令和4年度 活動のようす

カテゴリ:全校

大なわ大会(児童会)

 大なわ大会を行いました。

 なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。

 結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
 今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
 計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!

児童朝礼(2月)

2月の児童朝礼を行いました。

 はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。
 
 次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!
 
 最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!

大なわ練習(なでしこ班)

 今日から、なでしこ班の大なわ大会に向けた練習が始まりました。大なわを八の字で3分間✕2セットで跳んだ回数の合計を競います。

 今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
 あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。

雪の日

 昨夜から降り続いた雪が運動場一面に積もり、銀世界になりました。
 登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。

 今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。

 先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。

避難訓練(地震)

 2時間目、地震が発生し、職員室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
 地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。

 揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
 ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。

 校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。

 寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。

給食感謝の日

 今日は、給食感謝の日です。1時間目に、給食センターでの調理の様子や地産地消に関わっておられる生産農家の方々の動画を見ながら、普段食べている給食について考えました。

 その後、給食委員会が作成し出題したクイズに、みんなで答えました。
 今回の学習を通して、子どもたちは、給食の材料になる野菜が身近なところで作られていることや、給食センターの方々が毎日たくさんの給食を作っておられることを知り、感謝の気持ちが湧いてきたと思います。

 校内書き初め展は、今日まででした。来月は、20日~24日まで平面作品(絵画・版画など)を展示する予定です。

授業参観

 本日は、授業参観日でした。2校時目を奇数学年、3校時目を偶数学年の2部に分け、各教室で国語や算数、社会の学習の様子を見ていただきました。

 なかよし学級では、みんなが取り組んでいる縄跳びをしました。子どもと一緒に跳んでおられる保護者の方もいて、子どもたちはとても楽しそうでした。

 寒い中、たくさんの方に参観いただき、子どもたちにとって励みになったと思います。ありがとうございました。

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。休み時間に運動場でなわとび(短縄)の練習をしました。
 今日は、体育委員会の子どもたちが、なわとびカードの技を紹介してくれました。


 なわとびカードのマスに、跳べた回数分だけ色をぬっていきます。短い時間でしたが、長く跳び続けられるようにどの子も一生懸命に練習していました。

3学期始業式

 今日から3学期がスタート。教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生が、兎年にちなんだ2つのことわざを紹介しながら、「目標をしっかり定めて、自分の得意なことを伸ばしていこう。」と話しました。

 また、生徒指導の先生は、手品とクイズで3学期に心がけることや過ごし方についてお話ししました。

 授業日数は50日ほどの3学期。次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、校長先生から、2学期を振り返っての感想をもつことや、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、「年の初めに、自分で目標を考えて実行してみよう。」とお話がありました。

 そのあと、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰を行い、最後は生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。

 終業式が終わると大そうじです。1年の汚れをみんなできれいに落としていきました。普段から協力している子どもたちなので、手際よく作業を進めていました。

 教室だけでなく、玄関や廊下もきれいにしました。これで新年も気持ちよく迎えられます。みんなご苦労様。

 2学期の授業日数は80日。予定していた全校行事も滞りなく実施することができました。これもひとえに保護者ならびに地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
 今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。

PTA文化鑑賞会

 2,3校時にPTA文化鑑賞会を行いました。今回は、「アンサンブル・Diverta(ディベルタ)」のみなさんに来ていただき、クラシック音楽の世界を味わいました。

 「おもちゃの交響曲」に始まり、フルートやオーボエ、バイオリン、チェロ、マリンバなどの楽器紹介のあと、「ピーターと狼」のお話をスライドショーに合わせたアンサンブルとともに聴かせてくださいました。

 オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」を生歌で聴いた子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。

 アンコールでは、「ラデツキー行進曲」をみんなで手拍子をしながら、自分たちも一緒に演奏しているような気持ちになっていました。
 素敵な演奏を聴かせてくださった「アンサンブル・Diverta」のみなさん、ありがとうございました。

なでしこDAY(縦割り班遊び)

 今年最後のなでしこDAYを昼休みに行いました。
 ドッジボールやけいどろ、かわり鬼など、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。

 久しぶりのなでしこDAYでしたが、みんなで過ごす時間はとても楽しかったようです。次回が待ち遠しいですね。

がんばって走った持久走大会!

 約3週間の練習を終え、いよいよ今日は持久走大会です。学校近くの山道を、1,2年生は約1.2㎞、3,4年生は約2.6㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。
 体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。

 ドキドキ、わくわくしながらスタートの時を待ちます。最後に高学年女子がスタートしてしばらくすると、最初にスタートした低学年が戻ってきました。


 アップダウンの激しいコースに苦しみながらも、しっかり手を振り、足を上げ進んでいきます。ゴールが近づき拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。

 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
 また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。

持久走大会に向けて~最後の調整~

 明日の持久走大会に向けて、今日は最後の練習日でした。11月に入ってから約3週間練習を続けてきただけあって、初日に比べるとどの子も走りが軽やかです。

 天気予報によると明日は晴れ時々曇りで、気温は15~17度と走るにはちょうど良い天気のようです。これまでの練習の成果を発揮して、最後まで走り切りましょう。

ALTと話そう

 学期に一度のALT訪問日。アレックス先生と会うのも6月以来です。
 今日は、アレックス先生のクリスマスの過ごし方についてお話を聞きました。

 はじめに、アレックス先生がクリスマスの時に聞く曲を紹介してくれました。

 次に、イヴの日とクリスマスの日の過ごし方を教えてもらいました。
 イヴの日は教会でコーラスのコンテストがあったり、クリスマスの劇をしたりするそうです。そして、クリスマスの日はどこにも出かけないで、ホットココアを飲んだり、ジンジャークッキーを食べたりするそうです。
 また、クリスマスに見るアレックス先生おすすめの映画の紹介もされました。

 最後に、アレックス先生に質問をしました。「飾りはどんなふうにするのですか?」「プレゼントは誰にもらいますか?」など、素朴な疑問について丁寧に答えていただきました。
 それぞれが思い描いていたのとは少し違うクリスマスの様子に、興味をもった子どもたちでした。

PTA人権講演会

 「たけ」さんこと河村武明さんをお招きし、「不思議なありがとうのチカラ」という演題でPTA人権講演会を開催しました。

 「たけ」さんは、34歳の時に突然脳梗塞で倒れ、失語症と言語障害、聴覚障害、右手麻痺という重い後遺症が残りました。「もう死んだほうがましだ」という深い絶望感の中、残った左手で絵を描き始め、詩画家として生きることを決意され、現在に至るそうです。(「表現画房たけ」HPより)

 喋れない「たけ」さんに代わって奥様が言葉を伝えられますが、言葉とともに「たけ」さんの思いまで伝わってきました。低学年の児童にとっては難しいかなと思うような内容も、言葉のチカラでしっかり理解できたようです。

 質問コーナーでは、1年生から6年生までたくさんの児童が手を挙げました。みんな「たけ」さんに興味津々だったようですね。また、講演を聞きに来られた保護者や地域の皆様も満足していただけたのではないかと思います。

 本日、心温まるお話をしていただきました「たけ」さん、奥様、ありがとうございました。

持久走大会コース試走

 11月22日(火)の本番に向け、試走を行いました。
 体育館で準備体操を行い、ウォームアップに運動場のトラックを2周ほど走ってから大会コースに向かって出発!

 今日は、当日走るコースを確認するのが目的です。往きは全員でゆっくり走り、折り返し地点に着くと、ゴールを目指して用意スタート!
 一生懸命走る姿は、とてもカッコよかったです。

 持久走大会本番まで練習できる日もあと少し。残りの練習も全力でがんばりましょう!!
 大会当日は、みんなの活躍を期待しています。

あいさつ運動

 7日から朝のあいさつ運動が始まっています。児童会本部の児童がPTA本部役員の方と一緒に門のところに立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。また、3~6年生も順番に立っています。
  
 上小っ子のめあて「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」は達成できていますか?元気なあいさつで1日をスタートし、あいさつレベルを上げていきましょう。

持久走練習

 持久走大会に向けて、中間休みの持久走練習が始まりました。
 学年ごとに決められたトラックを、音楽が流れている10分間走ります。子どもたちは、自分のペースで一生懸命に走り切りました。

 全校の目標は「自分のペースで最後まで走ろう」です。11月22日の持久走大会本番に向けて、しっかりと体力をつけていってほしいです。

児童朝礼④

 今日は児童朝礼がありました。前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
 本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。

 11月の月目標は、「持久走大会に向けて、寒さに負けない体をつくろう」です。
 持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。

 最後に、伝達表彰を行いました。7名の子どもたちが、校長先生から表彰状を受け取りました。
 上狛小学校の子どもたちがいろいろな場面でがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。

運動会(後半)

 休憩を終え、いよいよ後半へ。ここからは、団体演技に移ります。
 最初は、3,4年生の「みんなで YOSAKOI 2022」です。

 続いて、1,2年生の「カラフル パラソル レインボー!」

 最後は、5,6年生の「Fly High ー高みを目指してー」です。

 残す競技は、低学年・高学年の「リレー」になりました。

 整理体操のあとは、閉会式。運動会もフィナーレを迎えます。

 天候にも恵まれ、3年ぶりの運動会は無事終了しました。保護者の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。

運動会(前半)

 秋晴れの下、3年ぶりに運動会を開催しました。今年のテーマは、「団結し 一つ一つを全力でがんばる運動会にしよう」です。
 それぞれの思いを胸に、いざ、入場!

 準備体操に続き、応援合戦。どちらの組も気合い十分でした。

 この後は、3,4年、1,2年、5,6年の順に徒競走を行いました。

 前半の最後を締めくくるのは、団体競技「綱引き」です。赤白それぞれの組の選手が力いっぱい綱を引き合いました。

 前半は、ここで終了。わずかに白組がリードしていますが、赤組もリレーで逆転を狙います。

運動会~全校練習②

 運動会に向けて、最後の全校練習をしました。
 前半は、入場行進から閉会式までの流れを通して確認しました。

 後半は、団体競技「つな引き」と「リレー」の練習をしました。どちらのチームも勝利に向けて作戦を立て、精一杯の応援をしました。

 いよいよ10月29日(土)が運動会です。これまでやってきた練習の成果を発揮できるように、残る2日、がんばって練習に取り組みましょう!

運動会~全校練習①

 運動会に向けて全校練習を行いました。
 開閉会式やラジオ体操の流れを確認し、プログラムに沿って練習しました。

 児童会本部やプラカード係の人たちが、しっかりと動いてくれたので、1~4年生もスムーズに練習できました。

運動会~応援練習

 運動会に向けて、今日から応援練習が始まりました。
 5,6年生の応援団が、みんなにスローガンやコールについて教えてくれます。


 1~4年生は、振り付けをしながら大きな声で言えるように練習しました。
 すぐに覚えてできる子どもたち。一生懸命取り組む姿がすばらしいです。

児童朝礼③

 本日は児童朝礼がありました。児童会役員が、10月の月目標の発表と三択クイズをしました。

 10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
 練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。

 続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
 「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。

 正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。

学習発表会

 今日、コロナ禍で中止続きになっていた学習発表会を、3年ぶりに開催することができました。久しぶりに保護者の前で発表する子どもたちは少し緊張しながらも、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

 トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。

 続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
 前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。

 休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
 続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。

 最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
 
 どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
 また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けで、いつもより少し元気がないような・・・。そんな中でも、見守りボランティアの方に声をかけられ、元気にあいさつを返す子もいました。

 始業式は、1学期終業式に続き、Teamsを使ってリモートで行いました。このやり方にもすっかり慣れた子どもたちです。

 まず、校長先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について、次に、生徒指導の先生からは「2学期の学校行事や授業でがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
 始業式が終わると、みんなで大掃除。力を合わせて教室や廊下をきれいにしていました。

 学級での活動を終え、下校前に地域児童会をしました。2学期のめあてや並び方などを確認したら、運動場へ集合です。

 2学期はたくさんの行事があります。自分なりの目標や学年の目標の達成に向けて、自分ができることを考え、しっかり取り組んでいきましょう。

キラキラ 環境美化作業をしました

 8月21日(日)にPTA環境美化作業を予定していましたが、府内及び市内のコロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、教職員のみで作業を行いました。
環境美化作業環境美化作業
 校舎内では、給食エプロンの袖口や帽子のゴムの入れ替え、教室の扇風機の羽根の洗浄を行いました。
環境美化作業環境美化作業
 屋外では、グラウンドの溝掃除や草刈りをしました。溝に溜まった泥は、水を含んでとても重かったです。
環境美化作業環境美化作業
 1時間半ほどの作業で、グラウンドの排水路に溜まった泥もきれいに取り除きました。
 気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです!

人権集会・児童朝礼(6月)

 全校で人権集会を行いました。

 最初に人権主任の先生から、人権についてのお話を聞きました。
 その後、各クラスの人権目標の発表がありました。
 
 次に、児童会から、月目標の発表がありました。
 今月のめあては「すばやくきりかえて授業に集中しよう!」です。

 梅雨のじめじめや夏の暑さに負けず、授業と休み時間の切り替えができるようにがんばっていきましょう。