令和4年度 活動のようす

2022年5月の記事一覧

陸上競技で交流

 山城中学校区にある上狛小学校と棚倉小学校。今年度は中学校と各小学校、また、小学校同士での連携を深めようと様々な活動を計画しています。

 今日は、棚倉小学校で6年生の陸上競技の交流を行いました。

 準備体操をした後、4つのグループに分かれ、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3種目に挑みました。

 最初は棚小との人数の差に圧倒されていた上小の子どもたちでしたが、徐々に緊張もほぐれ、競技の合間に談笑する姿も見られました。
 大半の子が山城中学校で一緒になるので、入学までに親交を深めていきたいと思います。

1年生学校探検~2年生といっしょに

 1年生が2回目の学校探検をしました。今日は、2年生が部屋の説明をしてくれます。
 それでは、全員そろって、探検に出発!

 2年生は、それぞれ担当している部屋のことを事前に調べていて、案内しながら1年生に詳しく説明してくれました。

 説明を聞き終わると、2年生が探検カードにシールを貼ってくれました。

授業参観②

 今年度2回目の授業参観を実施しました。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも励みになったと思います。また、今回も1家庭お一人に制限しましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 また、5年生の保護者の方には、林間学習説明会までご出席いただきありがとうございました。安全に楽しく林間学習が実施できるよう準備を進めていきますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

あさがおの種をまいたよ(1年)

 あさがおの種まきをしました。雨が降っていたので昇降口の軒下で行いました。

 はじめに鉢に土を入れ、表面を平らにならしました。

 ならした土に指先で穴をあけたら、そこに種を入れ、そおっと土をかけました。早く芽が出て大きく育つように願いをこめて…。

 雨が止んだので、鉢を図工室の前に移動しました。花が咲いて種ができるまで、しっかりお世話をしましょう。

学校のまわりを調べよう(3年社会)

  社会科の学習で学校のまわりにある建物の位置を確かめに行きました。今日は上狛駅を通って交番まで、学校を基点として南側の建物を見て回りました。

 子どもたちは建物を見つけると、地図上に書き込んでいきます。地図の見方も学んでいるので、突然「これは学校から見てどちらの方角?」と先生から質問されても、「東!」とバッチリ答えていました。

 30分ほど歩いて、今日の活動は終了。このあとも学校のまわりの様子を調べ、地図にまとめていきます。じっくり調べることで、新しい発見があるかもしれませんね。

アルミ缶回収大作戦!

 今年度もやります、「アルミ缶回収大作戦!」。前回から2ヶ月ほど空いたので、大量のアルミ缶が集まりました。

 「地域の回覧で回ってたから持ってきました。」と、児童の登校前に学校へ持ってきてくださった方もおられました。ご協力ありがとうございます。

こいのぼりと学校探検

 3連休明けの今日、いつも元気な上小っ子もお疲れのようで、朝のあいさつは控えめでした。それでも時間が経つにつれ、運動場で体育をする子どもたちを見ていると、いつもの元気を取り戻してきたようです。

 そんな子どもたちを横目に、ふと掲揚柱の方に目をやると、なかよし学級の子どもたちが作った青・緑・黄色の3匹のこいのぼりが風に吹かれて泳いでいました。

 また、校舎内では、1年生が学校探検をしていました。校長室からスタートして、保健室や図書室など、全部で14の教室を巡りました。「キッズルームってどこやろ?」「図工室は体育館に行く途中にあるよ。」と班のメンバーで相談しながら進めていきました。

 困ったときは、担任の先生にヒントをもらい、どうにかこうにか全部の教室のシールを集めることができたようです。これを機会に教室の場所をしっかり覚えてくれるでしょう。

連休の間(はざま)

 今日は3連休と3連休のちょうど間(はざま)の日。いろいろな疲れが出てきてもおかしくない時期ですが、子どもたちはいつもと変わらず元気に登校してきています。

 今朝、観察池を見るとカキツバタの鮮やかな青い花が咲いていました。池の周りのサツキも咲き誇り、5月の始まりを知らせてくれています。

 1年生の5時間目は、音楽の授業。けんばんハーモニカの練習をしていました。
 左手でホースを持ち、右手の親指で「ド」を押さえて、「トゥー トゥー トゥー」と吹きます。先生の手を見ながらグーになったら吹くのをやめる、というのがなかなか難しかったようですが、慣れてくると上手に音を出せるようになっていました。