令和3年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

離任式

 本日、離任式を行いました。春休み中にも関わらず、卒業生も含め、たくさんの子がお別れをしに来てくれました。



 先生方の話を真剣に聞く子どもたちを見ていると、胸に熱いものがこみ上げてきます。離任される先生方も感極まっておられました。



 離任された先生方のますますのご活躍をみんなで祈っています。

令和3年度修了

 令和3年度、最終日を迎えました。暖かい日差しを受け、新班長を先頭にいつもより早く登校してきました。



 修了式は体育館からTeamsを使って中継し、代表者以外は教室で参加しました。
 はじめに、校長先生から各学年の代表者に修了証書を渡しました。



 修了証書授与が終わり、校長式辞と生徒指導担当の先生から春休みの生活について話をしました。



 春休みは短いですが、次の学年に向けての準備をしっかりしてほしいです。
 4月6日の始業式には、みんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

令和3年度卒業証書授与式

 本日、令和3年度卒業証書授与式を行いました。



 昨年度同様、6年生と保護者の方のみの開催となりましたが、35名の卒業生は堂々とした立派な態度で卒業証書を受け取り、別れの言葉と決意を胸に上狛小を巣立っていきました。




 中学校でも、上狛小での学びに誇りと自信をもってさらに活躍してくれると期待しています。

地域児童会

 本年度最後の地域児童会を行いました。地域ごとに新しい班長を決め、これまでお世話になった6年生に下学年からお礼の気持ちを伝えました。また、6年生からもお礼と励ましの言葉がありました。
 今日の下校から新しい班長のもと、登下校をしていきます。みんなの安全を考え、よろしくお願いします。

ビオトープの整備

 山城中学校区地域学校協働本部事業の一環で、校庭の観察池にキンギョを放流しました。もう少し暖かくなったら水草なども移植し、本格的なビオトープへと生まれ変わる予定です。

6年生を送る会

 お世話になった6年生に、学年ごとに感謝の気持ちを伝える6年生を送る会。今回は、密になるのを避けるため、学年の発表をTeamsを使ったリモート参観の形で行いました。

 5年生の紹介アナウンスが始まると、6年生がタブレットの前でポーズをとりながら入場していきます。全員が席に着くと、5年生代表児童がはじめの言葉を述べました。



 それから、4年→1年→2年→3年の順に交代しながら、6年生にそれぞれのパフォーマンスを披露しました。

 4年生は大きなトランプを使った手品と「つばめダンス」をし、最後に傘の裏に書いた「あ」「り」「が」「と」「う」の文字を見せました。



 1年生は、運動会で踊った「あいうえ おんがく」に合わせて「虹のお花」をプレゼントしました。
 2年生は、力強い手拍子、足拍子と「旗ダンス」をかっこよくきめました。



 3年生は、たいこを叩きながら、華麗で勇ましいダンスを披露しました。

 他学年の発表は、教室のモニターで参観しました。目の前で発表が見られないのは残念でしたが、子どもたちは、画面に食い入るようにして見ていました。



 1~4年生の発表が終わり、なでしこ班で作った色紙をプレゼントした後は、5年生の「虹」の合奏です。



 最後に、6年生が「スリラー」の曲でダンス・パフォーマンスを見せてくれました。



 5年生が中心となって進行し、1~4年生が装飾を作り、みんなで力を合わせて6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。
 6年生にとっても心に残るひと時となったことでしょう。

なでしこ企画「6年生クイズ」

 なでしこDayの企画として、「6年生クイズ」をしました。

 みんなで集まって一緒に遊ぶことが難しい中、なでしこ班(異年齢集団)で何かできることはないかと、5年生が中心となって6年生に関わるクイズをPowerPointで作ってくれました。


 
 1~4年生は各教室で、タブレット端末を使ってクイズに取り組みました。
 6年生一人一人が「1番の思い出」「好きなもの」「得意なこと」について、何と答えたかを考えました。



 もうすぐ卒業する6年生のことをさらに知ることができた、素敵ななでしこDayになりました。

給食感謝週間を終えて

 1月17日~28日は、給食感謝週間でした。いつも配膳や片付けでお世話になっている平野さんと松尾さんに、子どもたち一人一人が感謝の気持ちをメッセージカードに書いて作成したカレンダーをわたしました。これからも、おいしい給食が食べられるよう、よろしくお願いします。

つながるって おもしろい

 今日、2時間目にリモート通信をしました。Teamsにある1年1組の部屋に入り、先生が用意した会議に参加します。タブレットの操作にも慣れてきた子どもたちは、難なく入室することができました。



 画面に先生の顔が映し出されると、わかってはいても「わぁ~」と歓声を上げてしまいます。また、ビデオアイコンをオンにして友達の顔が並んでくると、みんな思わず手を振って応えていました。

 万が一、学校が休みになってしまっても、これならみんなでつながることができますね。

2月の児童朝礼(放送)

 2月1日(火)児童朝礼を行いました。
 全校で集まることができないので、放送室から
児童会本部の子どもたちが月目標を伝え、それぞれの教室で聞きました。



 2月の月目標は「思いやりの心をもって生活しよう」です。
 今年度もあと2か月です。いろいろな人のことを思いやって、生活してほしいと思います。


ドリルパーク(デジタルドリル)

 算数のスキルアップの時間にタブレット端末でドリルパーク(デジタルドリル)をしています。
 先生から配信された問題に、タッチペンを使って書いたり、答えを選んだりしながら進めていきます。



 ドリルは、自分に合った問題が出てくるところもあり、復習しながら自分のペースで取り組めます。
 子どもたちは、上手にタブレットを操作しながら、楽しんで学習できました。


GIGAスクール特別講座

 本日14時から、GIGAスクール特別講座「教室から深海探査につながろう!」を受講しました。東北海洋生態系調査研究船「新青丸」から生中継で、無人探査機が映す深海850mの様子が配信されると、子どもたちは食い入るように映像を見ていました。



 途中で出される深海の生物や環境についてのクイズには、各々のタブレットから回答しました。また、SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」について、海の環境を守るために自分ができることを考え、意見を投稿したりもしました。

 リアルタイムで映される深海の様子にドキドキ、ワクワクしながらいろいろ考え、あっという間に時間が過ぎていきました。

アルミ缶回収 大作戦!

 今月から毎週火曜日をアルミ缶回収の日と定め、今日で2回目となる「アルミ缶回収 大作戦!」。大きな袋を抱えて登校してくる児童もいました。



 前回にも増して、回収ボックスでは追い付かないほど大量のアルミ缶が集まりました。ご協力に感謝申し上げます。

避難訓練(地震)

 阪神・淡路大震災発生から27年目の今日、避難訓練を行いました。
 今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校児童が一定の場所に集まることを避け、シェイクアウト訓練一斉防災行動訓練)を行いました。



 地震の際の安全確保のため、「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付け、地震やその後に火災が起こった際の行動や注意事項について確認しました。
 子どもたちは、警報が聞こえるとすぐに机の下にもぐって頭を守り、素早い行動ができていました。
 いざという時にあわてないよう、日頃から意識しておくことが大切ですね。

3学期始業式

 本日より3学期が始まりました。朝から冷たい雨が降る中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 始業式では、校長先生から「3学期は次の学年の0(ゼロ)学期になるから、そこに向けて準備をしっかりしておきましょう。」とお話がありました。



 また、今月からPTAの取組で「アルミ缶回収 大作戦!」を開始しました。毎週火曜日に学校でアルミ缶を集め、PTA活動の一助としていきます。
 今日は初日ということもあり、PTA会長自らアルミ缶を持参され、また、持ってきた子どもたちに声をかけておられました。回収ボックスがいっぱいになるくらい、たくさんのアルミ缶が集まりました。



 保護者の皆様には、来週以降もご協力をよろしくお願いします。

2学期終業式

 2学期の終業式。今朝はいつもより空気が冷たいなと感じていましたが、観察池の水面には薄氷が。そんな寒さの中でも子どもたちは元気に登校しています。



 終業式では、校長先生から2学期を振り返り、来年の目標を立てようと話がありました。



 また、教頭先生からは、来年1月からはじまる「アルミ缶回収大作戦!」の紹介がありました。

 緊急事態宣言下ではじまった2学期でしたが、予定していた行事をほぼ実施することができました。新変異株の広がりも懸念され、まだまだ予断を許さない状況ですが、保護者や地域の方と連携し、教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 今年1年、お世話になった皆様、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

未来のカタチ

 本校は今年度、国立教育政策研究所から教育課程実践検証協力校に指定され、文部科学省が整備する「学びの保障オンライン学習システム」(通称MEXCBT:メクビット)の作成・開発に協力しています。

 今回は、6年生がオンラインによる国語のテストを実施する様子を、国立教育政策研究所をはじめ、京都府教育委員会等から見に来られました。



 ヘッドセットをつけ、意気揚々と問題に取り組んでいる子どもたち。いつも以上に集中していました。



 タブレットを使って一人一人がテストに取り組むこのような形が、この先スタンダードになっていくのかもしれません。

文化庁巡回公演「万作の会」

 文化芸術による子供育成総合事業(文化庁)として、「万作の会」の狂言を鑑賞しました。本日演じられたのは、『盆山』『附子』『蝸牛』の3つの演目です。
 はじめに、狂言は650年前に成立した日本特有の伝統芸能であることや、私たちの身の回りで実際に起こるような出来事を笑いにして表現していることを説明されました。



 一つ目の演目『盆山』では、盆山を盗もうと家に忍び込んだ男が、動物のものまねをしてごまかそうとする様子に思わず笑ってしまいました。

 二つ目の演目はとんち話でも有名な『附子』です。「だめ」と言われると余計にやってみたくなる人の性や「扇げ扇げ」「扇ぐぞ扇ぐぞ」の掛け合いに、子どもたちは笑いながら狂言の世界に引き込まれていました。



 最後の演目『蝸牛』は、以前のワークショップで練習した囃子言葉に振りをつけて子どもたちも参加しました。「雨も風も吹かぬに でざかまうちわろ でざかまうちわろ」と囃しながら狂言師の方との共演を楽しみました。

 はじめて狂言に触れた子もいたようでしたが、全校一体となって伝統芸能を楽しめました。お越しいただいた「万作の会」の皆様、ありがとうございました。

お茶について学ぼう

 NPO法人こみねっとの方々に来ていただき、お茶の種類や製造方法、歴史などについて学びました。

 第1回は、日本独自の製法の煎茶について、映像を見たり、クイズに答えたり、煎茶を淹れて飲んだりしながら学びました。



 第2回は、玉露の深いうまみを味わえる淹れ方を教えていただき、一煎目、二煎目、三煎目のにおいや味の違いを確かめました。口の中で広がる玉露の甘味に気付く子もおり、お茶の世界の奥深さを感じ取っていました。



 第3回は、色、香り、味などからお茶の種類を当てる茶香服をしました。
 まず、大皿に盛られた「玉露」「かぶせ茶」「煎茶」「玄米茶」「ほうじ茶」をスプーンですくい、色や香りを確かめます。
 次に、淹れてもらったお茶が何かを書きます。書き直しができないので、子どもたちは真剣そのもの。悩みに悩んだ末、ようやく答えを書き入れていました。



 正解が発表され、全問正解で大喜びする子、一つも当たらずがっくりとうなだれる子等、反応はさまざまでしたが、身近な存在でありながらそれほど意識していなかったお茶の奥深さに興味がもてたようです。

しめ縄を作ろう

 6月に植えた稲を10月に収穫し、そのときに出てきた藁を使ってしめ縄を作りました。教えてくださるのは、もちろん山城町森林組合の方達です。

 はじめに、しめ縄飾りを作るために必要な材料を紹介してくださいました。



 3人1組でしめ縄をなっていきますが、藁を反対に捻っていたり、締めがゆるかったりと1本のしめ縄を作るのに悪戦苦闘。アドバイスを受けながら、何とかで仕上がりました。



 最後に、飾る向きを確認してから紅白の紐や裏白、ミカンなど飾りをつけて完成!
新年に、今日作ったしめ縄を飾るのが楽しみです。

人権集会

 校内人権週間の最終日になる本日、全校児童で人権集会を行いました。

 校長先生から、「人権とはどういうことか。」「悪口で相手の心を深く傷つけたり、人権を侵害してしまうことがある。」といった話があり、最後に相田みつをさんの「セトモノ」という詩を紹介されました。



 また、高学年が取り組んだ人権標語の中から選ばれた3名の標語を紹介したあと、各クラスの人権目標についての振り返りを報告しました。



 集会とは別に、友だちからしてもらってうれしい気持ちや温かい気持ちになった経験を「ほっとハート」の用紙に書き込み、掲示する取り組みも行っています。

あいさつ運動

 11月15日(月)~19日(金)は、あいさつ運動でした。
 児童会本部の子どもたちの提案で、「相手の目を見て、大きな声で明るく元気にあいさつをしよう!」をめあてに取り組みました。



 児童会本部の子だけでなく、登校してきた5,6年も通用門に立って、「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。
 また、PTAや地域の方にもご協力いただき、元気にあいさつを交わしました。



 一人一人がめあてをもち、「上小っ子のあいさつ レベル7」を目指してあいさつをする子どもたちがたくさんいました。


避難訓練(火災)

 今年度3回目の避難訓練を行いました。
 今回は、理科室で火災が起こり、運動場に避難するという想定でした。

 事前に「お・は・し・も・て」のきまりや安全に避難する方法や経路を確認し、素早く運動場に避難することができました。



 実際に避難しなければいけない状況は起こってほしくはないですが、もしもの時に備え、今回学
習したことを忘れずに、安全な行動がとれるようにしておきましょう!

持久走大会

 秋晴れの下、持久走大会を行いました。
 学校近くの山道を、1,2年生は約1㎞、3,4年生は約2㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。

 体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。



 ドキドキ、わくわくしながらスタートの時を待ちます。
 そして・・・笛の音とともにスタート!



 最後に高学年女子がスタートしてしばらくすると、最初にスタートした低学年男子がもう戻ってきました。



 アップダウンの激しいコースに苦しみながらも、しっかり手を振り、足を上げ進んでいきます。
 沿道の応援を力にしながら、一歩一歩 前へ!



 ゴールが近づき拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。

 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
 また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行⑦

 パルケエスパーニャに到着しました。
 記念写真を撮った後は、恒例?のメリーゴーランドに!



 それからは、各班でお目当ての乗り物に目掛けてダッシュしていきました。
 ピレネー、アミーゴバルーン、スプラッシュモンセラーなど、みんなが乗りたい乗り物に乗れるよう、相談しながら活動しています。



 お昼前にはレストランに並び、オムライスやピザ、焼きそばなどを注文して食べました。



 みんな元気に、楽しく!
 パルケエスパーニャでの活動もあと少しです。

修学旅行⑥

 朝の散歩。みんなで海岸沿いを夫婦岩まで歩きました。
 寝不足からか子どもたちのテンションはかなり低めでしたが、海を目の前にすると元気よく駆け出す子もいました。



 散歩から帰ったら、すぐに朝食です。大広間入口で検温と消毒も忘れずにしました。
 しっかり朝食を食べて今日の活動に備えます。



 しっかり食べたので、いつもの調子に戻ってきました。
 みんな元気です!

修学旅行⑤

 夕食は2階の大広間で。みんなでおいしくいただきます。



 夕食を済ませたら、夜のお買い物タイム!
 見事な値引き交渉で、おみやげをゲットしました‼

修学旅行④

 駐車場でバスを降り、夫婦岩を横に見ながら旅館に向かいます。
 5時前だというのに、薄暗くなってきました。夫婦岩をバックに全体写真を撮ったら、いざ旅館へ!



 旅館に到着するとすぐに入所式を始めました。
 旅館の方からは歓迎の言葉をいただき、終了後、それぞれの部屋に入りました。

修学旅行③

 お昼ご飯を食べ終え、いよいよ水族館の見学です。
 ここでは、いろんな海洋生物を見るのはもちろん、おみやげを選ぶのも楽しみの一つです。みんなでワイワイ言いながら隅々まで見て回りました。



 ドクターフィッシュに手を掃除してもらったり、カピバラの前で記念撮影をしてもらったりしています。
 見学の合間におみやげを買うのも忘れていません。



 色とりどりの魚たちに、思わず見とれてしまいます。

 最後に全員でアシカショーを観ました。飼育員と息の合った演技に大きな拍手を送りました。



 水族館の見学もこれで終了!次は旅館に向かいます。

修学旅行②

 鳥羽水族館に到着!
 そして・・・すぐに昼食!!



 今日のお昼ご飯は、カレー・バイキングです。
 最初は全員ポークカレー。
 それでは、手を合わせて、いただきます。

 「いただきます」の声が終わるや否や…えっ、もうおかわりですか⁈
 ポークの次は、ビーフ?それともチキン?
 


 おいしいカレーに、もう食欲が止まりません。

修学旅行①

 待ちに待った修学旅行がはじまりました。
 出発式の時にはパラパラと小雨が降っていて、ちょっぴり不安なスタートとなりました。



 それでも、バスに乗り込むと笑顔があふれ、気分上々‼
 全員そろって元気に出発です!



 休憩場所の関ドライブインに着く頃には雨もすっかりあがり、まぶしい太陽が顔を出してきました。

持久走大会に向けて~コース試走

 来週の持久走大会に向けて、コースの試走をしました。

 体育館で注意事項やめあてを確認し、準備体操を行った後、歩いてスタート地点まで行きました。



 走る距離は、高学年が約3.5㎞、中学年が約2㎞、低学年が約1㎞です。
高学年からスタートし、中学年、低学年と順に走り出しました。今日のめあてはコースをしっかり覚えること。特に、1,3,5年生にとっては初めてのコース・距離なので、折り返し点までは全員そろって行きました。



 折り返し点からは、自分のペースで走ります。アップダウンがきつく、距離以上に厳しいコースではありますが、全員最後まで走り切りました。

狂言ワークショップ(5,6年)

 本日、「万作の会」の狂言師3名に講師として来ていただき、体験教室「狂言ワークショップ」を行いました。

 はじめに、正座であいさつをした後、講師の方から、狂言は600年以上前の室町時代からある伝統芸能であることや、日常的な事柄を題材にして、身に覚えのありそうな心の動きや関係を大らかで素直な笑いとともに表現していることを教えていただきました。



 つぎに、二人の講師による袴狂言『蝸牛(かぎゅう)』の実演を観て、狂言の楽しさに触れました。一つ一つのセリフや所作はもちろん、「雨も風も吹かぬに 出ざ釜打ち割ろう」「でんでんむしむし」の囃子詞の掛け合いに、笑いとともに狂言の楽しい世界に引き込まれていました。



 それから、狂言のセリフやすり足や笑いといった所作を体験した後、『蝸牛』に出てきた「雨も風も吹かぬに 出ざ釜打ち割ろう」という囃子詞を練習し、最後に振りに合わせて声を出しました。

 12月16日には巡回公演を鑑賞します。ワークショップに参加した5,6年生をはじめ他の学年も公演が楽しみです。

  

持久走練習

11月16日(火)の持久走大会に向けて、持久走練習が始まりました。
1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
密を避けるために、学年ごとに
練習日も分けて走っています。



 10分間に走った周回数を、持久走カードのますにぬります。
晴天の下、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。


音楽鑑賞(4年)

 今日は、音楽の鑑賞で、二人の先生によるチェロとピアノの生演奏を聴きました。
 はじめに、チェロという楽器の説明を聞きました。
 チェロの音を生で聴くのが初めてという子どもが多く、体育館に響き渡る素敵な音色に聴き入っていました。

 

 説明の後、いよいよチェロとピアノの演奏を聴きます。曲は、教科書にも載っている「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」です。
 演奏後、子どもたちからは、「チェロとピアノの音が合わさって、きれいだった。」「曲をきいて、白鳥やライオンの様子を想像できました。」「体全体を使っていて、気持ちのこもった演奏だった。」などの感想が出ました。

  

 最後に、子どもたちから出たたくさんの質問に答えていただき、チェロやピアノについて詳しく知ることができました。
 間近で演奏を聴かせてもらったことは、貴重な体験となりました。

林間学習⑪

 玄関前で退所式を行いました。
 お世話になったクリエート月ヶ瀬の所員の方々にお礼を言いました。

 思い出をいっぱいつくったクリエート月ヶ瀬での林間学習。
 この後、バスに乗って出発です。

林間学習⑩

 クリエート月ヶ瀬での最後の食事となりました。

 おかわりもしました!誰に言われるでもなく、調理員さんに「おいしかったです。」「ありがとうございます。」と自分から伝える子もいました。

 昼食のメニューは、鳥の照り焼き丼・みそ汁・切り干し大根の煮物・ゼリーです。

林間学習⑨

 本日2つ目の活動は、ポイントコレクティングです。

 敷地内に設置されているオレンジ色の看板に書かれた「ひらがな」を組み合わせていくつかの言葉をつくります。

 
 グループのメンバーと協力し、自然を感じながらポイントを探し回りました。



 先ほどまでアスレチックを堪能していたというのに、まだまだ元気に動き回る子どもたち。


 疲れ知らずの子どもたちには、感心するばかりです。

林間学習⑧

 部屋の片付けを終え、荷物を研修室へ運んだら、本日1つ目の活動アスレチックです。山の中に設置された様々なアトラクションを思い思いに楽しみました。

 ローラー滑り台、人気です!

 急斜面もなんのその!がんばって登ります!!

林間学習⑦

 2日目。朝の集いです。少し肌寒いですが、お日様が少し顔を出しています。

 ラジオ体操のあと、昨日のウォークラリーの表彰式をしました。

 クイズの正解率とタイム(設定時間に近いほどポイントUP!)で競いました。

 集いが終わると、次は朝食です。今朝のメニューは、ごはん・みそ汁・ウインナー・ジャーマンポテト・サラダ・漬物です。

 食べ終わったら、後片付けもちゃんとします。

林間学習⑥

 1日目最後にして、林間学習のメインイベントとなるキャンプファイヤー。
 すっかり陽も落ち、いい感じに暗くなったところで、ファイヤー係の言葉とともに始まりました。

 井桁に組んだ炎舞台(えんぶたい)の四方を火の神が囲み、合図とともに点火。

 すると、炎舞台は瞬く間に燃え上がり、子どもたちの「燃えろよ燃えろ」の歌声でさらに火は大きくなりました。

 それからは炎舞台を囲んで各班のスタンツ(出し物)があったり、みんなで歌いながら踊ったりして楽しみました。


 炎舞台の火が下火になり、楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時がきました。


 最後に、星形に寄せ集めた残り火を囲み、それぞれに今日の活動を振り返りました。

林間学習⑤

 夕べの集いを体育室で行いました。

 これまでの活動の感想を述べ、係からの連絡がありました。この後、係ごとに分かれて活動をしました。

 係活動が終わると、夕食です。

 夕食のメニューは、ごはん・みそ汁・豚の生姜焼き・白身魚のフライ・酢の物・きんぴら・サラダ・杏仁豆腐 です。

林間学習④

 昼食後、体育室で入所式を行いました。
 はじめに、スタッフの方に体育参観で踊ったソーラン節を披露しました。

 代表児童のあいさつの後、スタッフの方から施設の使い方やシーツの畳み方を教わりました。

 午後の最初の活動は、焼き板クラフトです。まず、杉板を焼いて、前面に焦げ目をつけます。

 火が怖くて、なかなか焼けない子もいます。

 ほど良く焼けたら、近くの小川で軍手に炭がつかなくなるまで板を磨きます。

 もう一度あぶって乾いたら、思い思いにデコレーションです。


 あとは、紐をつけたら完成!

林間学習③

 ウォークラリーのあとは、お弁当タイム!
 見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。



 お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。



 クラスの旗も秋風にそよいでいます。

林間学習②

 午前中の活動は、ウォークラリーです。
 地図を見ながらポイントを探し、クイズに答えていきます。



 地図を囲み、グループで相談しながらポイントを探しますが、なかなか見つからない・・・



 それもそのはず・・・地図を読み違えてコースから外れてしまったようです。
 地図を正確に読み取ることは、なかなか大変です。



 悪戦苦闘しながらも、クイズには調子よく答え、予定時刻には全グループがゴールできました。

林間学習①

 今日から1泊2日の林間学習です。5年生みんなで協力して、楽しい学習にしていきたいです。

 結団式を体育館で行いました。実行委員の進行で林間学習中のめあてや注意事項を確認しました。
 終了後、バスに乗り込み、予定通り学校を出発!



 10時過ぎには目的地に到着!
 風が肌寒く感じますが、日光が降り注ぐ中、これから始まる活動が楽しみです。

社会見学(3,4年)

 3,4年生が、漢字ミュージアムと京都市青少年科学センターへ社会見学に行きました。1時間ほどバスに揺られ、駐車場から少し歩いて漢字ミュージアムに到着しました。
 
 建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。


 
 さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
 漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。



毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。

 続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。



 チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
 太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。

 

 漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。

体育参観

 秋空が広がり、好天に恵まれた本日の体育参観。
 感染予防対策として、今年は1,3,5年生のAブロックと2,4,6年生のBブロックの二部に分けて行いました。

【Aブロック】
 1年生「あいうえおんがく」 曲に合わせて、可愛く踊りました。

 3年生「みんなでエイサー2021」 赤と黒のハッピを着て、リズミカルに太鼓を打ち鳴らしました。

 5年生「上狛ソーラン」

 腰を低く落とし、みんなの動きを合わせて、勇ましいソーラン節を披露しました。

【Bブロック】
 2年生「あいうえおんがく」 キラキラ光るポンポンをもって、かっこよく踊りました。

 4年「みんなでエイサー2021」 「島んちゅぬ宝」の曲に合わせて太鼓をたたき、躍動感あふれるエイサーを披露しました。

 6年「未来へ~フラッグに思いをのせて」

 息の合ったしなやかな動きと機敏な旗さばき。さすが6年生!フィナーレを飾るにふさわしい、素晴らしい演技でした。



 PTA役員の皆様をはじめ、参観いただいた保護者の皆様には準備から後片付けまでありがとうございました。また、感染予防対策にもご理解・ご協力をいただき、滞りなく参観を終えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。

社会見学(1,2年)

 1,2年生が、京都鉄道博物館へ社会見学に行きました。
 2台のバスに乗り、1時間少々で鉄道博物館に到着しました。

 入館後、プロムナードに展示されている電車を見ながら、トワイライトプラザへと向かい、そこで記念撮影をしました。子どもたちは、寝台車や食堂車を見てびっくりしていました。



 次に、SLスチーム号に乗車しました。車掌さんが「出発!」と呼びかけると、子どもたちが「進行!」と応え、かけ声とともに汽笛が鳴り、出発です。黒い煙をもくもく噴き上げて走る蒸気機関車に大喜びの子どもたちでした。

 汽車から降りた後は、鉄道ジオラマコーナーへ。そこでは、たくさんの模型の電車が本物さながらのようすで走っていました。子どもたちは、知っている電車を見つけて名前を伝え合ったり、動き出す電車をじっと見送ったりしながら楽しみました。



 本物の機関車がたくさん展示されている扇形車庫では、10数台の真っ黒の機関車の中に、かわいいトーマスが展示してありました。目がキョロキョロと動くトーマスを見つけて、子どもたちから歓声があがっていました。

 心配していた天気も、雨に降られることもなくよかったです。

稲刈り体験(5年)

 さわやかな秋晴れの下、5年生は学校田の稲刈りをしました。
 今回も田植えの時と同様に、山城町森林組合の方々にご指導いただきました。



 まず、のこぎり鎌を使って2~3束ずつ刈り取り、それから、穂で刈り取った稲をしばってまとめます。
 この作業が中々大変。慣れない鎌で稲が一気に刈れなかったり、手に持つ稲の束が多すぎて途中でバラけてしまったり、穂が思うように結べずうまくまとめられなかったりと悪戦苦闘・・・。



 それでも、顔から噴き出る汗をぬぐいながらひたすら稲を刈り続けました。すると、段々慣れてきたのか、大きな稲の束を抱えて上手に穂でくくれるようになりました。



 一通り刈り終わったので、一人ずつコンバインで脱穀をさせてもらいました。機械に手を引き込まれないように気を付けながら、次から次へと穂先を放り込んでいくと、10分ほどで作業は終わりました。

 最後に、森林組合の方が、「12月頃に、この藁を使ってあるものを作りますので楽しみにしておいてください。」と言われました。何を作るのか・・・わかったかな?

 森林組合の方には、田植えから稲刈りまでたくさんお世話になりありがとうございました。