令和7年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

なでしこDAY(5年生)

 今年度最後のなでしこDAYを実施しました。今回は5年生が中心となって、おにごっこやドッジボールなど、みんなのことを考えて遊びを決めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 これまで、6年生がしてきたことの大変さ、難しさを知ることができたと思います。5年生のみなさん、企画から実行までお疲れ様でした。来年からは、よろしくお願いします。

児童朝礼(3月)

 3月の児童朝礼を行いました。

 はじめに、児童会から月目標の発表がありました。3月の月目標は「次の学年に向けて 学習を振り返ろう」です。学習は積み重ねが大事です。次の学年のスタートからつまずかないように、今の学年の学習は、今のうちにしっかり身に付けておきましょう。

 次に、放送委員からの連絡がありました。給食時間中に6年生クイズを放送するそうです。楽しみにしていてくださいね。

 最後に、「全国教育美術展」「家族のきずな作文」「木津川市明るい選挙啓発ポスター展」の表彰がありました。

 今年度もあと1ヶ月を切りました。1日1日を大切に過ごしていきましょう!

6年生を送る会

 2月最後となる本日、あと少しで上狛小学校を卒業していく6年生を全校児童でお祝いしました。5年生が中心となり、会の準備・運営をしてくれました。

  6年生の入場、校長先生のお話に続き、各学年から6年生へのお祝いの気持ちを、歌やダンス、心のこもったメッセージなどで届けました。

4年

3年

2年

ミュージッククラブ

1年

5年

 そして、お世話になった6年生に、寄せ書きのプレゼント!

 お返しに、6年生が素敵な合奏を披露してくれました。

 優しい気持ちがあふれ、とても温かい会となりました。6年生にとっていい思い出になったと思います。小学校での生活も残りわずかですが、たくさんの思い出をつくってくださいね。

児童朝礼(生活委員会発表)

 2月の児童朝礼を行いました。

 最初に、児童会から月目標についての発表がありました。

 2月の月目標は、「他学年との交流を深めよう」です。休み時間の様子を見ていると、他学年の友だちを遊びに誘っている姿も見られます。みんなで楽しく遊べるといいですね。

 

 次に、生活委員からの発表がありました。健康に毎日を過ごすためのポイントを、間違い探しをしながら楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、表彰がありました。代表で2名の児童が壇上で賞状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 今年度も残り少なくなってきています。寒い日が続きますが、健康に気を付けて、みんなで楽しく過ごしてほしいです。

給食感謝のつどい

 1月は給食感謝月間として、さまざまな取組をしました。取組のまとめとして、加茂小学校から栄養教諭の先生をお招きし、給食感謝のつどいを全校で行いました。

 

 毎日、おいしい給食を作ってくださっている給食センターの皆さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。

 

 

 

 

 

 

 栄養教諭の先生には、給食センターで給食が作られている様子をお話ししていただきました。

 

 

 

 

 

 

 また、給食委員会から3つの色の食べ物についての発表がありました。クイズ形式で、みんな楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 暑い日も寒い日も、毎日給食を作ってくださる給食センターの皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも給食をおいしくいただきましょう。

小小連携合同授業(1月)

 小小連携合同授業を行いました。棚倉小の子ども達と一緒に、山城中学校の教室で授業を受けました。

 ペアでゲームをしたり、グループのメンバーと協力して作業をしたりする中で、自然と会話をする姿が見られました。楽しそうに交流し、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、4回目の交流となりましたが、お互いのことを知り、中学校生活に結びつくことを願っています。

雪遊び

 3学期2日目の今日、早朝から降った雪が運動場一面にうっすらと積もりました。登校して教室に荷物を置いたあと、たくさんの子が雪遊びをしに出てきました。

 雪合戦・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪だるま作り・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 滅多に積もらない雪で、朝から元気に遊ぶことができました。寒かったので、風邪をひかないよう十分気をつけてくださいね!

3学期始業式

 今日から3学期がスタートし、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生から巳年にちなんだお話がありました。目標をしっかり定めて、日々のがんばりを積み重ねていくことの大切さを話していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、生徒指導の先生からは、「3学期は次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてください。」というお話がありました。

 

 3学期は、1年の中でいちばん短い学期です。1日1日を大切にしながら、学年のまとめをしていきましょう。

あきと なかよし(1年)

 生活科の学習で、秋を探しにぬくもりの里方面にみんなで歩いて行きました。

 どんぐりや落ち葉などを使って、遊ぶものや飾るものなどを作ります。子どもたちは、気に入ったものをどんどん袋に入れていきながら、作りたいものの想像をふくらませているようです。

 歩いている途中、坂の上から上狛の町全体をながめることができました。「私の家が見えた!」「学校がある!」と口々に言い、大はしゃぎでした。

 集めたどんぐりや落ち葉を使ってどんなものができるのか楽しみです。

持久走大会

 今日は持久走大会を行いました。朝から気温が低く、寒くなることが予想されました。子どもたちは、体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。

 学校近くの山道を、1,2年生は約1.2㎞、3,4年生は約2.6㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。

 アップダウンの多いコースですが、しっかり手を振り、がんばって走っていました。ゴールが近づき応援の拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。

 平日にも関わらず、たくさんの保護者や地域の方に参観していただき、子どもたちはいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
 また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。

文化鑑賞会ワークショップ

 文化鑑賞会で劇をしてくださる、劇団「うりんこ」の方々が来てくださり、6年生を対象にワークショップを行いました。 

 前半はじゃんけんのゲームから始まり、体を使った様々な活動を劇団の方と一緒にしました。

 後半は、配役を決めて演劇に挑戦しました。大きな声で台詞を言ったり、台本にないアドリブを入れたり、一人一人が考えながら取り組みました。

 少し戸惑いながらも、演じることの楽しさが実感できました。文化鑑賞会の演技が楽しみです!

児童朝礼(11月)

 今日の児童朝礼では、前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
 本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。

 

 

 

 

 

 

 11月の月目標は、「持久走大会に向けて、最後まであきらめずに走りきろう」です。
 持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。

運動会

 今日は待ちに待った運動会。今まで練習に一生懸命取り組んできた成果を披露します。

 

 

 

 

 

 

徒競走。ゴール目指して、力一杯走りました!

 

 

 

 

 

 

ダンシング玉入れ。

 

 

 

 

 

 

綱引き。声と心を合わせて、綱を引っ張ります。勝ったのはどっちでしょう!?

 

競技だけではありません。各学年が運動会のために、様々な準備をしてきました。

3・4年の「明るさと真剣さと力強さと ~元気をみんなに届けよう~」

1・2年の「ドキドキ!トキメキ!!1・2・3!!!」

5・6年の「ONE ~新たな一歩を~」

最後はリレーです。バトンをつないで、ゴールまで走りきりました。

 

保護者・地域の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。

稲刈り体験(5年生)

 今日は学校の近くの田んぼをお借りして、稲刈り体験をしました。最初に説明を聞いた後、稲刈り開始です。

 初めての作業に戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。

 

 

 

 

 

 

 それから、刈った稲をわらで束ねました。しっかり束ねるのが難しかったですが、手伝ってもらいながら何とか束ねていきます。束ねた稲は最後に「はさがけ」をしました。落ちた稲穂もみんなで拾って、作業完了です。ほんの30分程の作業でしたが、「疲れたー」と口々に言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に稲刈り機で稲を刈る様子を見せてもらいました。あんなに大変だった稲刈りが、あっという間に終わっていく様子に子ども達は興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

 いつも食べているお米ですが、収穫の大変さを知ることができました。

校外学習(3、4年)琵琶湖博物館

 3,4年生は、校外学習で琵琶湖博物館に行きました。

 午前中は展示を見て回りました。琵琶湖の自然や歴史について、テーマごとに展示室が分かれており、子ども達は班ごとに行動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は、ヨシ笛作りに挑戦しました。琵琶湖周辺に自生する「ヨシ」という植物についての話を聞きました。その後にヨシ笛作りに取り組みました。子ども達は博物館の方のお話をよく聞きながら、丁寧に作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。

 

 

 

修学旅行⑧

 雨もやみ、止まっていたアトラクションも動き始めました。ここぞとばかりに子どもたちも駆け出していきました。

 合間を縫って、昼食も食べました。団体客が少ないためか、レストランも比較的空いていました。

修学旅行⑦

 パルケエスパーニャに到着。小雨が降っており、あいにくの天気ですが、雨のやむ隙間を縫って記念写真を撮ったり、アトラクションに乗ったりしながら活動を楽しんでいます。

修学旅行⑥

<2日目>

 2日目の朝を迎えました。多少眠そうな顔をしているものの、起床時刻には全員起きていました。みんな元気です。

 朝食も、焼き魚やハムサラダ、イカそうめんなどが並んでいて食欲がわいてきます。ご飯もしっかり食べて今日の活動に備えていました。

 お世話になった旅館ともお別れです。「もっと、ここにいたい。」と名残り惜しそうに話す子もいました。

 

修学旅行⑤

 お風呂に入った後は、待ちに待った夕食の時間です。昼のカレーバイキングでおなか一杯食べたはずなのに、「お腹空いた」の声があちらこちらから聞こえてきます。

 お刺身、から揚げ、陶板焼き等々、子どもたちの好きなおかずが並んでおり、「いただきます」の声とともに口に運んでいました。

 食事が終わり、次は買い物タイム!「何がいいかな?」と真剣に考えながらおみやげを選んでいました。

 この後は部屋に戻り、就寝時間まではフリータイム。仲間と過ごす楽しいひと時です。

 就寝時刻は22時。明日のパルケ・エスパーニャに備え、今日は早く眠りについてくれるかな?

 今日の配信はここまでです。

修学旅行④

 鳥羽水族館を出発し、英虞湾クルーズの乗船場へ。思っていたより大きな船にテンションもあがります。船が動き出すと早速展望デッキにあがり、海風にあたりながら船上からの景色を堪能していました。

 賢島港に戻って船を降り、歩いて今日の宿に向かいました。

修学旅行③

 鳥羽水族館、午後の活動も精力的に駆け回る子どもたち。活動の最後はセイウチショー!600㎏を超える大きなセイウチが目の前に来ると迫力満点でした。

修学旅行②

 12時までの午前の活動。あっちへ、こっちへ、お目当ての生き物や展示を目指して駆け回る子どもたち。グループのメンバーで話し合いながら仲良く見学しています。

 午前中の見学を終え、昼食場所へ。今日のお昼は、カレーバイキング。ビーフカレー(甘口・中辛)、チキンカレー(辛口)の3種類から好きなだけ食べられます。あっという間に一杯目を平らげ、次々に2杯目へと並んでいました。

修学旅行①

<1日目>

 予定時刻より20分ほど早く、鳥羽水族館に到着しました。集合写真を撮り、活動時の注意事項を聞いたら、班ごとに活動開始です。たくさんの生き物と出会い、いろいろな発見をしていきましょう。

学習発表会

 本日、学習発表会を開催しました。暑い中にもかかわらず、ご参観いただいた保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。

【3年】3年生になって

【2年】リズムを感じて

【1年】くじらぐも

【ミュージッククラブ】Bling-Bang-Bang-Born

【4年】心をひとつに!

【5年】いろいろな音のひびきを味わおう

【6年】疾風迅雷(和太鼓)

 

児童朝礼(9月)

 9月初めの児童朝礼を行いました。

 

 初めに、児童会から9月の目標について発表がありました。9月の目標は、「暑さに負けない健康な体をつくろう」です。登下校中や外での活動で体調が悪くならないよう、帽子をかぶったり、こまめに水分補給をしたりするのはもちろん、睡眠、栄養など生活面でも体の様子を気遣えるようになってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 次に、児童会から「9月にがんばりたい5つのこと」についての話がありました。その5つとは、

1 あいさつをする

2 名札をつける

3 トイレのスリッパを整える

4 授業と休み時間の切替をする

5 学習発表会に向けてがんばる

でした。

 

 

 

 

 

 

 どれも「みんなが気持ちよく過ごす」ために大切なことばかりです。ぜひ、ご家庭でもお子さんと上の5つについて、話をしてみてください。

 

シャボン玉遊び(1年)

 1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。

 うちわやあみを使って小さなシャボン玉をたくさん作ったり、毛糸を巻いたハンガーで大きなシャボン玉を作ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後片付けもしっかりして、楽しく活動することができました。

陶芸教室(6年)

 相楽作業所の方にお越しいただき、6年生の陶芸教室を行いました。

 はじめに、板状の土粘土からマグカップの形を作っていきます。子どもたちは講師の方の話をよく聞き、丁寧に作業をしていました。持ち手に工夫を凝らした子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カップの形ができたら、竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりして仕上げをしました。

 この後は学校で乾燥させてから、相楽作業所の方にお願いして、素焼き→釉薬を塗る→本焼き・・・と、完成までにたくさんの作業をしていただきます。
 出来上がりが楽しみです。

2学期始業式

 本日、2学期の始業式を迎えました。朝は日差しも穏やかで風も吹いており、暑さは比較的抑えられた中での始業式となりました。しかし、子ども達の様子はと言うと、久しぶりの登校だからか、いつもより元気がないように見えました。

 

 

 

 

 

 

 校歌を歌った後、校長先生から、「2学期は自分で考えることをめあてにしよう。」とお話がありました。学習や生活の様々な場面で、自分で考え、判断して行動したり、工夫したりすることをがんばる2学期にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 また、2学期から上狛小学校に来られた先生の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

 暑い日はまだまだ続きそうです。生活リズムを整えて、元気に2学期を過ごしていきましょう!

 

1学期終業式

 本日、1学期の終業式を迎えました。

 はじめに校長先生から、「?」をたくさん見つけよう、見つけた「?」を「!」に変えていこう、というお話がありました。疑問をたくさん見つけること、見つけた疑問をそのままにせず、自分で調べみたり、確かめてみたりすることで、また新たな発見がある、と伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。この日も大変暑く、熱中症の予防についてもお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 夏休みを楽しく過ごし、2学期も元気な顔で登校してきてくれることを待っています!

【6年生】薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬はけがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。

 

 

 

 

 

 

 大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。

七夕かざり作り

 もうすぐ7月7日、七夕です。今日は、木津川を美しくする会のみなさんや木津川市まち美化推進課の方にお越しいただき、1年生が一緒に七夕飾りを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの願い事を短冊に書き、笹に結びつけました。木津川を美しくする会のみなさんと一緒に、素敵な七夕飾りを作ることができました。みんなの願い事、叶いますように。

【5年生】非行防止教室

 木津警察署スクールサポーターの方を講師として、非行防止教室を行いました。

 今回のめあては、「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」です。

 

 

 

 

 

 

 スクールサポーターの方がこれまでに経験された様々なケースについて、どうするのが正しい行動かを考えました。

 最後に、「自分に自信をもつことで、悪い誘いもきっぱり断ることができる」と教えていただきました。

4年校外学習(環境の森センター・きづがわ見学)

 環境の森センター・きづがわの施設見学に行きました。

 ごみ処理のための施設を見せていただき、説明を受けました。説明を聞いている間に、ごみ収集車が入ってきて、実際にごみを「ごみピット」にためていく様子を見ることができ、子ども達は歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びました。授業で、見学の様子をまとめていきたいと思います。

 

 

 

なでしこDAY

 6年生が中心となって、たてわり班遊び「なでしこDAY」を計画してくれました。

 最初に、班で集まって遊びの説明を聞きます。

 

 

 

 

 

 

 ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めた遊びで、元気よく遊びました。

 

 

 

 

 

 

 計画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

交通安全教室

 今日は、交通安全教室を行いました。木津警察署の方をはじめ、交通安全ボランティアの方々に来ていただき、歩行時や自転車の乗車時に気を付けることについて教わりました。

 2時間目は、1年生を対象に、道路の歩き方を教えていただきました。その後、安全な歩行の仕方について、実際に歩いてみながら学びました。

 

 

 

 

 

 

 3時間目には、2,3年生を対象に、自転車の乗り方や正しい走行の仕方について教えていただきました。自転車に乗るときに注意することや、交差点での停止の仕方などを教わった後、自転車に乗って確かめました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、今日サポートに来てくださった方々にお礼を言って交通安全教室は終了しました。これからは、今まで以上に安全な歩行や運転をこころがけていきたいですね。

 

林間学習⑩

 すべての活動を終え、いよいよ自然の家ともお別れです。退所式では、2日間の活動を振り返り、所長さんのお話を聞きました。

 

 バスに乗り込み、いざ学校に向かいます。疲れを感じさせない子どもたち。バスの中でも元気でした。

 ほぼ予定通り学校に到着。解散式では、誰一人けがもなく、しんどくなる子もなく無事に帰ってこれたことが何よりでした。

 初めての宿泊学習。たくさんの想い出ができたと思います。

林間学習⑨

<カレー作り>

 掃除を終え、部屋の荷物を整理したら、次はいよいよカレー作り。今日のお昼ごはんが、この活動にかかっています。

 自然の家の職員の方の説明を聞き、カレー作りに取り掛かりました。まず、にんじんや玉ねぎなどの野菜を食べやすい大きさに切っていきました。

 

 次に、かまどに火を入れます。カレー作りにとって火加減が大事。コツを聞きながら、慎重に割り木をくべていきました。

 

 グループで協力し、カレーが出来上がりました。お味はどうだったでしょうか?みんな、しっかり食べていたところをみると、どのグループも美味しくできたようです。

林間学習⑧

【2日目】

 林間学習も2日目。6時には全員起床し、眠い目をこすりながら歯みがきをしたり、シーツをたたんだりと体を動かしていました。

 昨日から一緒に施設を利用している寺田小学校と朝のつどいで交流です。上狛小からは、学校や校区の特徴を画用紙に描いて紹介しました。そして、寺田小の5年生が上狛小の校歌を歌ってくれたことには、全員驚きつつも感動でした。

 

 朝のつどいが終わると朝食です。今日の活動に備えてしっかり食べました。そのあとの掃除も協力してきれいにできました。

林間学習⑦

<キャンプファイヤー>

 夕食を終え、次はみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。まだ、少し雨が降っていましたが、途中で止むことを祈りながらスタートしました。

 

 火の神による点火式では、うまくつくか心配でしたが、すぐに大きな炎になり一安心。これで心置きなくゲームやダンスができます。

 

 みんなの思いが通じたのか、ダンスをするころには雨もほぼ止み、マイムマイムやジェンカを思う存分踊りました。

 あっという間に時間は過ぎ、小さくなった火を見ながらキャンプファイヤーは終了。

 この後、お風呂に入り、今日の振り返りをしてから予定通り10時には床に就きました。

林間学習⑥

 クイズラリーを終え、部屋で少し休憩した後、夕べの集いをしました。ここでは、クイズラリーの表彰を行いました。

 

 夕べの集いが終わると、楽しみな夕食です。いっぱい動き回ってお腹が空いていたのか、ごはんやみそ汁を何杯もおかわりする子もいました。

林間学習⑤

<クイズラリー>

 雨も小降りになり、ようやくクイズラリーに出発!道がぬかるんでいるので、足もとに注意しながらコースを回りました。

 

 チェックポイントを探し、クイズの答えを考え、次の番号を目指してどんどん進んでいきます。途中から雨も止み、全員無事にゴールできました。

林間学習④

 最初の活動はクイズラリーの予定でしたが、雨が強まってきたので順番を入れ替え、勾玉づくりをしました。

 職員の方から作り方についての説明を聞き、さっそく作業に取り掛かりました。

 

 鉛筆で勾玉の形を描き、やすりで削りながら形を整えていきます。理想の勾玉を想像しながら、黙々と削りました。

 

 ピカピカになった勾玉を見て、どの子も満足そうです。

 

林間学習③

<入所式>

 昼食を済ませて、いよいよ自然の家へ。まずは入所式です。

 息の合った二人の司会進行のもと、所長さんから自然の家での過ごし方についてお話を聴きました。

 

 

林間学習②

 るり渓自然の家に到着!お弁当を受け取り、下のぽてぽてパークに降りて、みんなでいただきました。

 

 あいにくのお天気で芝生の上でとはいかず、雨を避けながらの昼食となりましたが、しっかり食べました。

 

 食べ終わってから、向かいのステージに一緒に施設を利用する寺田小学校の5年生と「聖徳太子ゲーム?」をして交流しました。    

林間学習①

 今日・明日は5年生の林間学習。ウォークラリーやキャンプファイヤー、カレー作りなど楽しみな活動がいっぱいです。

<出発式>

 

 出発式では、林間学習のめあてや注意事項について確認し、その後バスに乗り込みました。全員そろって元気に出発です。 

なでしこ歓迎会

 今日、3,4時間目になでしこ歓迎会を行いました。2~6年生が新しくなでしこ班に入る1年生を迎えました。

 1年生と6年生が手をつないで入場し、みんなで大きな拍手をして迎えました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生と児童会代表のあいさつの後、1年生が自己紹介をしました。全校の前でしたが、みんな元気な声で名前と好きなものを言うことができました。2年生からメダルのプレゼントももらいました。

 

 

 

 

 

 

 「〇×クイズ」「じゃんけん列車」「フラフープゲーム」の様子です。どれもみんなで楽しく盛り上がることができましたね。

 

 

 

 

 

 

 後半は運動場で外遊びです。「ドッジボール」「鬼ごっこ」などをなでしこ班で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、班ごとに今日の活動を振り返りました。「楽しかった」「みんなで遊べて良かった」などの感想があり、1年生も楽しめたようでした。

避難訓練(風水害)

 今回の避難訓練は、「山城南部に大雨洪水警報が発表され、緊急下校をする」という想定で行いました。
 教室で放送を聞き、担任の先生の指示で体育館に集まります。班長・副班長は一足早く体育館に行き、登校班のみんなを上手に並べてくれました。

 全員が集まったところで、校長先生から「警報が出てからあわてないよう、普段から準備しておくことが大切です。」と話がありました。

 

 

 

 

 

 

 その後、集団下校をする人と学校に残る人に分かれることを登校班ごとに確認し、今日は全員そろって班ごとに下校しました。

 いざという時にあわてず行動できるようにするための訓練です。本当に起きた時のことを想像しながら参加できるといいですね。

 

児童朝礼(5月)

 今日は5月の児童朝礼。最初に児童会から5月の目標の発表がありました。5月の目標は「相手の目を見て、明るくあいさつをしよう」です。

 

 

 

 

 

 

 次に、なでしこ歓迎会についてのお知らせがありました。1年生をなでしこ班に迎える会です。みんなが楽しめるよう、しっかり準備をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 最後に、給食委員会から各教室でお話をしてくれるそうです。楽しみにしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 明日から連休後半が始まります。天候も安定せず、朝晩と日中の寒暖差も大きいです。体調管理をしっかりして、元気に活動できるようにしましょう。

 

【1、2年生】がっこうたんけん

 1年生が2回目の学校探検をしました。今日は、2年生が案内役です。2年生は、去年自分たちがしてもらったことを思い出しながら、上手に案内できるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 それぞれの部屋に2年生がいて、1年生に詳しく説明してくれました。1年生も一生懸命に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 説明を聞きを終わると、2年生が探検カードにシールを貼ってくれました。学校のことが少しくわしくなったかな。

避難訓練(火災)

 避難訓練を行いました。今年度1回目の避難訓練ということで、避難経路の確認が目標でした。

 

 

 

 

 

 

 どの学年も放送をよく聞き、避難経路を確認することができました。このような避難訓練は、年に4回あります。様々な状況を想定して安全に避難できるように、訓練に取り組んでいきます。

読書の日

 読書の日の取組として、教師による読み聞かせを行いました。いつもの担任の先生ではなく、違う学年の先生からの読み聞かせに、みんな真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 今年度も、子ども達の読書活動を推進するための取組を行っていきます。ご家庭でも本に触れる機会をつくっていただけたら、と思います。

はじめての給食

今日、1年生は、小学校でのはじめての給食でした。

メニューは、牛乳、ごはん、肉じゃが、きゅうりとわかめの酢の物。それから、お祝いに、いちごのゼリーがつきました。

トレーに牛乳、ごはん、付き物、おかずの順にのせていき、自分の席まで慎重に運べました。そして、「いただきます。」の挨拶のあと、おいしそうに食べていました。

令和6年度入学式

 本日、11名の1年生が晴れの日を迎えました。

 1年生を合わせて、令和6年度は8学級、全校児童103名でのスタートです。

 

令和6年度着任式・始業式

 2人の先生をお迎えし、令和6年度が始まりました。創立151年目となる今年度の始業式では校長から、「次の50年に向けて新たな歴史を作っていこう。」と話がありました。

 

 明日は入学式。2年生と6年生で新入生をお迎えします。