令和4年度 活動のようす
2022年6月の記事一覧
中学校での学びの第一歩(小小交流授業)
山城中学校の教室をお借りして、棚倉小と上狛小の6年生同士の交流と学習体験をしました。
山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。
算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。


数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。
国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。


四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。
総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。


配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。
6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。
山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。
算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。
数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。
国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。
四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。
総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。
配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。
6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。
COUNTER
2
5
8
2
3
7
3
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。