令和4年度 活動のようす

2022年10月の記事一覧

修学旅行⑧

 修学旅行2日目。子どもたちは目覚めもよく、みんな元気です。
 朝食もしっかり食べました。

 みんなの願いが通じ、今日は晴れの予報。パルケエスパーニャでの活動が楽しみです。

修学旅行⑦

 夕食を終え、旅館のおみやげコーナーに行きました。気に入ったおみやげは見つけられたかな?

 両手におみやげを持った子に、「誰にあげるの?」と聞くと、「登校班の子。」とさりげなく答える6年生。やさしい気持ち、素敵です。

 今日の投稿はここまでです。明日はパルケエスパーニャ。晴れたらいいね。

修学旅行⑥

 夕食は予定通り18時から始まりました。
 豪華なメニューにみんな大喜び。

 ハンバーグやエビフライなど、子どもの好きなメニューのほかに、刺身やひじきの煮付けなどもあり、おなか一杯いただきました。

 温かくおいしい夕食、ごちそうさまでした。

修学旅行⑤

 賢島港に戻って船から降り、次はいよいよ今夜泊まる旅館に徒歩で向かいました。
 旅館に着いて、さっそく入所(?)式を行いました。

 旅館の方によろしくお願いしますの挨拶をした後、旅館側からはペッパーくんが館内の過ごし方を教えてくれました。

 その後、部屋に荷物を置いてからお風呂に入りました。

修学旅行④

 鳥羽水族館をあとに、賢島港に向けて出発!次は、遊覧船に乗って英虞湾めぐりです。
 港に着くと200人は乗れる大きな船が停泊していて、子どもたちはワクワク!!水族館を出たときに降っていた雨も上がり、船に乗り込むと早速展望デッキに出て湾内の景色を楽しみました。

 途中で真珠モデル工場で真珠の核入れ作業を見学しました。「こうしてきれいな真珠ができあがるんや。」と感心し、売り物の真珠を見ながらうっとりしていました。

修学旅行③

 お昼を食べ終わると、再び展示を巡りました。前半におみやげを買いそびれて、この機会に選んでいる子もいました。

 14時のセイウチショーが始まる10分前には、全員そろってその時を待っていました。

 近づいてきたセイウチの大きさにみんなびっくり!それでも愛くるしい仕草に思わず拍手をしていました。

修学旅行②

 鳥羽水族館にやってきました。色とりどりの魚や水生生物を観察したり、ドクターフィッシュと触れ合ったりしながら、飽きることなく館内を駆け巡っています。

 途中でアシカショーが始まり、観覧するグループもありました。仲間と一緒に活動する楽しさを存分に味わっています。

 お昼前の集合時刻には、誰一人遅れることなく集まりました。これから昼食タイムです。

 メニューは、野菜ゴロゴロカレー、ビーフカレー、チキンカレーの3種類。みんなそろって「いただきます。」をしたかと思ったのも束の間。おかわりをする子が次々と現れました。中には4杯もおかわりした強者もいたようです。

修学旅行①

 待ちに待った修学旅行。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは気分上々!
 バスの中で出発式を行い、いざ出発!!

 関ドライブインでトイレ休憩。早く雨がやみますように。

児童朝礼③

 本日は児童朝礼がありました。児童会役員が、10月の月目標の発表と三択クイズをしました。

 10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
 練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。

 続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
 「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。

 正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。

稲刈り体験(5年)

 6月に植えたお米の苗が大きくなり、実をつけました。今日は汗ばむ陽気の中、稲刈り体験をしました。今回も棚倉小との合同作業です。

 森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。

 片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。

 それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!

 次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。

 脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。

 12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。