子が雪遊びをしに出てきました。

 雪合戦・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪だるま作り・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 滅多に積もらない雪で、朝から元気に遊ぶことができました。寒かったので、風邪をひかないよう十分気をつけてくださいね!

3学期始業式

 今日から3学期がスタートし、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生から巳年にちなんだお話がありました。目標をしっかり定めて、日々のがんばりを積み重ねていくことの大切さを話していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、生徒指導の先生からは、「3学期は次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてください。」というお話がありました。

 

 3学期は、1年の中でいちばん短い学期です。1日1日を大切にしながら、学年のまとめをしていきましょう。

あきと なかよし(1年)

 生活科の学習で、秋を探しにぬくもりの里方面にみんなで歩いて行きました。

 どんぐりや落ち葉などを使って、遊ぶものや飾るものなどを作ります。子どもたちは、気に入ったものをどんどん袋に入れていきながら、作りたいものの想像をふくらませているようです。

 歩いている途中、坂の上から上狛の町全体をながめることができました。「私の家が見えた!」「学校がある!」と口々に言い、大はしゃぎでした。

 集めたどんぐりや落ち葉を使ってどんなものができるのか楽しみです。

持久走大会

 今日は持久走大会を行いました。朝から気温が低く、寒くなることが予想されました。子どもたちは、体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。

 学校近くの山道を、1,2年生は約1.2㎞、3,4年生は約2.6㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。

 アップダウンの多いコースですが、しっかり手を振り、がんばって走っていました。ゴールが近づき応援の拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。

 平日にも関わらず、たくさんの保護者や地域の方に参観していただき、子どもたちはいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
 また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。

文化鑑賞会ワークショップ

 文化鑑賞会で劇をしてくださる、劇団「うりんこ」の方々が来てくださり、6年生を対象にワークショップを行いました。 

 前半はじゃんけんのゲームから始まり、体を使った様々な活動を劇団の方と一緒にしました。

 後半は、配役を決めて演劇に挑戦しました。大きな声で台詞を言ったり、台本にないアドリブを入れたり、一人一人が考えながら取り組みました。

 少し戸惑いながらも、演じることの楽しさが実感できました。文化鑑賞会の演技が楽しみです!

児童朝礼(11月)

 今日の児童朝礼では、前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
 本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。

 

 

 

 

 

 

 11月の月目標は、「持久走大会に向けて、最後まであきらめずに走りきろう」です。
 持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。

運動会

 今日は待ちに待った運動会。今まで練習に一生懸命取り組んできた成果を披露します。

 

 

 

 

 

 

徒競走。ゴール目指して、力一杯走りました!

 

 

 

 

 

 

ダンシング玉入れ。

 

 

 

 

 

 

綱引き。声と心を合わせて、綱を引っ張ります。勝ったのはどっちでしょう!?

 

競技だけではありません。各学年が運動会のために、様々な準備をしてきました。

3・4年の「明るさと真剣さと力強さと ~元気をみんなに届けよう~」

1・2年の「ドキドキ!トキメキ!!1・2・3!!!」

5・6年の「ONE ~新たな一歩を~」

最後はリレーです。バトンをつないで、ゴールまで走りきりました。

 

保護者・地域の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。

稲刈り体験(5年生)

 今日は学校の近くの田んぼをお借りして、稲刈り体験をしました。最初に説明を聞いた後、稲刈り開始です。

 初めての作業に戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。

 

 

 

 

 

 

 それから、刈った稲をわらで束ねました。しっかり束ねるのが難しかったですが、手伝ってもらいながら何とか束ねていきます。束ねた稲は最後に「はさがけ」をしました。落ちた稲穂もみんなで拾って、作業完了です。ほんの30分程の作業でしたが、「疲れたー」と口々に言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に稲刈り機で稲を刈る様子を見せてもらいました。あんなに大変だった稲刈りが、あっという間に終わっていく様子に子ども達は興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

 いつも食べているお米ですが、収穫の大変さを知ることができました。

校外学習(3、4年)琵琶湖博物館

 3,4年生は、校外学習で琵琶湖博物館に行きました。

 午前中は展示を見て回りました。琵琶湖の自然や歴史について、テーマごとに展示室が分かれており、子ども達は班ごとに行動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は、ヨシ笛作りに挑戦しました。琵琶湖周辺に自生する「ヨシ」という植物についての話を聞きました。その後にヨシ笛作りに取り組みました。子ども達は博物館の方のお話をよく聞きながら、丁寧に作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。

 

 

 

修学旅行⑧

 雨もやみ、止まっていたアトラクションも動き始めました。ここぞとばかりに子どもたちも駆け出していきました。

 合間を縫って、昼食も食べました。団体客が少ないためか、レストランも比較的空いていました。

修学旅行⑦

 パルケエスパーニャに到着。小雨が降っており、あいにくの天気ですが、雨のやむ隙間を縫って記念写真を撮ったり、アトラクションに乗ったりしながら活動を楽しんでいます。

修学旅行⑥

<2日目>

 2日目の朝を迎えました。多少眠そうな顔をしているものの、起床時刻には全員起きていました。みんな元気です。

 朝食も、焼き魚やハムサラダ、イカそうめんなどが並んでいて食欲がわいてきます。ご飯もしっかり食べて今日の活動に備えていました。

 お世話になった旅館ともお別れです。「もっと、ここにいたい。」と名残り惜しそうに話す子もいました。

 

修学旅行⑤

 お風呂に入った後は、待ちに待った夕食の時間です。昼のカレーバイキングでおなか一杯食べたはずなのに、「お腹空いた」の声があちらこちらから聞こえてきます。

 お刺身、から揚げ、陶板焼き等々、子どもたちの好きなおかずが並んでおり、「いただきます」の声とともに口に運んでいました。

 食事が終わり、次は買い物タイム!「何がいいかな?」と真剣に考えながらおみやげを選んでいました。

 この後は部屋に戻り、就寝時間まではフリータイム。仲間と過ごす楽しいひと時です。

 就寝時刻は22時。明日のパルケ・エスパーニャに備え、今日は早く眠りについてくれるかな?

 今日の配信はここまでです。

修学旅行④

 鳥羽水族館を出発し、英虞湾クルーズの乗船場へ。思っていたより大きな船にテンションもあがります。船が動き出すと早速展望デッキにあがり、海風にあたりながら船上からの景色を堪能していました。

 賢島港に戻って船を降り、歩いて今日の宿に向かいました。