令和4年度 活動のようす

カテゴリ:全校

大なわ大会(児童会)

 大なわ大会を行いました。

 なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。

 結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
 今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
 計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!

児童朝礼(2月)

2月の児童朝礼を行いました。

 はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。
 
 次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!
 
 最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!

大なわ練習(なでしこ班)

 今日から、なでしこ班の大なわ大会に向けた練習が始まりました。大なわを八の字で3分間✕2セットで跳んだ回数の合計を競います。

 今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
 あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。

雪の日

 昨夜から降り続いた雪が運動場一面に積もり、銀世界になりました。
 登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。

 今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。

 先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。

避難訓練(地震)

 2時間目、地震が発生し、職員室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
 地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。

 揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
 ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。

 校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。

 寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。

給食感謝の日

 今日は、給食感謝の日です。1時間目に、給食センターでの調理の様子や地産地消に関わっておられる生産農家の方々の動画を見ながら、普段食べている給食について考えました。

 その後、給食委員会が作成し出題したクイズに、みんなで答えました。
 今回の学習を通して、子どもたちは、給食の材料になる野菜が身近なところで作られていることや、給食センターの方々が毎日たくさんの給食を作っておられることを知り、感謝の気持ちが湧いてきたと思います。

 校内書き初め展は、今日まででした。来月は、20日~24日まで平面作品(絵画・版画など)を展示する予定です。

授業参観

 本日は、授業参観日でした。2校時目を奇数学年、3校時目を偶数学年の2部に分け、各教室で国語や算数、社会の学習の様子を見ていただきました。

 なかよし学級では、みんなが取り組んでいる縄跳びをしました。子どもと一緒に跳んでおられる保護者の方もいて、子どもたちはとても楽しそうでした。

 寒い中、たくさんの方に参観いただき、子どもたちにとって励みになったと思います。ありがとうございました。

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。休み時間に運動場でなわとび(短縄)の練習をしました。
 今日は、体育委員会の子どもたちが、なわとびカードの技を紹介してくれました。


 なわとびカードのマスに、跳べた回数分だけ色をぬっていきます。短い時間でしたが、長く跳び続けられるようにどの子も一生懸命に練習していました。

3学期始業式

 今日から3学期がスタート。教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生が、兎年にちなんだ2つのことわざを紹介しながら、「目標をしっかり定めて、自分の得意なことを伸ばしていこう。」と話しました。

 また、生徒指導の先生は、手品とクイズで3学期に心がけることや過ごし方についてお話ししました。

 授業日数は50日ほどの3学期。次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、校長先生から、2学期を振り返っての感想をもつことや、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、「年の初めに、自分で目標を考えて実行してみよう。」とお話がありました。

 そのあと、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰を行い、最後は生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。

 終業式が終わると大そうじです。1年の汚れをみんなできれいに落としていきました。普段から協力している子どもたちなので、手際よく作業を進めていました。

 教室だけでなく、玄関や廊下もきれいにしました。これで新年も気持ちよく迎えられます。みんなご苦労様。

 2学期の授業日数は80日。予定していた全校行事も滞りなく実施することができました。これもひとえに保護者ならびに地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
 今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。