令和4年度 活動のようす

カテゴリ:6年生

中学校体験入学

 校区の山城中学校に体験入学をしました。中学校の校長先生や生徒会役員から歓迎の言葉や説明を聞いた後、英語・数学・国語・社会・理科から各自が選択した授業を受けました。

 普段とは様子の違う中学校の授業に初めの方は緊張しながらも、慣れてくると積極的に発言したり、グループで話し合ったりできるようになりました。

 授業を終えてからは、楽しみにしていた部活体験がありました。先輩に教わりながら、それぞれが楽しんでいました。

世界とつながる~オーストラリアの小学校との交流学習

 4時間目の英語の時間は、オーストラリアの小学生とオンラインでの交流学習でした。メルボルンにあるバルコム・グラマースクールの子どもたちと自己紹介やそれぞれの国に関するクイズを出し合い、楽しく交流することができました。

 こちらからは、「日本の人口はおよそ何人でしょう?」「日本には都道府県はいくつあるでしょう?」など、グループで考えたクイズを出し、三択で答えてもらいました。
 また、相手からは、「お腹に袋があって、ピョンピョン跳ねる動物は?」「首が長くて、足の速い動物は?」などのクイズが出され、全員で声をそろえて答えました。 

 子どもたちにとって初めての経験ではありましたが、相手の映像が映ると自然に手を振ったり、英語で話したりして、和やかな雰囲気を作っていました。
 これをきっかけに、いろんな国、いろんな人と話せるようになってほしいですね。

修学旅行⑩

 ハロウィーンフィエスタ開催中のパルケエスパーニャを集合時刻ギリギリまで満喫しました。楽しい思い出を胸に刻み、帰路につきました。

 園内を思う存分駆け回ったからか、帰りのバスの中はとても静かでした。

 帰り道は渋滞もなく、予定時刻よりかなり早く山城プールに到着しました。それから解散式をし、この2日間を振り返りました。

 修学旅行では、仲間とともにたくさんの思い出をつくれたことでしょう。今夜はおうちの人といっぱい思い出話をしてください。

修学旅行⑨

 パルケエスパーニャに到着!集合写真と班写真を撮ってから、みんなで広場を一周する汽車に乗りました。

 この後は、班別行動です。思いっきり楽しんでらっしゃい!!

修学旅行⑧

 修学旅行2日目。子どもたちは目覚めもよく、みんな元気です。
 朝食もしっかり食べました。

 みんなの願いが通じ、今日は晴れの予報。パルケエスパーニャでの活動が楽しみです。

修学旅行⑦

 夕食を終え、旅館のおみやげコーナーに行きました。気に入ったおみやげは見つけられたかな?

 両手におみやげを持った子に、「誰にあげるの?」と聞くと、「登校班の子。」とさりげなく答える6年生。やさしい気持ち、素敵です。

 今日の投稿はここまでです。明日はパルケエスパーニャ。晴れたらいいね。

修学旅行⑥

 夕食は予定通り18時から始まりました。
 豪華なメニューにみんな大喜び。

 ハンバーグやエビフライなど、子どもの好きなメニューのほかに、刺身やひじきの煮付けなどもあり、おなか一杯いただきました。

 温かくおいしい夕食、ごちそうさまでした。

修学旅行⑤

 賢島港に戻って船から降り、次はいよいよ今夜泊まる旅館に徒歩で向かいました。
 旅館に着いて、さっそく入所(?)式を行いました。

 旅館の方によろしくお願いしますの挨拶をした後、旅館側からはペッパーくんが館内の過ごし方を教えてくれました。

 その後、部屋に荷物を置いてからお風呂に入りました。

修学旅行③

 お昼を食べ終わると、再び展示を巡りました。前半におみやげを買いそびれて、この機会に選んでいる子もいました。

 14時のセイウチショーが始まる10分前には、全員そろってその時を待っていました。

 近づいてきたセイウチの大きさにみんなびっくり!それでも愛くるしい仕草に思わず拍手をしていました。

修学旅行②

 鳥羽水族館にやってきました。色とりどりの魚や水生生物を観察したり、ドクターフィッシュと触れ合ったりしながら、飽きることなく館内を駆け巡っています。

 途中でアシカショーが始まり、観覧するグループもありました。仲間と一緒に活動する楽しさを存分に味わっています。

 お昼前の集合時刻には、誰一人遅れることなく集まりました。これから昼食タイムです。

 メニューは、野菜ゴロゴロカレー、ビーフカレー、チキンカレーの3種類。みんなそろって「いただきます。」をしたかと思ったのも束の間。おかわりをする子が次々と現れました。中には4杯もおかわりした強者もいたようです。

修学旅行①

 待ちに待った修学旅行。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは気分上々!
 バスの中で出発式を行い、いざ出発!!

 関ドライブインでトイレ休憩。早く雨がやみますように。

小小交流授業(第2回)

 山城中学校で棚倉小と上狛小の6年生が、学習体験を通して交流しました。6月に続き、2回目の小小交流です。

 前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。




 11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。

陶芸教室(6年)

 相楽作業所の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました。

 まず、板状の土粘土を筒の型に巻いて底を取り付け、マグカップの形を作っていきます。講師の方の話をよく聞き、丁寧かつ慎重に作業を進めました。



 仕上げに竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりと、それぞれがデザインを工夫していました。

 このあとは、乾燥させてから素焼きをし、釉薬をかけた後、もう一度焼いて完成だそうです。
 出来上がりが楽しみですね!

薬物乱用防止教室(6年)

 学校薬剤師の久谷(くや)先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
 また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。

 大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。

中学校での学びの第一歩(小小交流授業)

 山城中学校の教室をお借りして、棚倉小と上狛小の6年生同士の交流と学習体験をしました。

 山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。

 算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。

 数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。

 国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。

 四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。

 総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。

 配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。

 6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。

茶問屋街を歩く(6年)

 図工で古い町並みの写生をするため、素材を探しに茶問屋街を歩いてきました。
 山城茶業之碑が建つこの辺りには、今でも40軒ほどの茶問屋が軒を並べています。

 今日は日差しもやわらかく、絶好の散策日和。気に入った構図が見つかると、タブレットで記録しました。

調理実習(6年)

 久しぶりの調理実習。野菜炒めを作りました。

 念入りに手洗いと消毒を済ませたら、にんじん、ピーマン、キャベツを適度な大きさに切り刻みます。炒める際に気を付けることをみんなで確認し、レッツ・クッキング!

 野菜を炒める人、食器を用意する人など、班ごとで役割を分担して機能的に作業を進めていきます。

 調理が終わったら、素早く後片付け。フライパンや食器を洗う人、シンクを掃除する人など、テキパキと行動できる6年生。

 料理はスピードが命。短時間で美味しそうな野菜炒めの完成です。
 残念ながら子どもたちの口には入りませんが、授業で学んだことを思い出し、家で作ってほしいです。

陸上競技で交流

 山城中学校区にある上狛小学校と棚倉小学校。今年度は中学校と各小学校、また、小学校同士での連携を深めようと様々な活動を計画しています。

 今日は、棚倉小学校で6年生の陸上競技の交流を行いました。

 準備体操をした後、4つのグループに分かれ、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3種目に挑みました。

 最初は棚小との人数の差に圧倒されていた上小の子どもたちでしたが、徐々に緊張もほぐれ、競技の合間に談笑する姿も見られました。
 大半の子が山城中学校で一緒になるので、入学までに親交を深めていきたいと思います。