令和2年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

京都サンガつながり隊

晴天の中、京都サンガつながり隊の授業が行われました。
京都サンガから福中コーチをお招きし、「自分で考えて決めることの大切さ」「サッカーの楽しさ」を教えていただきました。
「低学年(1、2年生)の様子」
 
「中学年(3、4年生)の様子」
 
「高学年(5、6年生)の様子」
 
どの学年も友だちとの交流を通して、たくさんのことを学んだ大切な時間となりました。
コーチから学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
福中コーチ、楽しい時間をありがとうございました。

4年生 校外学習③

4年生校外学習、第3回は、1学期に学んだ「環境の森センター・きづがわ」です。
精華町・木津川市のごみを集めて処理してくれている施設です。
見学の様子をご紹介!!

「プラットホーム」・・・たくさんのパッカー車が集まってきます。
 

「ごみ分別ゲーム」・・・さまざまなごみを5種類に分別します。
 


施設の中にあるたくさんの機械を分かりやすく、ていねいに教えてくださいました。
また、分別ゲームを通して、ごみの分別の大切さを体感しました。
楽しい校外学習を作っていただいた「環境の森センター・きづがわ」のみなさん、ありがとうございました。

車いすバスケットボール体験(5・6年生)

12月2日(水)に5・6年生は車いすバスケットボール体験をしました。
はじめに、日常用の車いすと競技用車いすの違いや、社会の中でどのように過ごしているのかなど、たくさんのことを教えていただきました。

 

次に、実際に車いすに乗って前後に動いたり、鬼ごっこやバスケットボールの試合をしたりしました。

 
 

車いすの動きに悪戦苦闘しながらも、みんなで楽しめるスポーツだと実感することができました。

体力測定会

秋晴れの下、11月27日(金)体力測定会を行いました。
学年ごとにA・B・Cの3グループに分けて2種目の実施です。
持久走練習で鍛えた「持久力」を20mシャトルランで、授業や休み時間で鍛えた「投げる力」をソフトボール投げで測定しました。
<ソフトボール投げの様子>
 

<20mシャトルランの様子>
 
どの児童も全力で、そして楽しみながら取り組むことができました。
また、他学年と交流することで仲を深めることができました。
これからも元気いっぱいの上狛小学校をみんなで作っていきましょう。

4年生 校外学習②

11月25日、加茂町の瓶原地区へとお出かけです。
恭仁京をスタートして教科書で学んだ大井手用水を通って、国宝のある海住山寺へ。
「ふるさと案内かも」のボランティアさんにお世話になって、くわしく学びます。
最初は、都のあった「恭仁京」
 
次は、教科書で学んだ「大井手用水」
 
最後は、国宝「海住山寺」
 
バスの運転手さん、ふるさと案内かものボランティアさん、海住山寺の方々。
たくさんの出会いがあった校外学習になりました。
出会いに感謝しこれからも学習に前向きに取り組んでいきましょう。
関わってくださった方々、ありがとうございました。