令和4年度 活動のようす

2022年7月の記事一覧

終業式・大掃除

 1学期の終業式。近隣の学校で感染者が増加していることを考慮し、今日はTeamsで各教室と校長室をつないだリモート終業式になりました。

 はじめに、校長先生から「1学期を振り返ってみましょう。」とお話がありました。そして、子どもたちは「進んであいさつをする」「自分で考えて行動する」ことについて自身の行動を振り返りました。
 また、夏休みのくらしについて、「安全に、健康に過ごす」「日頃できなかったことにチャレンジする」「家族との時間を大切にする」の3つのポイントについて話されました。

 そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。

 終業式が終わると、次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもしっかり掃除することができました。

 明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

地域児童会

 3時間目後半、地域児童会を行いました。
 通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。

 最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。

 明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。

1学期最後の給食

 1学期給食最後の日。今日は沖縄県にちなんだ食育の日献立でした。
 メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。

 2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。

 1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。

 給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

薬物乱用防止教室(6年)

 学校薬剤師の久谷(くや)先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
 また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。

 大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。

夏祭り開催

 先週に夏祭りのリハーサルを行っていたなかよし学級。今日は、1年生を招待してにぎやかに夏祭りを行いました。
 1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。

 なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。


 1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。

 なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。

キラキラ シャボン玉

 雨がやんだグラウンドから、かわいい歓声が聞こえてきました。
 行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました絵文字:笑顔

 ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい絵文字:キラキラ」「うわぁ、大きなのできた!」「〇〇ちゃんの方が大きいで!」と歓声が響いていました絵文字:笑顔

もののしくみ研究室(4年生)

4年生は、プログラミングの学習でうでふりロボットの製作を行いました。

はじめにタブレットパソコンとロボットを接続して、うでをふるプログラムを組みました。その後、工事現場で車を誘導する人をイメージして、ロボットを動かすプログラムを自分たちで考えました。


うでをふる速さを変えたり、LEDライトが点灯するタイミングを調整したりして、思った通りにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。

汗・焦る 悪戦苦闘

 家庭科の裁縫の最大の難関!「玉結び」と「玉どめ」です。動画を見て理解したものの、いざ手を動かすと・・・絵文字:泣く
 
 「う~ん。指で押さえられへん!」「はなれたとこにできてしまった~」「針に糸を通せない!」苦悩する子どもたちの声が聞こえてきます。
 
 悪戦苦闘しながら、「玉結び」&「玉どめ」の練習をがんばりました。次は、なみぬいや返しぬい、ボタン付けなどをしていきます。
 授業の最初と最後に針の本数を数えることも、きちんとできました絵文字:良くできました OK

夏祭りリハーサル

 来週の夏祭り本番を前に、なかよし学級でリハーサルをしました。

  「くじびき」「まとあて」「スーパーボールすくい」「わなげ」「さかなつり」の5つのコーナーがありますが、人数が少ないのでお店番とお客さんの2役をこなさなければならず、大忙し。

 中にはお客さんが来ないので、一人で待つお店番も・・・。それでも、本番に向けての準備はバッチリのようです。

なでしこひろば(放課後子ども教室)

 今年最初の「なでしこひろば」が開催されました。40名ほどの児童が参加し、バドミントンや卓球、将棋、折り紙などで楽しみました。

 体育館では、バドミントン・卓球・紙飛行機とばし・けん玉ができます。夢中になって活動する子どもたちは、すでに汗びっしょり!こまめに水分補給と休憩をとりながら、仲間やスタッフの方と楽しく取り組みました。

 図工室では、将棋やオセロ、折り紙やぬり絵を楽しみました。スタッフの方相手に将棋を指す眼差しは真剣そのもの。この後勝負はどうなったのでしょう?

 スタッフの皆様ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。

環境の森センター・きづがわの見学(4年)

 環境の森センター・きづがわの施設見学に行きました。

 施設の方に「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」「蒸気タービン発電機」「炉室」など、さまざまなところを案内していただきながら、それぞれの仕組みについて詳しく教えていただきました。

 たくさんのごみがパッカー車から運ばれる様子や、何種類もの大きな機械を目の当たりにして、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。

 子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。

 環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びましたが、その中でも「施設の清潔さ」や「においや有害な物質を外に出さない取組」に子どもたちは興味を持ったようです。

非行防止教室

 2時間目に非行防止教室をしました。講師は、木津警察署スクールサポーター「白ひげの後藤さん」です。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」が今回のめあて。後藤さんは、警察官42年の経験から様々なケースを紹介され、どれが正しい行動かを問いかけられました。子どもたちも思ったことをどんどん発表し、テンポよく授業は進められていきました。

 「相手が自分に暴力をふるったらどうするか。」という問いかけに、「なぐり返す。」「仕返しする。」と子どもたちが答えると、ご自身の体験から、「腹が立っても“一”旦立ち“止”まり、ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着かせると“正”しい判断ができる。」と言われました。そして、黒板に貼られた「一」と「止」を合わせて「正」となった瞬間、子どもたちは「おぉ~」とうなずきながら納得の表情を見せていました。

 残念ながら話の途中で時間が来てしまい、最後は慌ただしく終わってしまいましたが、後藤さんの巧みな話術に引き込まれていた子どもたちは、もっと聞きたそうでした。

キラキラ 七夕飾り

 もうすぐ7月7日、七夕です。今日は、木津川を美しくする会のみなさんや木津川市まち美化推進課の方にお越しいただき、1年生が一緒に七夕飾りを作りました。

 ちょうちんや貝殻、天の川、牽牛と織り姫などの折り方や作り方を教えていただきました。

 「じがじょうずになりますように」「みんなとなかよくなれますように」「きゅうしょくがはやく食べられますように」など、それぞれの願い事を短冊に書き、笹に結びつけました。みんなの願い事、叶いますように絵文字:キラキラ

読み聞かせ④

 1学期最後の読み聞かせの日。いつものようにぶどうクラブの喜多さんが来てくださり、今日はなかよし学級の子どもたちに3冊の絵本を読んでくださいました。

 1冊目は、『ほっ ほっ ほたる』。「ほっ ほっ いいところ。」と言いながら、あじさいや梅、蛙のいる池など、いろんな場所を見ていきます。そして、最後にほたるがたくさん飛び交っているところに到着。「うゎあ、きれい。」と子どもたちも思わず声を挙げていました。

 2冊目は、『どっしーん!』。動物が出合い頭にぶつかって、ぶつかった動物同士が合体していくお話です。ページをめくる前に、次に出てくる動物の足が描かれているので、子どもたちは予想しながらお話を聞いていました。
 3冊目は、『100』。生き物やものが100並んだらどんな風になるか、楽しみながら見入っていました。

 1学期の読み聞かせは今日で終わりですが、2学期にまた来ていただけるので、楽しみにしていましょう。

暑さ指数上昇

 照りつける陽射しと肌にまとわりつく暑さ。今日は気温だけでなく、暑さ指数が「運動は原則中止」にまで達したため、昼休みの外遊びをやめることにしました。
 いつもはにぎやかな昼休みの運動場も、今日は静まり返っています。

 保健室の前を通りかかると、にぎやかな声が聞こえてきました。保健の先生から出された歯のクイズ(校内ウォークラリー)の答え合わせに来た子どもたちです。正解した人は、保健の先生の手作りプレゼントをもらって大喜びでした。

  外で遊べなくても、楽しく昼休みを過ごした子どもたちでした。

読み聞かせ③

 今日は1,2年生の読み聞かせの日でした。読んでくださるのは、いつものお二人。ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんです

 2年生は「ねことねずみ」「ひめさま!ぞうはすごくおおきいでござる」の2冊でした。「ひめさま!・・・」は、象を見たことのない姫様のところに次々と忍者がやってきて、象を見た感想を方言で報告します。「でーじ まぎぃ」という言葉を聞いて姫様が絵を描くのですが、全く見当違いの絵で、子どもたちは思わず笑ってしまいました。


 1年生は「やさいのおなか」「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」の2冊でした。「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」では、熟して柔らかくなったじいちゃんバナナとばあちゃんバナナが、いろいろなバナナスイーツに変身するのを見て、次は何に変身するのか、ワクワクしながら聞いていました。

 お話の世界にすぅっと入っていける子どもたち。これからもたくさんのお話に出会い、想像力を膨らませてほしいです。
 お二人の先生の読み聞かせも、1学期はあと1回。最後はなかよし学級です。