令和3年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
林間学習⑥
1日目最後にして、林間学習のメインイベントとなるキャンプファイヤー。
すっかり陽も落ち、いい感じに暗くなったところで、ファイヤー係の言葉とともに始まりました。
井桁に組んだ炎舞台(えんぶたい)の四方を火の神が囲み、合図とともに点火。


すると、炎舞台は瞬く間に燃え上がり、子どもたちの「燃えろよ燃えろ」の歌声でさらに火は大きくなりました。
それからは炎舞台を囲んで各班のスタンツ(出し物)があったり、みんなで歌いながら踊ったりして楽しみました。


炎舞台の火が下火になり、楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時がきました。


最後に、星形に寄せ集めた残り火を囲み、それぞれに今日の活動を振り返りました。
すっかり陽も落ち、いい感じに暗くなったところで、ファイヤー係の言葉とともに始まりました。
井桁に組んだ炎舞台(えんぶたい)の四方を火の神が囲み、合図とともに点火。
すると、炎舞台は瞬く間に燃え上がり、子どもたちの「燃えろよ燃えろ」の歌声でさらに火は大きくなりました。
それからは炎舞台を囲んで各班のスタンツ(出し物)があったり、みんなで歌いながら踊ったりして楽しみました。
炎舞台の火が下火になり、楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時がきました。
最後に、星形に寄せ集めた残り火を囲み、それぞれに今日の活動を振り返りました。
林間学習⑤
夕べの集いを体育室で行いました。


これまでの活動の感想を述べ、係からの連絡がありました。この後、係ごとに分かれて活動をしました。
係活動が終わると、夕食です。


夕食のメニューは、ごはん・みそ汁・豚の生姜焼き・白身魚のフライ・酢の物・きんぴら・サラダ・杏仁豆腐 です。
これまでの活動の感想を述べ、係からの連絡がありました。この後、係ごとに分かれて活動をしました。
係活動が終わると、夕食です。
夕食のメニューは、ごはん・みそ汁・豚の生姜焼き・白身魚のフライ・酢の物・きんぴら・サラダ・杏仁豆腐 です。
林間学習④
昼食後、体育室で入所式を行いました。
はじめに、スタッフの方に体育参観で踊ったソーラン節を披露しました。


代表児童のあいさつの後、スタッフの方から施設の使い方やシーツの畳み方を教わりました。
午後の最初の活動は、焼き板クラフトです。まず、杉板を焼いて、前面に焦げ目をつけます。


火が怖くて、なかなか焼けない子もいます。
ほど良く焼けたら、近くの小川で軍手に炭がつかなくなるまで板を磨きます。


もう一度あぶって乾いたら、思い思いにデコレーションです。
はじめに、スタッフの方に体育参観で踊ったソーラン節を披露しました。
代表児童のあいさつの後、スタッフの方から施設の使い方やシーツの畳み方を教わりました。
午後の最初の活動は、焼き板クラフトです。まず、杉板を焼いて、前面に焦げ目をつけます。
火が怖くて、なかなか焼けない子もいます。
ほど良く焼けたら、近くの小川で軍手に炭がつかなくなるまで板を磨きます。
もう一度あぶって乾いたら、思い思いにデコレーションです。
あとは、紐をつけたら完成!
林間学習③
ウォークラリーのあとは、お弁当タイム!
見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。


お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。


クラスの旗も秋風にそよいでいます。
見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。
お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。
クラスの旗も秋風にそよいでいます。
林間学習②
午前中の活動は、ウォークラリーです。
地図を見ながらポイントを探し、クイズに答えていきます。


地図を囲み、グループで相談しながらポイントを探しますが、なかなか見つからない・・・


それもそのはず・・・地図を読み違えてコースから外れてしまったようです。
地図を正確に読み取ることは、なかなか大変です。

悪戦苦闘しながらも、クイズには調子よく答え、予定時刻には全グループがゴールできました。
地図を見ながらポイントを探し、クイズに答えていきます。
地図を囲み、グループで相談しながらポイントを探しますが、なかなか見つからない・・・
それもそのはず・・・地図を読み違えてコースから外れてしまったようです。
地図を正確に読み取ることは、なかなか大変です。
悪戦苦闘しながらも、クイズには調子よく答え、予定時刻には全グループがゴールできました。
林間学習①
今日から1泊2日の林間学習です。5年生みんなで協力して、楽しい学習にしていきたいです。
結団式を体育館で行いました。実行委員の進行で林間学習中のめあてや注意事項を確認しました。
終了後、バスに乗り込み、予定通り学校を出発!


10時過ぎには目的地に到着!
風が肌寒く感じますが、日光が降り注ぐ中、これから始まる活動が楽しみです。
結団式を体育館で行いました。実行委員の進行で林間学習中のめあてや注意事項を確認しました。
終了後、バスに乗り込み、予定通り学校を出発!
10時過ぎには目的地に到着!
風が肌寒く感じますが、日光が降り注ぐ中、これから始まる活動が楽しみです。
社会見学(3,4年)
3,4年生が、漢字ミュージアムと京都市青少年科学センターへ社会見学に行きました。1時間ほどバスに揺られ、駐車場から少し歩いて漢字ミュージアムに到着しました。
建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。


さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。


毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。
続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。


チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。

漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。
建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。
さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。
毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。
続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。
漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。
体育参観
秋空が広がり、好天に恵まれた本日の体育参観。
感染予防対策として、今年は1,3,5年生のAブロックと2,4,6年生のBブロックの二部に分けて行いました。
【Aブロック】
1年生「あいうえおんがく」 曲に合わせて、可愛く踊りました。


3年生「みんなでエイサー2021」 赤と黒のハッピを着て、リズミカルに太鼓を打ち鳴らしました。
5年生「上狛ソーラン」


腰を低く落とし、みんなの動きを合わせて、勇ましいソーラン節を披露しました。
【Bブロック】
2年生「あいうえおんがく」 キラキラ光るポンポンをもって、かっこよく踊りました。


4年「みんなでエイサー2021」 「島んちゅぬ宝」の曲に合わせて太鼓をたたき、躍動感あふれるエイサーを披露しました。
6年「未来へ~フラッグに思いをのせて」


息の合ったしなやかな動きと機敏な旗さばき。さすが6年生!フィナーレを飾るにふさわしい、素晴らしい演技でした。


PTA役員の皆様をはじめ、参観いただいた保護者の皆様には準備から後片付けまでありがとうございました。また、感染予防対策にもご理解・ご協力をいただき、滞りなく参観を終えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。
感染予防対策として、今年は1,3,5年生のAブロックと2,4,6年生のBブロックの二部に分けて行いました。
【Aブロック】
1年生「あいうえおんがく」 曲に合わせて、可愛く踊りました。
3年生「みんなでエイサー2021」 赤と黒のハッピを着て、リズミカルに太鼓を打ち鳴らしました。
5年生「上狛ソーラン」
腰を低く落とし、みんなの動きを合わせて、勇ましいソーラン節を披露しました。
【Bブロック】
2年生「あいうえおんがく」 キラキラ光るポンポンをもって、かっこよく踊りました。
4年「みんなでエイサー2021」 「島んちゅぬ宝」の曲に合わせて太鼓をたたき、躍動感あふれるエイサーを披露しました。
6年「未来へ~フラッグに思いをのせて」
息の合ったしなやかな動きと機敏な旗さばき。さすが6年生!フィナーレを飾るにふさわしい、素晴らしい演技でした。
PTA役員の皆様をはじめ、参観いただいた保護者の皆様には準備から後片付けまでありがとうございました。また、感染予防対策にもご理解・ご協力をいただき、滞りなく参観を終えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。
社会見学(1,2年)
1,2年生が、京都鉄道博物館へ社会見学に行きました。
2台のバスに乗り、1時間少々で鉄道博物館に到着しました。
入館後、プロムナードに展示されている電車を見ながら、トワイライトプラザへと向かい、そこで記念撮影をしました。子どもたちは、寝台車や食堂車を見てびっくりしていました。


次に、SLスチーム号に乗車しました。車掌さんが「出発!」と呼びかけると、子どもたちが「進行!」と応え、かけ声とともに汽笛が鳴り、出発です。黒い煙をもくもく噴き上げて走る蒸気機関車に大喜びの子どもたちでした。
汽車から降りた後は、鉄道ジオラマコーナーへ。そこでは、たくさんの模型の電車が本物さながらのようすで走っていました。子どもたちは、知っている電車を見つけて名前を伝え合ったり、動き出す電車をじっと見送ったりしながら楽しみました。


本物の機関車がたくさん展示されている扇形車庫では、10数台の真っ黒の機関車の中に、かわいいトーマスが展示してありました。目がキョロキョロと動くトーマスを見つけて、子どもたちから歓声があがっていました。
心配していた天気も、雨に降られることもなくよかったです。
2台のバスに乗り、1時間少々で鉄道博物館に到着しました。
入館後、プロムナードに展示されている電車を見ながら、トワイライトプラザへと向かい、そこで記念撮影をしました。子どもたちは、寝台車や食堂車を見てびっくりしていました。
次に、SLスチーム号に乗車しました。車掌さんが「出発!」と呼びかけると、子どもたちが「進行!」と応え、かけ声とともに汽笛が鳴り、出発です。黒い煙をもくもく噴き上げて走る蒸気機関車に大喜びの子どもたちでした。
汽車から降りた後は、鉄道ジオラマコーナーへ。そこでは、たくさんの模型の電車が本物さながらのようすで走っていました。子どもたちは、知っている電車を見つけて名前を伝え合ったり、動き出す電車をじっと見送ったりしながら楽しみました。
本物の機関車がたくさん展示されている扇形車庫では、10数台の真っ黒の機関車の中に、かわいいトーマスが展示してありました。目がキョロキョロと動くトーマスを見つけて、子どもたちから歓声があがっていました。
心配していた天気も、雨に降られることもなくよかったです。
稲刈り体験(5年)
さわやかな秋晴れの下、5年生は学校田の稲刈りをしました。
今回も田植えの時と同様に、山城町森林組合の方々にご指導いただきました。


まず、のこぎり鎌を使って2~3束ずつ刈り取り、それから、穂で刈り取った稲をしばってまとめます。
この作業が中々大変。慣れない鎌で稲が一気に刈れなかったり、手に持つ稲の束が多すぎて途中でバラけてしまったり、穂が思うように結べずうまくまとめられなかったりと悪戦苦闘・・・。


それでも、顔から噴き出る汗をぬぐいながらひたすら稲を刈り続けました。すると、段々慣れてきたのか、大きな稲の束を抱えて上手に穂でくくれるようになりました。


一通り刈り終わったので、一人ずつコンバインで脱穀をさせてもらいました。機械に手を引き込まれないように気を付けながら、次から次へと穂先を放り込んでいくと、10分ほどで作業は終わりました。
最後に、森林組合の方が、「12月頃に、この藁を使ってあるものを作りますので楽しみにしておいてください。」と言われました。何を作るのか・・・わかったかな?
森林組合の方には、田植えから稲刈りまでたくさんお世話になりありがとうございました。
今回も田植えの時と同様に、山城町森林組合の方々にご指導いただきました。
まず、のこぎり鎌を使って2~3束ずつ刈り取り、それから、穂で刈り取った稲をしばってまとめます。
この作業が中々大変。慣れない鎌で稲が一気に刈れなかったり、手に持つ稲の束が多すぎて途中でバラけてしまったり、穂が思うように結べずうまくまとめられなかったりと悪戦苦闘・・・。
それでも、顔から噴き出る汗をぬぐいながらひたすら稲を刈り続けました。すると、段々慣れてきたのか、大きな稲の束を抱えて上手に穂でくくれるようになりました。
一通り刈り終わったので、一人ずつコンバインで脱穀をさせてもらいました。機械に手を引き込まれないように気を付けながら、次から次へと穂先を放り込んでいくと、10分ほどで作業は終わりました。
最後に、森林組合の方が、「12月頃に、この藁を使ってあるものを作りますので楽しみにしておいてください。」と言われました。何を作るのか・・・わかったかな?
森林組合の方には、田植えから稲刈りまでたくさんお世話になりありがとうございました。
チェロの音色に親しもう(2年音楽)
2学期から2年生の副担任として、主に国語と音楽を担当している半田先生は、チェロ奏者としていろんな演奏会から呼ばれる、いわばプロフェッショナルです。
今日は、音楽の時間にチェロの生演奏を聴きました。


はじめに、バイオリンとチェロの大きさを比べたり、弓に使われているのはどんな動物の毛なのかを考えたりして、チェロという楽器について教えてもらいました。
「この弓には、馬のしっぽの毛が使われているんだよ。」と言うと、子どもたちは驚いたり感心したりしていました。


いよいよチェロの演奏を聴きます。曲は、「メヌエット」「虫の声」「夕やけこやけ」「ロンドンデリーのうた」です。先生が弾きはじめると、みんな耳を澄ませてやわらかなチェロの音色に聴き入っていました。
今日は、音楽の時間にチェロの生演奏を聴きました。
はじめに、バイオリンとチェロの大きさを比べたり、弓に使われているのはどんな動物の毛なのかを考えたりして、チェロという楽器について教えてもらいました。
「この弓には、馬のしっぽの毛が使われているんだよ。」と言うと、子どもたちは驚いたり感心したりしていました。
いよいよチェロの演奏を聴きます。曲は、「メヌエット」「虫の声」「夕やけこやけ」「ロンドンデリーのうた」です。先生が弾きはじめると、みんな耳を澄ませてやわらかなチェロの音色に聴き入っていました。
アサガオの種採り(1年)
心地よい秋の風が吹きはじめましたね。
5月に種をまき、それから毎朝忘れずに水やりをして夏休み前にはきれいな花を
咲かせたアサガオも茶色くなってきたので、今日はみんなで種を採りました。
「先生、種まきをした日も強く風が吹いていたね。」そうそう、よく覚えていたね。
はさみと袋をもって、種の入った殻を一つずつ切り採っていきます。「殻の中に
黒い種が入ってる。」「緑色のも切っちゃった。」等々言いながら、瞬く間に袋の
中がいっぱいになりました。


中には、まだ花を咲かせている鉢もあり、しばらくは種採りができそうです。

5月に種をまき、それから毎朝忘れずに水やりをして夏休み前にはきれいな花を
咲かせたアサガオも茶色くなってきたので、今日はみんなで種を採りました。
「先生、種まきをした日も強く風が吹いていたね。」そうそう、よく覚えていたね。
はさみと袋をもって、種の入った殻を一つずつ切り採っていきます。「殻の中に
黒い種が入ってる。」「緑色のも切っちゃった。」等々言いながら、瞬く間に袋の
中がいっぱいになりました。
中には、まだ花を咲かせている鉢もあり、しばらくは種採りができそうです。
プログラミングを学ぶ(6年)
総合的な学習の時間に木津川市教育委員会ICT支援チームの田中先生をお呼びし、プログラミングについて教えていただきました。
はじめに、命令をうでふりロボットに伝える「プログラム」を作り、それを伝えてロボットを動かしました。
それから、連続して繰り返すプログラムやいろいろな角度にするプログラムなどを、子どもたちは試行錯誤しながら楽しんでいました。

わたしたちの身の回りにも、プログラミングされて動いているものがたくさんあります。夏休みなどを利用して調べたり、仕組みを考えたりするのもいいかもしれませんね。
はじめに、命令をうでふりロボットに伝える「プログラム」を作り、それを伝えてロボットを動かしました。
それから、連続して繰り返すプログラムやいろいろな角度にするプログラムなどを、子どもたちは試行錯誤しながら楽しんでいました。
わたしたちの身の回りにも、プログラミングされて動いているものがたくさんあります。夏休みなどを利用して調べたり、仕組みを考えたりするのもいいかもしれませんね。
シャボン玉あそび(1年 生活科)
久しぶりに顔を出した太陽の下、運動場に出てシャボン玉を飛ばしました。
大きなたらいに入れたシャボン水を針金状のハンガーにつけて走り出すと、子どもたちの顔より大きなシャボン玉が次々にできていきます。


それを見ていた他の子どもたちが、シャボン玉に触れようといっせいに駆け出しますが、風が吹いてふわりと浮かんでしまい・・・中にはあきらめずにピョンピョン跳び上がる子もいました。


最後に、それぞれが持ってきたコップにシャボン水を入れ、ストローでたくさんのシャボン玉を吹き出しました。シャボン玉が上手に飛ぶ向きや吹く強さを考えながら工夫して遊ぶことができました。
太陽の光にあたってキラキラ輝くシャボン玉を見上げながら、夏のあそびを楽しみました。
大きなたらいに入れたシャボン水を針金状のハンガーにつけて走り出すと、子どもたちの顔より大きなシャボン玉が次々にできていきます。
それを見ていた他の子どもたちが、シャボン玉に触れようといっせいに駆け出しますが、風が吹いてふわりと浮かんでしまい・・・中にはあきらめずにピョンピョン跳び上がる子もいました。
最後に、それぞれが持ってきたコップにシャボン水を入れ、ストローでたくさんのシャボン玉を吹き出しました。シャボン玉が上手に飛ぶ向きや吹く強さを考えながら工夫して遊ぶことができました。
太陽の光にあたってキラキラ輝くシャボン玉を見上げながら、夏のあそびを楽しみました。
野菜でスタンプ(1年生 図工)
テーブルの上には、ピーマンやニンジン、トウモロコシにナス、オクラ、ゴーヤ・・・色とりどりの野菜が並んでいます。
今日はこれらの野菜を輪切りにして、スタンプ遊びを楽しみました。



それぞれが輪切りにされた野菜をとり、テーブルに置かれた色水に野菜の断面をつけて画用紙に押してみると・・・切り口の形のままに模様が写し出されました。
中でも、レンコンの穴がきれいに見えたり、オクラが星みたいに見えたりすると、子どもたちは大喜びでした。
ふだん、何気なく見たり食べたりしている野菜ですが、切ったときの形に注目してみると新たな発見がありますね。
今日はこれらの野菜を輪切りにして、スタンプ遊びを楽しみました。
それぞれが輪切りにされた野菜をとり、テーブルに置かれた色水に野菜の断面をつけて画用紙に押してみると・・・切り口の形のままに模様が写し出されました。
中でも、レンコンの穴がきれいに見えたり、オクラが星みたいに見えたりすると、子どもたちは大喜びでした。
ふだん、何気なく見たり食べたりしている野菜ですが、切ったときの形に注目してみると新たな発見がありますね。
家庭からのTeamsへの参加練習
6月29日(火)30日(水)の2日間、家庭からのMicrosoft Teamsへの参加練習を行いました。
タブレットを授業で操作していることもあり、慣れている子どもたちが多く、スムーズにつなぐことができたようです。
子どもたちがクラスチームに入ってきている様子を見ていると、「離れていても子どもたちとつながっているんだ!」と実感します。
今回の練習でうまくつながらなかったご家庭にはご心配をおかけしていますが、今後、対策を講じながら進めていきます。
保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。

【児童のみなさんに問題です。】
今回、先生たちがTeams会議の配信をしていた場所は「学校のどの教室」でしょうか。
タブレットに表示された映像から分かったかな?
タブレットを授業で操作していることもあり、慣れている子どもたちが多く、スムーズにつなぐことができたようです。
子どもたちがクラスチームに入ってきている様子を見ていると、「離れていても子どもたちとつながっているんだ!」と実感します。
今回の練習でうまくつながらなかったご家庭にはご心配をおかけしていますが、今後、対策を講じながら進めていきます。
保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
【児童のみなさんに問題です。】
今回、先生たちがTeams会議の配信をしていた場所は「学校のどの教室」でしょうか。
タブレットに表示された映像から分かったかな?
Teams会議の配信をしていた場所は「コンピューター室」でした!
実は、こんな感じで配信していたんですよ!
PTA古紙回収
昨日、PTAによる古紙回収を実施しました。
早朝からあいにくの雨模様で、回収場所に運んでこられたときにはびしょびしょになっていた方もおられました。


そんな中でもたくさんの方がでてきてくださり、集まった古紙やアルミ缶をトラックやパッカー車に積み込んでいただきました。


おかげさまで、予想より多くの古紙・アルミ缶を回収できました。
早朝より、また雨天にもかかわらずお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
早朝からあいにくの雨模様で、回収場所に運んでこられたときにはびしょびしょになっていた方もおられました。
そんな中でもたくさんの方がでてきてくださり、集まった古紙やアルミ缶をトラックやパッカー車に積み込んでいただきました。
おかげさまで、予想より多くの古紙・アルミ缶を回収できました。
早朝より、また雨天にもかかわらずお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
Microsoft Teamsの通信練習
各学級でMicrosoft Teamsを使って、クラスチームに参加する練習をしています。
① タブレット型パソコンの電源を入れ、ログインする。
② Wi-Fiルーターに接続設定する。
③ Teamsアプリを開き、クラスチームに参加する。
④ 表示されているビデオ会議の参加ボタンをタッチして、参加する。
⑤ Teamsを終了し、パソコンの電源を切る。
学校の通信環境では、すべての作業をクリアするのに時間がかかります。
それでも、最後の作業まで到達できるとホッとしました。
① タブレット型パソコンの電源を入れ、ログインする。
② Wi-Fiルーターに接続設定する。
③ Teamsアプリを開き、クラスチームに参加する。
④ 表示されているビデオ会議の参加ボタンをタッチして、参加する。
⑤ Teamsを終了し、パソコンの電源を切る。
学校の通信環境では、すべての作業をクリアするのに時間がかかります。
それでも、最後の作業まで到達できるとホッとしました。
ともに、成長を
今朝、観察池を見ると薄いピンクの蓮の花が咲いていました。
6月に入ってから、睡蓮の白やピンクの花は代わる代わる咲いていましたが、一際目立つ一輪の蓮の花に思わず見とれてしまいました。


ところで、「睡蓮」と「蓮」の違いをご存じでしょうか?
今回、調べてみて初めて知ったのですが、花が水面に咲いていて、葉に切れ込みがあるのが「睡蓮」、茎が伸びて水面より高い位置に花が咲き、葉に切れ込みがなく丸いのが「蓮」だそうです。
ですから、上の写真の奥にあるのが「睡蓮」、手前にあるのが「蓮」になります。


中庭に目をやると、1年生が育てているアサガオの花が咲き始めていたり、2年生が育てているミニトマトもたくさんの実を付けています。子どもたちが毎日欠かさず水やりをした成果ですね。
6月もまもなく終わり、1学期も残すところ1ヶ月余りとなります。
育てている花や作物同様にすくすく成長できるよう、まとめの学習に取り組んでいきます。
6月に入ってから、睡蓮の白やピンクの花は代わる代わる咲いていましたが、一際目立つ一輪の蓮の花に思わず見とれてしまいました。
ところで、「睡蓮」と「蓮」の違いをご存じでしょうか?
今回、調べてみて初めて知ったのですが、花が水面に咲いていて、葉に切れ込みがあるのが「睡蓮」、茎が伸びて水面より高い位置に花が咲き、葉に切れ込みがなく丸いのが「蓮」だそうです。
ですから、上の写真の奥にあるのが「睡蓮」、手前にあるのが「蓮」になります。
中庭に目をやると、1年生が育てているアサガオの花が咲き始めていたり、2年生が育てているミニトマトもたくさんの実を付けています。子どもたちが毎日欠かさず水やりをした成果ですね。
6月もまもなく終わり、1学期も残すところ1ヶ月余りとなります。
育てている花や作物同様にすくすく成長できるよう、まとめの学習に取り組んでいきます。
学校探検(1,2年生)
今日は1年生が2年生と協力して学校探検をしました。
いつもなら2年生が1年生を連れて案内するのですが、密になるのを避けるため、1年生が3,4人で1つのグループになり、自分たちだけで校内を巡りました。
1年生が巡ったのは、校長室、職員室、保健室、配膳室、会議室、放送室、パソコンルーム、キッズルーム、家庭科室、音楽室、図書室、理科室、図工室、体育館の14箇所です。


2年生はというと、一人が一つの部屋を担当して案内しながら説明し、終わったらシールを渡します。
職員室や校長室に入るときは、「失礼します。」出るときには、「失礼しました。」と手本を見せながら説明してくれたので、1年生もきちんとあいさつができました。


しっかりした2年生がいてくれるので、1年生は安心して校内を探検し、シールを集めることができました。


1年生に学校探検の感想を聞いてみると、「校長室には校長先生の写真がいっぱいあった。」「校長室のソファーはふかふかしてそう。」と初めて入った校長室に興味津々だったようです。
2年生は、1年生が説明をしっかり聞いてくれたので達成感があり、とても満足そうな様子でした。
また、こんな風にやり方を工夫しながら、楽しく学習を進めていきましょう。
いつもなら2年生が1年生を連れて案内するのですが、密になるのを避けるため、1年生が3,4人で1つのグループになり、自分たちだけで校内を巡りました。
1年生が巡ったのは、校長室、職員室、保健室、配膳室、会議室、放送室、パソコンルーム、キッズルーム、家庭科室、音楽室、図書室、理科室、図工室、体育館の14箇所です。
2年生はというと、一人が一つの部屋を担当して案内しながら説明し、終わったらシールを渡します。
職員室や校長室に入るときは、「失礼します。」出るときには、「失礼しました。」と手本を見せながら説明してくれたので、1年生もきちんとあいさつができました。
しっかりした2年生がいてくれるので、1年生は安心して校内を探検し、シールを集めることができました。
1年生に学校探検の感想を聞いてみると、「校長室には校長先生の写真がいっぱいあった。」「校長室のソファーはふかふかしてそう。」と初めて入った校長室に興味津々だったようです。
2年生は、1年生が説明をしっかり聞いてくれたので達成感があり、とても満足そうな様子でした。
また、こんな風にやり方を工夫しながら、楽しく学習を進めていきましょう。
COUNTER
2
5
7
5
1
2
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。