令和2年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
さつまいもの苗植え
17日(水)に、1年生と2年生でさつまいもの苗植えをしました。
まず、2年生が見本を見せてくれて、その後に1年生が植えました。
大きなさつまいもが育つようにと、さっそく水やりをしました。
給食がはじまりました
給食が今日からはじまりました。
今年度から新しい給食センターにかわり、食器や食缶なども新調されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な制限はありますが、
子どもたちにとって、給食は楽しみな時間の一つです。
みんな、いい顔でおいしい給食をほおばっていました。
今年度から新しい給食センターにかわり、食器や食缶なども新調されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な制限はありますが、
子どもたちにとって、給食は楽しみな時間の一つです。
みんな、いい顔でおいしい給食をほおばっていました。
1年生の図工
学校が再開し、4日が経ちました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
朝の用意を済ませた人から、アサガオの水やりを頑張っています。
図工の学習では、「おひさま にこにこ」でこんなおひさまがあればいいなと思うおひさまを描きました。
一人一人、自分の思い描くおひさまの絵を完成させることができました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
朝の用意を済ませた人から、アサガオの水やりを頑張っています。
図工の学習では、「おひさま にこにこ」でこんなおひさまがあればいいなと思うおひさまを描きました。
一人一人、自分の思い描くおひさまの絵を完成させることができました。
双方向型通信【6年生】
5月28日(木)に双方向型通信の試験を6年生対象に行いました。
先生と児童で会話をしたり、みんなでクイズをしたりして楽しく通信することができました。

お忙しい中、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
先生と児童で会話をしたり、みんなでクイズをしたりして楽しく通信することができました。
お忙しい中、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
登校日での1年生の様子
5月26日の登校日に、1年生はあさがおの種まきを行いました。
説明をしっかり聞きながら、それぞれ自分の植木鉢に種をまくことができました。
学校再開の6月1日には芽が出ているか楽しみにしています。
説明をしっかり聞きながら、それぞれ自分の植木鉢に種をまくことができました。
学校再開の6月1日には芽が出ているか楽しみにしています。
COUNTER
2
5
7
2
5
9
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。