令和3年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
ミニトマトの観察(2年生)
生活科の時間に、連休前に植えたミニトマトを観察しました。
葉の大きさや形、茎の伸び方などをしっかり見て、ワークシートに記録しました。

観察していると、毛虫?(「それテントウムシの幼虫だよ」という子もいましたが・・・)が出てきてちょっと中断しましたが、どこかへ行ってしまうとまた観察のつづきをしていました。
夏にはおいしいトマトが採れるといいね。
葉の大きさや形、茎の伸び方などをしっかり見て、ワークシートに記録しました。
観察していると、毛虫?(「それテントウムシの幼虫だよ」という子もいましたが・・・)が出てきてちょっと中断しましたが、どこかへ行ってしまうとまた観察のつづきをしていました。
夏にはおいしいトマトが採れるといいね。
あいさつ運動(児童会本部)
4月の上小っ子の月目標は「さわやかにあいさつをしよう!」です。
月曜日から、児童会本部が中心となり、朝のあいさつ運動を行っています。
1年生を含め、みんなを迎えるという気持ちを込めて、花のアーチを持ってあいさつをしました!
児童会本部以外の児童も、自主的に参加してくれ、気持ちのよい朝を迎えることができています。

月曜日から、児童会本部が中心となり、朝のあいさつ運動を行っています。
1年生を含め、みんなを迎えるという気持ちを込めて、花のアーチを持ってあいさつをしました!
児童会本部以外の児童も、自主的に参加してくれ、気持ちのよい朝を迎えることができています。
授業参観・懇談会
今年度最初の授業参観と懇談会を行いました。
参観にはたくさんの方が来校され、1学年進級したお子さんの様子を熱心に見ておられました。
なかよし学級は1,2組合同で、なかよしタイム「春を見つけよう」の学習をしました。ピンクの紙を折ったり、切ったりして桜の花を作り、桜の木の周りに貼り付けました。
1年1組は、国語「ひらがな」の学習。「く」のつく言葉を出し合いました。

2年1組は、算数「ひょうとグラフ」。3年1組は、国語「どきん」の学習をしました。おうちの人に見られて緊張している子もいましたが、次第にいつもの調子を取り戻し、教師の問いかけに元気に手を挙げて答えていました。
4年1組は、国語「漢字の組み立て」で、部首に注目してどんな字の組み合わせで漢字ができているかを考えました。
5年1組は、国語「春の空」で学習したことをもとに、五・七・七で作った俳句をみんなで鑑賞しました。

6年1組も国語で、同じ部分をもつ漢字には音も共通する場合があることを学びました。また、6年生については、参観される保護者が密にならないよう、理科室で授業をライブ中継して観ていただく試みもしました。

参観後の懇談会では、短時間ではありましたが、保護者の方同士の顔合わせと担任から学年目標等について話をさせていただきました。
最後まで熱心に参観、懇談をしていただき、ありがとうございました。
参観にはたくさんの方が来校され、1学年進級したお子さんの様子を熱心に見ておられました。
なかよし学級は1,2組合同で、なかよしタイム「春を見つけよう」の学習をしました。ピンクの紙を折ったり、切ったりして桜の花を作り、桜の木の周りに貼り付けました。
1年1組は、国語「ひらがな」の学習。「く」のつく言葉を出し合いました。
2年1組は、算数「ひょうとグラフ」。3年1組は、国語「どきん」の学習をしました。おうちの人に見られて緊張している子もいましたが、次第にいつもの調子を取り戻し、教師の問いかけに元気に手を挙げて答えていました。
4年1組は、国語「漢字の組み立て」で、部首に注目してどんな字の組み合わせで漢字ができているかを考えました。
5年1組は、国語「春の空」で学習したことをもとに、五・七・七で作った俳句をみんなで鑑賞しました。
6年1組も国語で、同じ部分をもつ漢字には音も共通する場合があることを学びました。また、6年生については、参観される保護者が密にならないよう、理科室で授業をライブ中継して観ていただく試みもしました。
参観後の懇談会では、短時間ではありましたが、保護者の方同士の顔合わせと担任から学年目標等について話をさせていただきました。
最後まで熱心に参観、懇談をしていただき、ありがとうございました。
はじめての給食
今日から1年生の給食が始まりました。
小学校でのはじめての給食。4時間目が終わるのが待ち遠しい様子でした。
全員、給食エプロンに着替えて配膳室に取りに行きました。
先生に言われたことを守り、みんな上手に整列できていました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのごま和え、それから、いちごのお祝いゼリーです。


みんなてきぱき動けたので、あっという間に用意ができました。


食べ終わった後の片付けもバッチリ!
食器もワゴンにきれいに戻すことができました。
明日からもおいしくいただきましょう。
小学校でのはじめての給食。4時間目が終わるのが待ち遠しい様子でした。
全員、給食エプロンに着替えて配膳室に取りに行きました。
先生に言われたことを守り、みんな上手に整列できていました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのごま和え、それから、いちごのお祝いゼリーです。
みんなてきぱき動けたので、あっという間に用意ができました。
それでは手を合わせて、「いただきます。」
食べ終わった後の片付けもバッチリ!
食器もワゴンにきれいに戻すことができました。
明日からもおいしくいただきましょう。
卓球台、復活!
昨日、山城小助け隊(やましろおたすけたい)の方が、コマが劣化して動かなかった卓球台の修理をしてくださいました。
はじめにスパナを使ってコマを取り換え、最後に接合部に注油して修理が完了しました。


これで、使用できる台数が増え、子どもたちも密にならずに遊べます。
小助け隊の皆様、ありがとうございました。
はじめにスパナを使ってコマを取り換え、最後に接合部に注油して修理が完了しました。
これで、使用できる台数が増え、子どもたちも密にならずに遊べます。
小助け隊の皆様、ありがとうございました。
地域児童会
4月8日(木)より1年生もいっしょに登校し、全学年そろっての学校生活がスタートしました。

地域児童会では、通学班の確認や目標決めなどをしました。
班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせて登下校しています。
みんなで協力し、毎日、きまりを守って安全に登下校しましょう。
地域児童会では、通学班の確認や目標決めなどをしました。
班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせて登下校しています。
みんなで協力し、毎日、きまりを守って安全に登下校しましょう。
令和3年度 入学式
4月7日(水)令和3年度入学式を行いました。

入学児童呼名では、1年生が大きな声で返事をしました。
新1年生を迎え、全校児童は139名になりました。
よりよい上狛小学校を目指し、みんなで励まし合っていきましょう。
入学児童呼名では、1年生が大きな声で返事をしました。
新1年生を迎え、全校児童は139名になりました。
よりよい上狛小学校を目指し、みんなで励まし合っていきましょう。
令和3年度 着任式・始業式
4月6日(火)に着任式・始業式を行いました。
着任式では、上狛小学校に来られた先生方を紹介したあと、児童会本部から歓迎の言葉を送りました。

始業式では、校長先生から「『失敗』と書いて『成長』と読む」という故野村克也監督の言葉を紹介し、何事にもあきらめずに挑戦することの大切さについての話がありました。

今年度も教職員一同、力を合わせて教育活動にあたります。
保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
着任式では、上狛小学校に来られた先生方を紹介したあと、児童会本部から歓迎の言葉を送りました。
始業式では、校長先生から「『失敗』と書いて『成長』と読む」という故野村克也監督の言葉を紹介し、何事にもあきらめずに挑戦することの大切さについての話がありました。
話が終わると、担任の先生の発表。ドキドキがワクワクに変わる瞬間です。
自分たちの担任の先生がわかると、子どもたちには笑顔があふれていました。
今年度も教職員一同、力を合わせて教育活動にあたります。
保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
COUNTER
2
5
7
8
7
9
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。