令和3年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
ヘチマの植えかえ(4年生)
プランターで育てていたヘチマが大きくなってきたので、理科の時間に畑に植えかえました。
ネットにヘチマのツルを巻き付けるときの注意点を聞いた後、根を傷つけないよう気を付けながら苗を取り出しました。


苗を取り出したら畑に移し替え、教わったとおりにツルを一本一本ていねいにネットに絡めていきます。


植えかえたばかりなので苗はしおれていますが、畑に根付くように水やりをしっかりしていきます。
夏には大きなヘチマの実がなりますように。
ネットにヘチマのツルを巻き付けるときの注意点を聞いた後、根を傷つけないよう気を付けながら苗を取り出しました。
苗を取り出したら畑に移し替え、教わったとおりにツルを一本一本ていねいにネットに絡めていきます。
植えかえたばかりなので苗はしおれていますが、畑に根付くように水やりをしっかりしていきます。
夏には大きなヘチマの実がなりますように。
1年図工「すなや つちと なかよし」
初夏のまぶしい陽がふりそそぐ晴天の下、1年生が図工の学習をしました。
子どもたちは、砂や土の感触を手や体全体で味わいながら、砂山アートにチャレンジしました。


まず、砂をバケツや手で盛りながら大きな山をつくります。
次に、いい高さまで盛り上がったら、手でトンネルを掘っていきます。
山の両方から二人で砂をかき出し、しばらくすると・・・
二人の手と手がトンネルの中でつながり、思わず「やったー。」と歓声が上がりました。


トンネルがつながると、あとは砂山をデコレーションしていきます。
持ってきた容器に砂をギュウギュウに詰め、砂山に載せるといろんな表情が見えてきました。
上の写真の赤い丸のところは何に見えますか?
砂山アートができあがり、みんなは大満足!
最後に砂場をもとに戻してから、手をしっかり洗って教室に戻りました。
子どもたちは、砂や土の感触を手や体全体で味わいながら、砂山アートにチャレンジしました。
まず、砂をバケツや手で盛りながら大きな山をつくります。
次に、いい高さまで盛り上がったら、手でトンネルを掘っていきます。
山の両方から二人で砂をかき出し、しばらくすると・・・
二人の手と手がトンネルの中でつながり、思わず「やったー。」と歓声が上がりました。
トンネルがつながると、あとは砂山をデコレーションしていきます。
持ってきた容器に砂をギュウギュウに詰め、砂山に載せるといろんな表情が見えてきました。
上の写真の赤い丸のところは何に見えますか?
砂山アートができあがり、みんなは大満足!
最後に砂場をもとに戻してから、手をしっかり洗って教室に戻りました。
梅雨の晴れ間、田植え体験(5年生)
梅雨の晴れ間の心地よい風が吹く中、今年も森林組合の方にお世話になり、5年生20名が田植えをしました。
子どもたちが「よろしくお願いします。」とあいさつをした後、森林組合の方に苗の植え方を教わりました。
「苗は3~4本をつまんで、土にしっかり挿すこと。」がポイントだそうです。
子どもたちは納得した様子で、熱心に聞き入っていました。


そして、いよいよ水田の中へ。恐る恐る足を踏み入れたとたん、「ぬるぬるしてる。」「前に進めない。」と悪戦苦闘する子も・・・
それでも、なんとか所定の位置につき、田植えを始めることができました。


しばらくすると子どもたちも慣れてきたのか、もらった苗の束を全部植え終わりました。すると、「なくなった。」と言うが早いか、追加の苗が飛んできて再びチャレンジすることに!
みんなで協力したので、予定時刻よりかなり早く終えることができました。


用水路の水で泥を落とし、田植えをした感想を交流しました。
「田植えの大変さを知りました。」「農家の方の苦労が少しわかりました。」「はじめはヌルヌルして気持ち悪かったけれど、だんだん楽しくなってきました。」等、子どもたちなりに感じたことがあったようです。
最後に、森林組合の方から、「田んぼの前を通ったら、どんだけ大きくなったか見てください。」「今度は稲刈りで会いましょう。」とお話がありました。稲が実るまで4ヶ月ほどですが、その間はお世話になります。
子どもたちも学校田の前を通る時には、生育のようすをしっかり観察してくれるでしょう。秋にはたくさんの穂が実ることを願って・・・。
子どもたちが「よろしくお願いします。」とあいさつをした後、森林組合の方に苗の植え方を教わりました。
「苗は3~4本をつまんで、土にしっかり挿すこと。」がポイントだそうです。
子どもたちは納得した様子で、熱心に聞き入っていました。
そして、いよいよ水田の中へ。恐る恐る足を踏み入れたとたん、「ぬるぬるしてる。」「前に進めない。」と悪戦苦闘する子も・・・
それでも、なんとか所定の位置につき、田植えを始めることができました。
しばらくすると子どもたちも慣れてきたのか、もらった苗の束を全部植え終わりました。すると、「なくなった。」と言うが早いか、追加の苗が飛んできて再びチャレンジすることに!
みんなで協力したので、予定時刻よりかなり早く終えることができました。
用水路の水で泥を落とし、田植えをした感想を交流しました。
「田植えの大変さを知りました。」「農家の方の苦労が少しわかりました。」「はじめはヌルヌルして気持ち悪かったけれど、だんだん楽しくなってきました。」等、子どもたちなりに感じたことがあったようです。
最後に、森林組合の方から、「田んぼの前を通ったら、どんだけ大きくなったか見てください。」「今度は稲刈りで会いましょう。」とお話がありました。稲が実るまで4ヶ月ほどですが、その間はお世話になります。
子どもたちも学校田の前を通る時には、生育のようすをしっかり観察してくれるでしょう。秋にはたくさんの穂が実ることを願って・・・。
6月の児童朝礼(放送)
6月1日(火)の朝、児童朝礼を行いました。
児童会本部の子どもたちが放送室から月目標を伝えるのを、それぞれの教室で聞きました。

6月の目標は、「勉強に集中して、遊ぶときは楽しく遊んで、すぐに切りかえよう!」です。
勉強と遊びのけじめをきちんとつけて、学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
次に、人権担当の先生から、人権についてのお話がありました。
また、人権週間(5月24日~28日)に話し合いをして各学級で考えた「人権目標」についても発表されました。
「人権目標」は、昇降口に掲示していますので、ご来校された際にはご覧ください。
児童会本部の子どもたちが放送室から月目標を伝えるのを、それぞれの教室で聞きました。
6月の目標は、「勉強に集中して、遊ぶときは楽しく遊んで、すぐに切りかえよう!」です。
勉強と遊びのけじめをきちんとつけて、学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
次に、人権担当の先生から、人権についてのお話がありました。
また、人権週間(5月24日~28日)に話し合いをして各学級で考えた「人権目標」についても発表されました。
「人権目標」は、昇降口に掲示していますので、ご来校された際にはご覧ください。
はじめてタブレットをつかったよ(1年生)
1年生が今日、はじめてタブレットを使いました。
先生から渡されたタブレットを机の上で開け、最初にパスワードを入れます。
アルファベットはまだ分からないので、ひらがなに置き換えて入力しました。


今日は、市の教育委員会からICT支援チームの田中先生をお呼びして、タブレットの操作を丁寧に教えていただきました。また、ICTサポーターの阿部先生をはじめ、校長先生や山中先生も加わり、困ったことがあればすぐに対応していただくことができました。


活動は予想以上に進み、先生から配られた「発表ノート」に自分の名前やお花の絵をかいて提出して共有画面で鑑賞するだけでなく、アンケート機能を使って好きなアンパンマンのキャラクターについての回答もしました。
はじめてタブレットを使ったとは思えないくらい、みんな上手にできました。
「今日はここまでです。」と伝えると、「また、やりたーい!」と子どもたちは意欲満々。
他の学習でもどんどん使って、子どもたちの表現の幅を広げていきたいと思います。
先生から渡されたタブレットを机の上で開け、最初にパスワードを入れます。
アルファベットはまだ分からないので、ひらがなに置き換えて入力しました。
今日は、市の教育委員会からICT支援チームの田中先生をお呼びして、タブレットの操作を丁寧に教えていただきました。また、ICTサポーターの阿部先生をはじめ、校長先生や山中先生も加わり、困ったことがあればすぐに対応していただくことができました。
活動は予想以上に進み、先生から配られた「発表ノート」に自分の名前やお花の絵をかいて提出して共有画面で鑑賞するだけでなく、アンケート機能を使って好きなアンパンマンのキャラクターについての回答もしました。
はじめてタブレットを使ったとは思えないくらい、みんな上手にできました。
「今日はここまでです。」と伝えると、「また、やりたーい!」と子どもたちは意欲満々。
他の学習でもどんどん使って、子どもたちの表現の幅を広げていきたいと思います。
道とくでタブレットを使いました(4年生)
さまざまな教科でタブレットを活用しています。
4年生では、道とくの授業でタブレットを使いました。
先生から配られた「発表ノート」を使って、気づいたことをペンや図形の機能で印をつけました。

その後、ノートを提出し、みんなの気づきを「画像合成」で確認しました。
上手に図形をかいたり、文字を入力したりするのはまだ慣れていないようですが、これから練習をして上達していってほしいです。
4年生では、道とくの授業でタブレットを使いました。
先生から配られた「発表ノート」を使って、気づいたことをペンや図形の機能で印をつけました。
その後、ノートを提出し、みんなの気づきを「画像合成」で確認しました。
上手に図形をかいたり、文字を入力したりするのはまだ慣れていないようですが、これから練習をして上達していってほしいです。
校区めぐり(3年生)パート2
昨日に続いて、3年生は校区めぐりにでかけました。今日は、北ルートです。
はじめに寄ったのは、山城中学校です。
門の外から中をのぞいていると校長先生が出てこられ、中にいれてくださいました。
山城中学校の校長先生は、3月まで上狛小学校の校長先生だったので、3年生もよく知っています。
さっそく、椿井大塚山古墳の天井石のところへ案内してお話をしていただきました。
お話を聞いた後は、天井石の上に乗り、大きさを確かめました。


山城中学校を後にし、ナカショウの辺りまで行って大きな道を引き返します。
しばらく行くと、室町時代につくられたという環濠が見えてきました。


この辺りは環濠集落と呼ばれる、堀に囲まれた300戸ほどの家があります。
子どもたちはその中の路地を通り、小学校まで帰ってきました。
2日間で南北のルートをめぐりましたが、まだまだ歩いていないところがあるので、また行ってみたいですね。
はじめに寄ったのは、山城中学校です。
門の外から中をのぞいていると校長先生が出てこられ、中にいれてくださいました。
山城中学校の校長先生は、3月まで上狛小学校の校長先生だったので、3年生もよく知っています。
さっそく、椿井大塚山古墳の天井石のところへ案内してお話をしていただきました。
お話を聞いた後は、天井石の上に乗り、大きさを確かめました。
山城中学校を後にし、ナカショウの辺りまで行って大きな道を引き返します。
しばらく行くと、室町時代につくられたという環濠が見えてきました。
この辺りは環濠集落と呼ばれる、堀に囲まれた300戸ほどの家があります。
子どもたちはその中の路地を通り、小学校まで帰ってきました。
2日間で南北のルートをめぐりましたが、まだまだ歩いていないところがあるので、また行ってみたいですね。
校区めぐり(3年生)
雨で延ばし延ばしになっていた3年生の校区めぐり。
梅雨の晴れ間の今日、南ルートを歩いてめぐりました。
学校を出てまず向かったのは上狛駅。駅の外から中の様子をしっかり観察しました。


上狛駅の次は、丸寿青果を見学しました。パレットを運ぶフォークリフトやそこに積まれたたくさんのトマトの箱を見て、子どもたちは感動していました。
そして、丸寿青果の向こうには福寿園の文字が。さすが、お茶の町京都(上狛)です。


福寿園を見ながら横断歩道を渡り、次に向かったのは木津川市役所山城支所です。
ここでも、外から中の様子を見て、校区の地図にしるしをつけました。
次の目的地の交番では、二人の警察官が出てこられ、声をかけてくださいました。
それから、国道を渡る地下道を通り、郵便局の場所を確かめ、無事学校に到着しました。


今回の校区めぐりでは、心地よい風を感じながら、校区にある建物とその場所を確かめることができました。次回は北ルートをめぐります。どんなものが発見できるか楽しみです。
梅雨の晴れ間の今日、南ルートを歩いてめぐりました。
学校を出てまず向かったのは上狛駅。駅の外から中の様子をしっかり観察しました。
上狛駅の次は、丸寿青果を見学しました。パレットを運ぶフォークリフトやそこに積まれたたくさんのトマトの箱を見て、子どもたちは感動していました。
そして、丸寿青果の向こうには福寿園の文字が。さすが、お茶の町京都(上狛)です。
福寿園を見ながら横断歩道を渡り、次に向かったのは木津川市役所山城支所です。
ここでも、外から中の様子を見て、校区の地図にしるしをつけました。
次の目的地の交番では、二人の警察官が出てこられ、声をかけてくださいました。
それから、国道を渡る地下道を通り、郵便局の場所を確かめ、無事学校に到着しました。
今回の校区めぐりでは、心地よい風を感じながら、校区にある建物とその場所を確かめることができました。次回は北ルートをめぐります。どんなものが発見できるか楽しみです。
タブレットを使った学習
教室やパソコン教室等で1人1台のタブレットを使って学習をしています。

はじめは、電源をつけかた・ログインのしかた・シャットダウンのしかたなどを確認しました。
パスワードの入力に苦戦することもありましたが、みんなで助け合っている姿が素晴らしかったです。
その後、ペンを使って自分の名前を書いたり、絵を描いたりしました。

みんなの画面をプロジェクタやそれぞれの画面に表示することで、一人一人の意見を一斉に見ることもできます。
これから、さまざまな教科でタブレットを使って学習を進めていきます。
ルールを守って、「安心・安全・快適」に活用していきましょう。
はじめは、電源をつけかた・ログインのしかた・シャットダウンのしかたなどを確認しました。
パスワードの入力に苦戦することもありましたが、みんなで助け合っている姿が素晴らしかったです。
その後、ペンを使って自分の名前を書いたり、絵を描いたりしました。
みんなの画面をプロジェクタやそれぞれの画面に表示することで、一人一人の意見を一斉に見ることもできます。
これから、さまざまな教科でタブレットを使って学習を進めていきます。
ルールを守って、「安心・安全・快適」に活用していきましょう。
アサガオの種まき(1年生)
曇り空の下、雨が降る前にと、1年生みんなでアサガオの種まきをしました。
はじめに植木鉢に土を入れようとするのですが、それが一苦労⤵
土の入った袋を破るのに時間がかかってしまったり、風が吹いて鉢の中にうまく土が入らなかったり・・・
それでも、教頭先生や保健の先生、用務員さんに手伝ってもらいながら、無事入れることができました。

土を半分ほど入れ肥料をまいたら、その上にさらに土を足します。
そして、いよいよアサガオの種まき。
担任の先生のお話をしっかり聞き、種を袋から取り出して、指であけた穴に埋めていきました。


最後にペットボトルのじょうろで水をやり、図工室の前に植木鉢を置きました。
早く芽が出るといいね。
はじめに植木鉢に土を入れようとするのですが、それが一苦労⤵
土の入った袋を破るのに時間がかかってしまったり、風が吹いて鉢の中にうまく土が入らなかったり・・・
それでも、教頭先生や保健の先生、用務員さんに手伝ってもらいながら、無事入れることができました。
土を半分ほど入れ肥料をまいたら、その上にさらに土を足します。
そして、いよいよアサガオの種まき。
担任の先生のお話をしっかり聞き、種を袋から取り出して、指であけた穴に埋めていきました。
最後にペットボトルのじょうろで水をやり、図工室の前に植木鉢を置きました。
早く芽が出るといいね。
ミニトマトの観察(2年生)
生活科の時間に、連休前に植えたミニトマトを観察しました。
葉の大きさや形、茎の伸び方などをしっかり見て、ワークシートに記録しました。

観察していると、毛虫?(「それテントウムシの幼虫だよ」という子もいましたが・・・)が出てきてちょっと中断しましたが、どこかへ行ってしまうとまた観察のつづきをしていました。
夏にはおいしいトマトが採れるといいね。
葉の大きさや形、茎の伸び方などをしっかり見て、ワークシートに記録しました。
観察していると、毛虫?(「それテントウムシの幼虫だよ」という子もいましたが・・・)が出てきてちょっと中断しましたが、どこかへ行ってしまうとまた観察のつづきをしていました。
夏にはおいしいトマトが採れるといいね。
あいさつ運動(児童会本部)
4月の上小っ子の月目標は「さわやかにあいさつをしよう!」です。
月曜日から、児童会本部が中心となり、朝のあいさつ運動を行っています。
1年生を含め、みんなを迎えるという気持ちを込めて、花のアーチを持ってあいさつをしました!
児童会本部以外の児童も、自主的に参加してくれ、気持ちのよい朝を迎えることができています。

月曜日から、児童会本部が中心となり、朝のあいさつ運動を行っています。
1年生を含め、みんなを迎えるという気持ちを込めて、花のアーチを持ってあいさつをしました!
児童会本部以外の児童も、自主的に参加してくれ、気持ちのよい朝を迎えることができています。
授業参観・懇談会
今年度最初の授業参観と懇談会を行いました。
参観にはたくさんの方が来校され、1学年進級したお子さんの様子を熱心に見ておられました。
なかよし学級は1,2組合同で、なかよしタイム「春を見つけよう」の学習をしました。ピンクの紙を折ったり、切ったりして桜の花を作り、桜の木の周りに貼り付けました。
1年1組は、国語「ひらがな」の学習。「く」のつく言葉を出し合いました。

2年1組は、算数「ひょうとグラフ」。3年1組は、国語「どきん」の学習をしました。おうちの人に見られて緊張している子もいましたが、次第にいつもの調子を取り戻し、教師の問いかけに元気に手を挙げて答えていました。
4年1組は、国語「漢字の組み立て」で、部首に注目してどんな字の組み合わせで漢字ができているかを考えました。
5年1組は、国語「春の空」で学習したことをもとに、五・七・七で作った俳句をみんなで鑑賞しました。

6年1組も国語で、同じ部分をもつ漢字には音も共通する場合があることを学びました。また、6年生については、参観される保護者が密にならないよう、理科室で授業をライブ中継して観ていただく試みもしました。

参観後の懇談会では、短時間ではありましたが、保護者の方同士の顔合わせと担任から学年目標等について話をさせていただきました。
最後まで熱心に参観、懇談をしていただき、ありがとうございました。
参観にはたくさんの方が来校され、1学年進級したお子さんの様子を熱心に見ておられました。
なかよし学級は1,2組合同で、なかよしタイム「春を見つけよう」の学習をしました。ピンクの紙を折ったり、切ったりして桜の花を作り、桜の木の周りに貼り付けました。
1年1組は、国語「ひらがな」の学習。「く」のつく言葉を出し合いました。
2年1組は、算数「ひょうとグラフ」。3年1組は、国語「どきん」の学習をしました。おうちの人に見られて緊張している子もいましたが、次第にいつもの調子を取り戻し、教師の問いかけに元気に手を挙げて答えていました。
4年1組は、国語「漢字の組み立て」で、部首に注目してどんな字の組み合わせで漢字ができているかを考えました。
5年1組は、国語「春の空」で学習したことをもとに、五・七・七で作った俳句をみんなで鑑賞しました。
6年1組も国語で、同じ部分をもつ漢字には音も共通する場合があることを学びました。また、6年生については、参観される保護者が密にならないよう、理科室で授業をライブ中継して観ていただく試みもしました。
参観後の懇談会では、短時間ではありましたが、保護者の方同士の顔合わせと担任から学年目標等について話をさせていただきました。
最後まで熱心に参観、懇談をしていただき、ありがとうございました。
はじめての給食
今日から1年生の給食が始まりました。
小学校でのはじめての給食。4時間目が終わるのが待ち遠しい様子でした。
全員、給食エプロンに着替えて配膳室に取りに行きました。
先生に言われたことを守り、みんな上手に整列できていました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのごま和え、それから、いちごのお祝いゼリーです。


みんなてきぱき動けたので、あっという間に用意ができました。


食べ終わった後の片付けもバッチリ!
食器もワゴンにきれいに戻すことができました。
明日からもおいしくいただきましょう。
小学校でのはじめての給食。4時間目が終わるのが待ち遠しい様子でした。
全員、給食エプロンに着替えて配膳室に取りに行きました。
先生に言われたことを守り、みんな上手に整列できていました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのごま和え、それから、いちごのお祝いゼリーです。
みんなてきぱき動けたので、あっという間に用意ができました。
それでは手を合わせて、「いただきます。」
食べ終わった後の片付けもバッチリ!
食器もワゴンにきれいに戻すことができました。
明日からもおいしくいただきましょう。
卓球台、復活!
昨日、山城小助け隊(やましろおたすけたい)の方が、コマが劣化して動かなかった卓球台の修理をしてくださいました。
はじめにスパナを使ってコマを取り換え、最後に接合部に注油して修理が完了しました。


これで、使用できる台数が増え、子どもたちも密にならずに遊べます。
小助け隊の皆様、ありがとうございました。
はじめにスパナを使ってコマを取り換え、最後に接合部に注油して修理が完了しました。
これで、使用できる台数が増え、子どもたちも密にならずに遊べます。
小助け隊の皆様、ありがとうございました。
地域児童会
4月8日(木)より1年生もいっしょに登校し、全学年そろっての学校生活がスタートしました。

地域児童会では、通学班の確認や目標決めなどをしました。
班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせて登下校しています。
みんなで協力し、毎日、きまりを守って安全に登下校しましょう。
地域児童会では、通学班の確認や目標決めなどをしました。
班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせて登下校しています。
みんなで協力し、毎日、きまりを守って安全に登下校しましょう。
令和3年度 入学式
4月7日(水)令和3年度入学式を行いました。

入学児童呼名では、1年生が大きな声で返事をしました。
新1年生を迎え、全校児童は139名になりました。
よりよい上狛小学校を目指し、みんなで励まし合っていきましょう。
入学児童呼名では、1年生が大きな声で返事をしました。
新1年生を迎え、全校児童は139名になりました。
よりよい上狛小学校を目指し、みんなで励まし合っていきましょう。
令和3年度 着任式・始業式
4月6日(火)に着任式・始業式を行いました。
着任式では、上狛小学校に来られた先生方を紹介したあと、児童会本部から歓迎の言葉を送りました。

始業式では、校長先生から「『失敗』と書いて『成長』と読む」という故野村克也監督の言葉を紹介し、何事にもあきらめずに挑戦することの大切さについての話がありました。

今年度も教職員一同、力を合わせて教育活動にあたります。
保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
着任式では、上狛小学校に来られた先生方を紹介したあと、児童会本部から歓迎の言葉を送りました。
始業式では、校長先生から「『失敗』と書いて『成長』と読む」という故野村克也監督の言葉を紹介し、何事にもあきらめずに挑戦することの大切さについての話がありました。
話が終わると、担任の先生の発表。ドキドキがワクワクに変わる瞬間です。
自分たちの担任の先生がわかると、子どもたちには笑顔があふれていました。
今年度も教職員一同、力を合わせて教育活動にあたります。
保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
COUNTER
2
5
7
2
5
2
0
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。