令和2年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
スマホ・ケータイ教室(6年生)
6年生は、スマホ・ケータイでできることやメリット・デメリットを学習しました。
みんなで話し合いをして、6年生のオリジナル「4カ条」が決定しました。

このきまりを守って、みんなが健康で気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
保護者のみなさまも「4カ条」を守れるよう、ご協力よろしくお願いします。
みんなで話し合いをして、6年生のオリジナル「4カ条」が決定しました。
このきまりを守って、みんなが健康で気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
保護者のみなさまも「4カ条」を守れるよう、ご協力よろしくお願いします。
さつまいも掘り(1・2年生)
6月に1年生と2年生で一緒に植えたさつまいもの収穫をしました。
つるを引っ張って抜き、土の中を掘り返すと、大きく成長したさつまいもが出てきました。
38人で協力して、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

つるを引っ張って抜き、土の中を掘り返すと、大きく成長したさつまいもが出てきました。
38人で協力して、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
持久走大会
晴天に恵まれて、いよいよ持久走大会当日を迎えました。
10月19日から始まった持久走練習にきっちり取り組み、自信をつけた子ども達。
先生の話をしっかり聞いて、いよいよスタートです。

みんな練習の成果が出た躍動感のある走りでカッコいい。
全力を出し切ってラストスパート!!

この持久走で頑張った経験をこれからの学校生活にぜひ生かしていきましょう。
みんな本当によく頑張りました!!
10月19日から始まった持久走練習にきっちり取り組み、自信をつけた子ども達。
先生の話をしっかり聞いて、いよいよスタートです。
みんな練習の成果が出た躍動感のある走りでカッコいい。
全力を出し切ってラストスパート!!
この持久走で頑張った経験をこれからの学校生活にぜひ生かしていきましょう。
みんな本当によく頑張りました!!
あいさつ運動
11月9日(月)~13日(金)は、あいさつ運動でした。
児童会本部が提案をして、「元気に明るい気持ちであいさつをしよう!」「相手の目を見てあいさつをしよう!」の2つのめあてで取り組みました。

児童会本部や5・6年が通用門に立って、「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。
PTAや地域の方にもご協力いただきました。

一人一人がめあてを決めて、「上小っ子のあいさつ レベル7」を目指してあいさつをする子どもたちがたくさんいました。
児童会本部が提案をして、「元気に明るい気持ちであいさつをしよう!」「相手の目を見てあいさつをしよう!」の2つのめあてで取り組みました。
児童会本部や5・6年が通用門に立って、「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。
PTAや地域の方にもご協力いただきました。
一人一人がめあてを決めて、「上小っ子のあいさつ レベル7」を目指してあいさつをする子どもたちがたくさんいました。
お茶ワークショップ
11月10日(火)に4回目のお茶ワークショップを行いました。
茶師・川邊さんと「こみねっと」のみなさんにお世話になり、茶香服(茶歌舞伎)をしました。

玉露・かぶせ茶・煎茶・ほうじ茶・玄米茶の5種類のお茶を1口ずつ飲んで、どの種類かを考えました。
子どもたちは、見た目や香り、味を頼りに満点を目指して楽しんで学習することができました。

茶師・川邊さんと「こみねっと」のみなさんにお世話になり、茶香服(茶歌舞伎)をしました。
玉露・かぶせ茶・煎茶・ほうじ茶・玄米茶の5種類のお茶を1口ずつ飲んで、どの種類かを考えました。
子どもたちは、見た目や香り、味を頼りに満点を目指して楽しんで学習することができました。
COUNTER
2
5
7
2
5
4
2
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。